茨城県牛久市 

*関連サイト  美浦村お散歩団   参考資料 「牛久市史」

*空から牛久城!


牛久城(牛久市城中町)



牛久陣屋(牛久市城中町字陣屋)

 牛久陣屋の鳥瞰図を描いてみた。作成に当たって参考にしたのは、UshiQネット 茨城の城郭に掲載されている建物配置図、「牛久市史」などである。

 牛久陣屋は牛久城の北西800m、現在「カッパの碑」や「小川芋銭記念館」などのある公園になっている所にあった。寛文九年(1669年)、牛久藩二代藩主の山口弘隆によって構築されたものであるという。山口氏はもと周防国出身で織田信雄に仕えていたが、信雄改易の後に、慶長6年、牛久に封じられた。しかし慶長16年(1615)、私婚のかどで改易になり、一時牛久城は廃城となる。その後、寛永年間になって、再び、山口氏は牛久領主となるが、城主支配を遠慮し、陣屋を近くに築き、これが幕末まで続いたという。

 陣屋は70m四方ほどの規模で、牛久沼に臨む西側は比高15mほどのきわめて険しい削り落としの斜面となっている。東と南側は台地続きであるが、東側には二重の土塁を配している。南側にはたいした防御物がないが、泰平の時代であるので、さほどの要害を必要としなかったものだろう。しかしこの方面に堀がまったくないのも不自然なので、現在では埋められてしまったものと仮定して描いてみることにした。

 郭内の西側の部分が、写真の公園となっており、他の大部分は畑地となっている。牛久陣屋図を見ると、郭内には表御座敷、西御殿、武器庫、米倉、長局、長屋などがあった。虎口の門は、小規模な枡形を形成していた。

 この場所は、戦国期には牛久城の出丸があった所とも思われ、現在見られる土塁や空堀などの遺構は、本来は牛久城に伴うものであった可能性もある。



 陣屋跡西側の土塁。現在この上に「河童の碑」が建てられている。地元で「牛久陣屋跡」と尋ねても知っている人が少ないので、「河童の碑のあるところ」と尋ねるのがよいだろう。この辺り、道がけっこう狭いので、車で入ってくると、運転にはけっこう気を遣ってしまう。



















岡見城館群(牛久市岡見町本殿、西殿、八幡山、西殿、物見台)



奥原城(牛久市奥原町) 

奥原町の願名寺の北側の「辺田」という辺りに城郭遺構が見られると言うことを大竹先生から伺った。といわけで、願名寺に行って来た。願名寺の本殿の裏には確かに高さ2mほどの土塁が40mほど延びている。しかし堀は見られないので、ただの境界土塁のようにも見える。

 わりと城らしい遺構は背後の竹やぶの中にある。ここには高さ3mほどの重厚な土塁と堀跡らしき窪みも見られる。この部分を見ていると、城館遺構のように見えなくもないのだが、残存部分がここだけなので、もとがどういう形状であったのかは明らかではない。

 『牛久市史』ではこの遺構を「願名寺遺構」としており、城館遺構といえるかどうか疑問視している。確かにこれだけでは、城と見るのは少し難しいかと思う。

願名寺本殿の脇の土塁。高さ2mほど。 寺院裏の竹やぶの中の重厚な土塁の上から、下の堀跡らしき窪みを撮影した所。しかし、倒竹がひどくて、なにがなにやら分からない・・・・。
願名寺は時宗の寺院で、弘安4年に開基されたという。弘安といえば蒙古の来襲があった頃のことで、鎌倉時代である。その頃から寺院があったとすれば、やはりここを城と見るのは無理であろう。しかし、寺院そのものが防衛のための構造物を持つということはよくあることである。背後の堀と土塁も、そういったものであったのかもしれない。




小坂城(牛久市小坂字愛宕山)、小坂館(牛久市小坂字堀の内)


桂城(牛久市桂町)

 *鳥瞰図作成にあたっては『牛久市史』所収の図面を参考にした。

 桂城は、県道68号線のすぐ北側、桂川に臨む比高10mほどの台地の先端部にあった。城址のすぐ北側では圏央道の工事が行われており、将来的には「圏央道によって削られている台地のすぐ南端」と表現するのが分かりやすくなりそうである。

 しかし、この城、ちょっと変わっている。これが本当に城であるのか疑問もあるのだが、一応形態を説明しておく。

 明確に平場として整形されているのは台地先端で一番下の3の部分である。この部分、幅は7,8mほどしかないが、横には長く、100mほどもある。台地先端側と1,2郭側の土手は切岸整形されているようで、特に背後の方は高さ6mほどの急峻な切岸となっている。

 1郭と2郭は中央にある深さ1mほどの堀切状の部分で区画されているが、この堀切は実に浅いものなので、基本的には1つのものと見てよいかもしれない。この堀切のすぐ北西脇にはもう1つ浅い堀のようなものがある。1郭の北西側は天然の沢が入り込んできており、また2郭の東南部分には深さ1mほどだが、一応竪堀で外部とを区画している。この竪堀と近接する1郭の南端には深さ2mほどの明瞭な竪堀がある。また、1郭の西端の先端部分には細かく区画された切込みのような部分が2段になっている。

 このように台地基部との間に積極的に区画を設けようとしていることから、城であるようにも見えるのであるが、肝心の台地基部側が1m程度の段差でしか区画されていない。1,2郭の削平も不十分な所がある。特に3の郭は上から完全に見下ろせるようになっており、しかも上から降ることはできても、下から登ることは難しい。というわけで、これが城であったとしても、非常に守りにくいものであり、「防御のための施設」という定義からは完全に外れてしまっている。現状の遺構を見る限りでは、寺院遺構か何かと見た方がよさそうに思えるのである。とはいえ、台地基部側の堀は本来はもっと明瞭なものであったのかもしれず、また背後に堀切を置いて、台地下の谷戸部を取り込もうとするというタイプの城もないわけではないので(この近辺では稲敷市の沼田城、阿見町の塙城北部遺構、玉里村の飯塚城など)、あながち否定しなくてもいいのかもしれない。そういう意味ではなんとも判断付きかねる城である。

 『牛久市史』でも、城としての解釈に苦しんでいるようだが、「桂川に望むこの場所にどうしても城を造らざるを得ない場合、こういう形態になるしかなかったのではないか」と理解している。確かにそうかもしれないが、もう少し防御にも配慮した構造にすることも可能だったはずである。
 これが城であるのかどうか、今すぐには結論を出せない。

南西側から見た桂城。比高10mほどの台地先端部を幅広く利用している。 2の郭東南側の竪堀であるが、深さ1m未満なので、明確には見えない。
2の郭にあった石像。寺院でもあったのであろうか。 1の郭と2の郭との間の堀切。やはり深さは1m程度である。ヤブがひどくてよく分からない。
(以前の記述)桂城は、桂川に臨む比高10mほどの台地上にあった。この台地は南の低湿地帯に突き出したものである。下から見ると、かなりひどい笹藪でとても登れたものではない。しかし、この台地の上は、圏央道の工事のために、薮が払われており、ここから内部に進入することはできるらしい。台地上は圏央道の「桂インター」の予定地となっているらしく、今後工事が進んでいくと、地形が大分変わってしまうかもしれない。ただ、城自体は残されるようなので、特に発掘調査も行われていないとのことである。 





 

観音寺館(牛久市久野町)

 *鳥瞰図作成にあたっては『牛久市史』所収の図面を参考にした。

 県道34号線の「床屋前」のバス停の所を北上し、小川を渡って200m先の右に入っていく細い道に曲がり、500mほど行くと威徳山観音寺に入っていく三叉路に出る。その先が観音寺である。たまたま住職さんがいらっしゃったので、いろいろと話を伺うことができた。観音寺は比高10mほどの所にあり、その南側の土手には低くなってはいるが、空堀と土塁がある。住職さんは二重空堀であろうとおっしゃっていたが、外側の部分は腰曲輪で、その先は断崖になっているように見えた。また、墓地との境界の東側の部分には、高さ1mで幅は7mほどもある土塁が150mに渡って延びている。またその他にも周囲にはなんとなく城址を思わせるような地形がある。

 現状では、L字型に土塁と堀が残っている部分の内側の1が主郭であったと思われる。しかし、これだけでは郭内はかなり狭いものでしかない。現地で竹の子取りをしていた方に伺った所、昔は堀は50mほど南側の台地先まで続いていたのだという。となると、この台地上はかなり改変されているようで、腰曲輪のように見える2の郭部分なども、本来は平坦で、こういう形態になってしまったのは近年のことなのかもしれない。

 住職さんのお話によると、一般的に久野城というのは、延命寺の裏山といわれているが、この寺にも上記のような遺構があり、その規模からすると、相当の規模の城館があった可能性があると言うことであった。この寺には室町期の土岐氏の棟札などが残っており、土岐氏との関係が考えられると言うことである。美濃の土岐氏は、信濃で土岐原氏を名乗っていたが、常陸に来て再び土岐氏と改めたと言うことが分かる文書が残されていると言う。戦国期にはこの辺りは土岐氏と、岡見氏の家臣の野口氏との抗争の舞台になったらしい。江戸期になると関宿藩の飛び地1万石になったこともあるとのこと。ということで関宿藩の代官所が置かれていた可能性もある。

 観音寺の創建ははっきりしないが、鎌倉時代に北条氏の一族の若犬丸を供養したのが始まりという伝承がある。久野という地名はもともと鎌倉にあったものだという。観音寺には非常に立派な本堂や山門、仁王像などが残っている。若犬丸といえば、小山城や難台山城など各地の攻防戦に登場する人物である。それが牛久のこの寺院にも関係があったというのはとても意外な気がする。






観音寺の山門。なかなか雰囲気のいい寺院である。 1郭北側の土塁を郭内から見た所。土塁の外側には堀が残っている。
1郭西側の土塁。この右下が堀になっている。 3の部分にある堀の跡。
3の郭東側の土手に立つ地元のおばさん。「あそこの椎の木にフクロウの子供がいるんだよ。まだ小さくてかわいいんだ。フクロウも子供のうちは毛が白いんだよ」と言うことであった。見てみたかったが残念ながら分からなかった。 観音寺霊園脇に残る土塁。
城主等歴史は未詳であるが、上記の通り観音寺には土岐氏の棟札などが残されていることから、土岐氏に関連した城館である可能性が高いと思われる。あるいは寺院そのものがある時期に防衛のために武装した名残であるのかもしれない。





久野城(牛久市久野町)

 *鳥瞰図作成にあたっては『牛久市史』所収の図面を参考にした。

 久野城は、岡見氏の家臣の野口式部の居城であったと言われる。野口氏は天正年間、佐竹氏旗下の江戸崎氏と争ったが敗れ、滅亡したという。

 牛久大仏の南側の比高7mほどの低い台地上に、延命寺や八坂神社があるが、この裏山が城址であったと言われているところである。延命寺の500mほど西側の台地が城址であると思われる。この台地の東側の土手下には水堀の痕跡を思わせる窪地があり、また墓地となっている本丸周辺には、土塁などが残っている。

 全体的に見ると大きく3つの郭で構成された城といっていいだろう。南西の先端が1郭で、50m四方ほどある。2郭のがわには土塁があり、台地先端に当たる南西や東南側には腰曲輪や横堀を配置している。

 3郭との間には幅7mほどの幅広のある堀がある。この堀は幅のわりに深さが2mほどとかなり低くなっている。城塁にも鋭さがない。これはおそらく、後世、かなり埋められてしまっているためではないかと思われる。堀底は南西の先端近くに行くと段々と深くなり、先端付近では城塁も鋭いものとなっている。本来はこの先端部分ほどの深さと鋭さを備えていたのではないだろうか。

 3郭の北西側が台地続きになるのであるが、こちら側は二重の堀切によって防衛されている。この二重堀切によって区画された間の細長い部分は馬出しの一種とみてよいだろう。3郭側の入口は導入路が曲げられ、土塁も一部残っている。となると、このあたりの構造はかなり技巧的なものであったのではないかと思われる。ただし、こちらの二重堀付近も遺構に鋭さが欠けている。おそらくこの辺りも、かなり埋められ改変されているのだろうと思う。

 2郭は城内で最大の郭である。堀もかなり埋められてしまっているが、図の点線で描かれているような堀が存在していた可能性があると思う。北東の先端は牛久浄園から延びた台地先端部と接近している。これはもしかすると、もともと台地続きであったのかもしれない。北東の3郭先端には祠が祭られているが、ここは一段高くなっており、東側の一部が堀のように窪んでいる。あるいはこの方向の台地続きもも二重の堀のような構造になっていたのかもしれない。

 久野城の構造は大体こんな所である。構造的にも戦国期の城郭と見てよいであろう。あちこち崩されたり埋められたりした形跡が見られ、城割りされた城のような印象を受けるが、そこまで解釈するのは考えすぎで、要するに耕作地整理のために、あちこち埋められているのだというのが実際の所なのであろう。

1郭北東側の土塁。虎口脇の部分がちょっと高くなっている。 3郭との間の堀。幅7mほどあるが、深さは2m未満で、かなり埋められているように見える。
3の郭北西側の土塁と堀。やはりかなり埋められている。 そのさらに北側にある二重目の堀。
2郭に残る土手。 2郭北の先端近くにある祠。





 

下久野城(牛久市久野町)

 美浦村お散歩団の情報を頼りに行ってきた。下久野城は『茨城県遺跡地図』や『牛久市史』にも採用されていないので、「本当に城なのかなあ」と、たいして期待もせずにいたのだが、だいぶ削り取られてしまっているわりには意外にもかなり明確に遺構を残していたので驚いた。規模は小さいが、これは城址と見て間違いないであろう。といっても牛久図書館に調べ物をしに行ってきた帰りにちょこっと寄っただけなので、スケッチブックも何も持っていなかった。帰ってきてから印象をまとめてラフにしてみたというわけである。

 県道68号線の「久野」というバス停近くの西側に下久野公民館があるが、その西側背後が城址である。しかし、この公民館を建てるために台地がごっそりと削り取られてしまったようで、城の中心部は隠滅している。もとは比高15mほどの台地であったものだろう。県道脇近くに、一見、古墳のように見えるピラミッド形の土壇が残っているが、これも削り残された台地の一部であるという。この上に墓地があったので、ここだけが崩されずに残されたのであろう。

 下久野公民館の背後の土手をよじ登ってみると、そこには1の郭があった。ただしこの東側には土塁状の高まりがずっと残っている。ということからすると、この1は本来は腰曲輪であり、一段高い主郭が東側にあったものだと推測される。

 1の北側にはAの横堀がある。この堀は等高線に沿って掘られているのではなく、西に向かうに従って降っていき、先端で断絶している。
 1の南側にも切り通しの堀のようなものがある。これは一直線に西に向かって傾斜して行き、先端Bの部分で1郭下の腰曲輪と接続している。また、このBの南側の土塁には、2ヶ所に開口部があり、その下にも腰曲輪がある。

 これだけではどんな城であったのか知るすべもないが、おそらくは方50mほどの主郭と腰曲輪によって形成された砦のようなものであったのだと思われる。AもBも、東側は削られて途中で断絶しているが、堀底道を通りながら主郭方向に向かう登城道のようになっていたのであろう。美浦村お散歩団によると「マイマイ型の登城路があった」ということだが、このA、Bはそれに関係しているもので、城塁に沿いながら主郭に到達するというような構造になっていたものということなのであろう。

 これも含め、乙戸川の北岸には、上小池城、下小池城、福田城、久野城、観音寺館と合計6つもの城館が並んでいた事になる。おそらくこの川を挟んで、戦時的対立が起こっていた時期があり、その際にこれらの城館のいくつかが取り立てられたのだろう。

堀Bの南側にある土塁の開口部。この下は腰曲輪である。 Aの横堀。堀底は傾斜して行き最後に断崖となる。正面奥に見えているのが1郭西下の腰曲輪の先端。
下久野公民館。これが建っている所が、本来主郭であったものだろう。 南側の乙戸川の辺りから城址を遠望した所。道路沿いに削り残された先端部がピラミッドのようになっているのが目立つ。



正直城(牛久市正直町)

*鳥瞰図の作成に際しては美浦村お散歩団を参考にした。

 正直城は美浦村お散歩団が城郭参考地として取り上げているもので、国道408号線と県道34号線とが交差する正直交差点の北西200mほどの所にある。比高15mほどの台地の縁近くである。

 正直交差点の付近から北西の台地に上がっていく道があるが、これを進んでいくと、右手にコンクリートで壁面が覆われている部分がある。そこから台地を少し降りて道なりに台地縁の方に歩いていくと、1の方形の区画がある。

 1の内部は30m×20mほど。東南側と南西側は段差となり、北西側と北東側には土塁が盛られている。それもかなり立派なものである。土塁の高さは2mほどはあり、一見して城郭と見てよさそうなものに思われる。

 内部には日露戦争の顕彰碑が建てられている。この背後の部分の土塁が最も大規模で、高さも3m以上はある。

 この部分だけ見ると、確かに城郭遺構のようにも思われるのであるが、土塁の周囲には堀は巡らされていない。北西側は確かに堀切状にはなっているが、堀底というよりは道路である。もっとも、もとからあった堀を拡張して道路にしたのかもしれないのだが。


 ざっと見た印象では、城郭遺構なのかどうは判断が着きかねる。どちらかというと、顕彰碑を建てる際に築かれた区画なのではないかというような気がする。しかし、土塁だけを方形にめぐらせた城館というのも茨城には存在しているので(たとえば富士山館金色館・勧請地館など)このような城館がありえないわけではない。

 伝承や関連地名があれば、城館としてよさそうな気もするのだが、そこまではまだ調べていない。あくまでも参考地である。

 それにしても「正直城」という名称は良いなあ〜。正直という地名にあるので、正直城ということなのだが、ここに城主がいたとしたら、とてもいい人だったのではないかという気がする。正直城主だから、嘘をついたりはしないだろうなあ〜。






1郭の周囲を巡る土塁。 1郭西側の堀切状の部分。



東林寺城(牛久市新地身士)





遠山城(牛久市遠山町字東台)

 実は以前に訪れた時、いったいどこが城郭遺構にあたるのかよく分からなかった。台地を掘り切る、鹿島神社北側の堀は分かったので、むしろそのさらに北側の広大な畑地が城址であるのかと思っていたのだが(実際、下の以前の記述ではそんなふうに書いている)、『牛久市史』(古代中世編)の遠山城の解説を読んでいて、そうではなく、鹿島神社の南側こそが城域であったことを知った。そこで『牛久市史』所収の図を基にしてラフを描いておくことにした。

 とはいえ、実際には遺構らしきものはほとんどない。『牛久市史』の図は、牛久城古絵図の脇にそっと描かれていた遠山古城の絵図部分を基にして復元したものであった。それによると、鹿島神社北側で掘り切った台地南部分は、西側に谷戸が入り込んで南北に2分割された地形になっているが、その南端が1郭、北側に3つほどの郭を並べていたらしい。虎口らしきものは東側の台地下から上がる道に設けられていたようで、この部分は内枡形であったらしい。

 おおざっぱに見て、そのような感じの城郭であったようなのであるが、実際には遺構らしきものはほとんど残っていないので、本当にこんな感じだったのかどうかも、現在となっては不明確である。台地上を宅地化、あるいは耕作地として利用する際に土塁を崩し、堀を埋めてしまったものらしいが、それにしても、これほど跡形もなくなっているところを見ると、もともと土塁や堀などの構造物は、それほど大規模なものではなかったのかもしれない。












 (以前の記述)遠山城は、国道6号線をはさんで、牛久城と東に向かい合う台地上にあった。この台地は比高10mほどとそれほど高くはないが、南側の斜面は削り落としのようになっており、帯曲輪状の地形が所々に見える。下の道を、土手を見上げながら歩いていくと、堀切が2ヶ所ほどあるのが分かる。そのうちの1つは竪堀となって下に落ち込んでいる。

 城址の中央には鹿島神社がある。この神社の前後には土塁があり、神社の前と後ろに、二重の空堀のようなものも見える。この神社の脇が左の写真の部分で、左手には土塁、その先には空堀、土橋状の道を挟んで、右手には空堀が竪堀状に下まで切られている。ここからが城内という雰囲気となっている。

 しかしさらに進んでいくと位置面のだだっ広い畑地が広がっており、どこが郭なのか、よく分からなくなってしまっている。耕地整理で遺構は平坦化されてしまったのだろうか。虎口がはっきりしているだけに、なんとも惜しい感じがする。

 畑作業をしていた方に城の事を伺うと「ここは東台城といって、牛久城の東側の出城があったところだといっている」とのことであった。確かにこの位置からすると、牛久城の出城と見るのが自然であろう。

 遠山城を最初に築いたのは長尾憲景で、室町時代初期にこの地に領地をもらったことが契機であったという。つまり、牛久城が築かれるよりも前から遠山城は存在していたことになる。しかし、戦国時代になると、この地域は岡見氏の支配下に置かれ、牛久城が築かれると、遠山城は一支城となって存続していったものかと想像される。








大竹屋旅館