小坂(おざか)城(牛久市小坂愛宕山)

 *鳥瞰図作成にあたっては「小坂城発掘調査報告書」の略測図および「牛久市史所収」の図を参照した。

 小坂城は、国道408号線の「第12東宝ランド入口」」と「上小坂」のバス停の間辺りの北側の比高20mほどの、愛宕山と呼ばれている台地上にあった。小坂団地のすぐ東南である。台地の先端は国道によって一部削られている観がある。歴史等詳細は不明だが、昭和54年、国道の改修工事に伴い、事前調査が実施された。それによると城の規模は南北150m東西120mあり、本丸、二の丸、三の丸が良く保存されているという。各郭の周囲には深さ2m幅3mの空堀があり、内側には高さ2mの土塁がある。土塁の法面には柵が存在していた跡と見られる直径10〜15cmの柱石群も確認されたという。しかし、現在では山林化してしまっているようである。(以前の記述)

 小坂城は、さほど大規模な城郭ではないが、遺構がよく残っている。しかしかなり藪がひどい。今回、藪の中を歩き回って簡単な図を書いてみたが、郭の形態が不正確になってしまったかもしれない。塁上はあちこちゆがんでいて、横矢がかけられていると思われるが、正確に再現できず、ほぼ直線となってしまった。

 城址には北側の角から入れる。というか、ここ以外に入れるところはない。この部分は住宅街との間を区画するコンクリ−トの土手が低くなっており(5mほど)、一段低くなっているところから登れるのである。

 城内に入るとすぐに空堀が見えてくる。そして正面には3郭の土塁(櫓台)が見えてくる。aの部分である。こちらの方面は、先ほどの5mほどの土手を上がるとすぐに進入できてしまう。はなはだ要害が悪いのである。おそらく、現在住宅地となっているところにも、なんらかの防御的遺構が存在していたのではないかと想像されるのであるが、もはやあきらかではない。









 右が、その櫓台。山林化していて分かりにくいが、櫓台は、下から3mほどの高さがある。空堀はかなり埋まってしまっているが、往時はさらに何mも下が堀底であっただろう。城の構造からすると、掘ってみれば畝堀や障子堀が出てきそうな気がするのだが、この藪では何も分からない。


















 

 3郭を進んでいくと、横に堀が現れる。その中央部には土橋があり、正面に左の写真の2郭虎口が見えてくる。この土橋は幅が2mほどあり、通常のものよりも広いのが特徴である。(普通は人一人が通れるくらいの幅のものが多い) 

 堀の幅は7mほどはある。土橋の左手側は台地東端の沢のほうまで延びていって、やがて東側の低地に竪堀のようになって落ちている。深さは最大で5mほどある。

 この櫓台の奥が3郭、堀はこの右手にずっと続いている。この先の左手に長く延びた土塁があり、4郭もあるが、4郭はあまりきちんと造成されていないらしく、堀や土塁も浅くなっている。また、この郭には溝の跡のような、浅い窪みが縦横に走っている。しかし、藪がひどくて正確な形状は確認できない。










 上の土橋の先が2郭となる。この郭は幅は余りなく、居住性よりも、1郭への馬出し的な要素を持たせたものだと思われる。2郭を進むとすぐ正面に写真の、1郭の櫓台が見えてくる。

 1郭の空堀は幅6mほど。櫓台は堀底から6mほどと高く、この郭が中心的な郭であった事を感じさせる。さて、2郭と3郭の間には土橋があったが、1郭と2郭の間には土橋はない。おそらくここには木橋が掛けてあったものだろうと思う。1郭の東側に土塁の切れ目があり、木橋はこの方向に掛けてあったものではないだろうか。そうすると、2郭から来た敵は、1郭に侵入するのに北側から東側に回らねばならず、その間に1郭の類線上からの攻撃にさらされることになるのである。

 1郭と2郭の南端部は国道409号線によって削られてしまっている。したがって、1郭は実際にはもっと南側に突出した形状をしていたかもしれない。












 2郭は逆L字型をした郭で、1郭の東側ではそこそこ広くなっている。2郭の南側の下には腰曲輪が認められる。

 また、2郭の東側の下は削りたてられた斜面になっている。2郭の周囲には土塁が取り巻いているが、その土塁は左の写真のように土橋状になって、ずっとつながっている。図面では直線になってしまったが、多少曲線になっており、横矢を意識していたかもしれない。












 

 2郭の東側の土塁上から下を見たところである。8mほど下に腰曲輪がある。が、これは腰曲輪というより、大規模な空堀と見るべきかもしれない。写真を見ても分かるように中央部がくぼみ、向こう側に大規模な土塁が盛られている。これは、佐竹氏の城郭によく見られる、斜面途中に穿たれた大規模な横堀と似たような構造のものである。下から這い上がってきた敵は、この空堀でまごついている間に、上の塁上から攻撃されてしまうことになる。

 この土塁の下側はまた急斜面となり10mほど下の沼沢地に落ちていく。この方向にこのような2段構えの構造を作った理由として、こちら側の斜面が緩かったので、斜面を削って急斜面とし、そのためにできた腰曲輪をさらに加工して、横堀のようにしたのではないかということが考えられる。












 これはまた、何の写真だか分からなくなってしまったが、3郭から、東側の下に延びている土塁を撮ったものである。なんのためにこの方向に土塁を伸ばしたのかはよく分からない。この方が塁線上から攻撃をしやすいものであろうか。

















 以上、ざっと、小坂城の構造を見てきた。遺構の構造の技巧的な点では、牛久市では一番であろう。もう少し整備したらよいのではないかと思うのだが、藪がひどくて全貌をつかみにくいのが残念だ。

 小坂城の歴史、城主等についてははっきりしたことは分かっていないが、城のある位置から考えて、戦国末期に、牛久城の岡見氏が、江戸崎城主の土岐氏に備えて築いたものと見るのが自然であろう。戦国末期、龍ヶ崎方面への侵略を繰り返す土岐氏に対して、岡見氏は相当の危機感を抱いていたはずである。しかしまた、それとは逆に、この地域が当時すでに土岐氏の勢力化にあり、土岐氏が岡見氏に対してにらみを利かすために築いたのだとも考えられなくもない。
 
 地元に伝わる小坂城の昔話として「小坂城の笄松」の話がある。簡単に書くと以下のような話である。

 小坂城に下女として働いていた「きく」という若い娘がいた。きくは働き者で、毎朝早くから水汲みをしていた。ある日、きくがいつものように水を汲みに出ると、遠くに煙が上がっているのがみえた。それは敵が兵糧を炊いている煙だった。きくがそのことを殿様に注進すると、殿様は急いで家来たちを集めて備えを立て、そのおかげで小坂城は敵の攻撃から城を守りぬくことができたという。

 この攻城戦の後、きくは殿様からほめられ、褒美として美しい笄(こうがい・・・くしのようなもの)をもらった。それは殿様からの拝領品でとても大事なものであった。ところがある日、きくは洗濯をしているときにあやまって、この笄を井戸に落としてしまったのであった。殿様からもらった大事なものをなくしたと分かったら、どんな罰を受けるかもしれない。そう思ったきくは、お城での勤めを辞し、実家に帰った。そして、笄をなくしたことを家族だけに話して、他人には知られないようにすごしていた。しかしそんなある日、実家からきくの姿が突然消えてしまった。家人たちが心配して探したが、きくの行方は、ようとして知れなかった。「笄をなくしたことがショックでどこかにいってしまったのか」と家族はささやきあったという。

 そんなある日、城の井戸の水を汲もうとしていた下女の一人が、井戸の底に着物のようなのが見えるのに気がついた。驚いて引き上げてもいるとそれはきくだった。

 きくが笄をなくした話を家族から聞いた人々は「かわいそうに、きくは笄を取り戻そうとして井戸に入って死んでしまったのだ」とうわさした。その後、きくをしのんで、井戸の脇に小さな松が植えられた。その松はすくすく育ち、何年かたつと笄のような形になっていった。後にそれを見る人はみな「ごらん、あれはきくの魂が乗り移ったものだよ」とうわさするようになったという。その後、小坂城は廃城になったが、井戸は変わらず水をたたえ、松も以前のままで残っているという。

 しかし、現在、この井戸も松も分からなくなってしまっている。井戸の跡かと思われる窪みは残ってはいるが、本当に井戸かどうかは分からない。また、城内に松の木は一本も見えなかった。すでに失われてしまったものだろうか。笄松も、小坂城の歴史とともに、過去の闇の中に消え去って行ってしまったのである。


小坂館(牛久市小坂字堀の内)

 小坂城の東南600mほどのところにある慈眼院の背後には土塁や堀らしきものが残っているという。「堀の内」という地名もあるので、古い時代の居館があったところではないかと想像される。