茨城県鉾田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『重要遺跡報告書』 

稲子沢館(鉾田市大戸字稲子沢)

 稲子沢館は、鹿島臨海鉄道「徳宿」駅の北西1,4kmの所にある。田山館の前の道を西に向かうと、鉾田川を渡って、道が上り坂になり、350mほど行った所で突き当たる。この正面のガサの中が館跡であるらしい

 というわけで、ガサやぶの中を頑張って歩いてみたのだが、遺構らしきものを見つけることはできなかった。徒労感だけが残る・・・・。本当に城館があったのであろうか。



 城主等も未詳。











大竹台場(鉾田市大竹)

 鉾田市は大竹海岸の部分だけが海に面しているが、この場所に台場があったという。松川陣屋の守山藩によって幕末に設置されたものらしい。

 地蔵院東側の高台で、標高50mの三角点のある所が中心部であるという。



大樋上館(鉾田市烟田)



母貝(おもがい)館(鉾田市烟田字母貝)



金色(かねしき)館(鉾田市烟田字金色)

勧請地館(鉾田市烟田字勧請地)

 この2つの館は烟田八館のうちの2つであるが、場所が非常に分かりにくく説明しにくい。

 勧請地館の方は、烟田氏の菩提寺である寿徳時の北東600mほどの位置にある。新宮神社の前の道をそのまま東に進んでいくと、道が何度かクランクして折れている、さらに進むと道路脇に土饅頭となった墓があるが、その先100mほどの所で、民家のすぐ手前から北側の畑に入っていく未舗装の道がある。ここを進むと、畑の脇の右手の笹薮の中に「勧請地館跡」という白い標柱が建っているのが見える。

 笹薮がひどくて、この標柱がなければ、ここが館跡であるということにまったく気がつかないであろう。鉾田の標柱は根元が腐って倒れているのが多いが、ここもいずれは倒壊してしまうであろう。いつまで立っていてくれるものであろうか。鉾田は市になったが、こういう遺跡標柱のメンテナンスは今後も行ってほしいものである。木の標柱の場合、根元が腐って倒れてしまうので、寿命はせいぜい10年といったところであろうか。鉾田の場合も、もう耐用年数を過ぎているといっていいのが多い。

 勧請地館の構造は多の烟田八館と同様、単郭で土塁をめぐらせた単純構造のものである。その規模は60m四方ほどであるが、きちんとした方形ではなく、西側の部分は、弓なりに反っている。もっともこれは後から削られてしまったためにこのような形になっているのかもしれない。虎口は南に一ヶ所ある。南西の角も土塁がなくなっているが、これは後で削られたものであろう。土塁の周囲にはやや窪んだ地形も見られるが、堀が存在したのかどうかは不明である。富士館や金色館なども土塁だけで堀のない構造であったので、ここももともと堀はなかったのかもしれない。


 金色館はさらに分かりにくい場所にある。ただし、勧請地館とは距離が近く、南に300mほどの位置である。先ほどの土饅頭のある所から南側に2本の道が延びている。このうち西側の道を進むと家畜飼育場になるが、そこではなく、東側の舗装された道のほうを進んでいく。この道は台地南端で東側にカーブしているが、その、台地端に突き当たる辺りで、道なりに左側に進むのではなく、で右側の笹薮の中の通に入っていくのである。その道を進んで、さらに途中から南側に入っていくと、やがて土塁が見え、西側の虎口の脇に「金色館跡」の標柱が立っている。というか、私が訪れた時は倒壊していたのだが、目立つ所に立てかけておいた。とはいえ、そのうちまた自然に倒れてしまうであろう。勘を頼りにここまで進んできて発見したのであるが、われながらよく見つけたものであると思う。

 金色館は周囲も含めて一面の笹薮の中にあるが、それでも土塁が高いのがわりと目立っている。方50mほどと、勧請地館に比べると一回り小さい感じであるが、あちらの土塁が高さ1m程度しかなかったのに比べると、こちらは高さ2mほどの土塁が一周しており、土塁の規模はこちらの方が大きい。土塁は大きいが、堀はこちらもほとんど痕跡が認められない。普通、土塁の土は、堀を掘った残土を積み上げる場合が多いと思うが、これだけ土塁を積んでいるのに、堀がないということは、土そのものをどこかから運んできたということである。これだけの土を運んでくるのは大変だと思うが、どこから持ってきたものであろうか。

 虎口は西側に一ヶ所ある。東側にも土塁の上の方が切れている部分が2ヶ所ほどあるが、いずれも郭外の地勢までは達しておらず、後代の改変によるものであると思われる。

 この2つの館はいずれも小規模な屋敷跡を示すものであろう。堀の痕跡がほとんどないことから、それほど防御ということを強く意識する前に築かれたものであると思う。おそらく戦国期よりも以前の、かなり早い時代のものであるとみてよいだろう。烟田八館のうちでも、この2つと、竜ヶ谷館は近接しているので、関係が深かったものと想像される。しかし竜ヶ谷館の方は、どこにあるのかさっぱり発見できていない。台地縁がものすごい笹藪になっているのだが、そのうちのどこかに埋もれているのかもしれない。しかし、とても入っていく気にはなれないほどのものすごさなのであった・・・・。

虎口脇に倒れていた標柱を目立つ所に立てかけておいたが、こんな状況なので、ここまで来るのも大変だ。 郭内の状況。一面の笹薮である。
虎口の土塁。高さ2mほどはある。 金色館方面への入口。この右側の笹薮に埋まりかけている道をどんどん入っていくのである。さらに台地縁で左側の笹薮方向に進んでいくと、土塁が見えてくる。
勧請地館の標柱。笹薮の合間に立っている。 北側の土塁と堀跡。笹がひどすぎて、一見、土塁とは分からない。
(以前の記述)金色館は金敷館とも書かれる。勧請地館の東南300mほどのところにあったらしい。烟田八館の1つで、30m四方くらいの郭を土塁が取り囲んでいた。よく残っているtらしいということを聞いていったのだが、この辺りを探しても遺構が見つからなかった。場所が違っていたのであろうか。この辺りは昭文社の地図の道も正確ではなくよく分からない。

 勧請地館は、寿徳寺の東北600mほどの所にあった。寿徳寺は烟田氏の墓碑3基を残している寺院である。寿徳寺から東に500mほど進むと道は左に右に曲がって進む。

 その辺りから300mほど進んだ辺りの民家の脇から奥の畑に入っていく道(北西側)が見える。ここから畑まで入ってきて、ふと右奥のガサの上をみると、写真の標柱が立っている。この中が館跡らしい。ガサはどうやら土塁の跡だ。しかし高さは1mほどしかない。標柱がなければ、ここがそうだとはとても気づかないだろう。
 
 勧請地館も、烟田八館の1つで、やはり塙一族の館であったという。




烟田(かまた)城(鉾田市烟田)



郷土砦(鉾田市串挽)



串挽砦(鉾田市串挽)

  串挽砦の場所。

 郷土砦のある交差点の所から県道2号線を北西に250mほど行ったところに、西側に入っていく細い道があるが、ここに入り、池のある香取神社の方に向かわずに右手の台地を上がっていくと、その上がりきった所が串挽砦の跡と言うことになる。

 県道に面した部分に1郭があるので、東側の脇からよじ登って行くのが手っ取り早い。ただし、県道に面した部分は削られた地形になっているので注意が必要である。

 駐車場などもなく、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 東側から登って行くと、腰曲輪のようなところに出る。その上にはさらにテラス状の小郭が造成されている。

 その先の土手は鋭く削られており、城塁らしい雰囲気を今に残している。この上が1郭である。

 1郭は1辺が50mほどの方形の区画である。台地と接続している西側と南側に土塁が構築されており、それぞれに小規模な虎口が形成されている。

 南側の虎口を出たところに古い墓石がいくつか置かれていた。戦国期以前のもののようで、誰のものなのか気になるところである。

 ここから東側のお宅に続いている切通しの道が形成されている。

 1郭の周囲には深さ6m、幅10mほどの規模の大きな堀が掘られている。この堀の規模からすると、串挽砦は、地元豪族の居館などではなく、かなり大人数の軍勢を用いて築いたものであると想定できる。

 堀の西側には土塁が構築されていて、一見、二重堀のように見える構造となっている。土塁は上端幅が6mほどもある大きなものである。

 1郭の南側には、周囲が土手となっている2郭があるが、こちらは1郭に比べて加工度が低い。

 1郭だけの単郭の城郭だった可能性もある。




 櫛挽砦の城主等、歴史については未詳である。

 が、上で述べている通り、軍事的拠点として築かれたものであると思われる。

 当間の津を巡る合戦の際に築かれたものではないだろうか。

県道沿いから遠望する串挽砦。県道からの比高は20mほど。 1郭東側城塁。
1郭南側虎口の脇にある古い墓石群。 東側下に続く切通し。
1郭南側の堀。 1郭南西側城塁。
堀の西側の土塁状部分の上。 1郭西側堀。
堀。 城塁。
城塁。 1郭西側虎口。
南側下の切通し。



高野(こうや)城(鉾田市安房)

*鳥瞰図の作成に際しては岡田氏の図を参考にした。

 高野城の場所。

 高野城は、三階城から東に400mほど進んだところの台地内部に築かれている。

 台地一帯はヤブに覆われているが、近くには住宅地が形成されているおかげで、城のすぐ脇まで道路が付けられている。この住宅地の北側の笹薮の中に城址が埋もれている。

 駐車場などはないが、道路にはところどころ余白があるので、車は余白を探して停めさせていただく。

 そこから城内に入ろうとしたのだが・・・入口の笹薮は猛烈というしかない。確実に城があると分かっていなかったら決して入りたくないヤブなのだが、城のあることは分かっているので、覚悟を決めて進入していく。

 ヤブの中を手探りで進んで行くと、やがて堀と土塁に到達する。これが高野城である。

 城は方形ではなく、三角形に造成されている。長軸70mほどの規模である。

 かつて耕作が行われていたのであろう。南側は土塁を崩して堀も埋めてしまっている。内部の畑に入るための道路を取り付けていたものと思われる。虎口と土橋も、本来はこの部分にあったのではないだろうか。

 土塁は高い所では郭内からの高さが3mほどもあり、規模の大きなものである。堀も、上端幅が10mほどもあり、なかなか規模が大きい。いかにも軍事拠点といった趣である。

 三角形の不規則な形状をしていることも合わせて、地元豪族の居館というよりは、戦略的目的で構築されたものではないかと考える。

 なお、南側の住宅地の奥にも土塁や堀のような構造物が見られるが、城と関係のあるものかどうかは不明である。



 高野城の城主等、歴史については未詳である。

 位置から考えると、三階城の支城の1つだったのではないかと想像される。

遺構に巡り合うためには、この猛烈な笹薮に入り込んで行かねばならない・・・。 土塁。
土塁。 城塁と堀。
土塁。 堀。
土塁。 土塁。
土塁。 城塁と堀。
道路を挟んで南側の堀。 道路沿いの土塁。



雑賀殿館(鉾田市鳥栖)



坂戸城(鉾田市坂戸)

 室町時代、宇都宮氏の臣小宅高国の城であったという。永禄年間に、小田氏に滅ぼされる云々と『城郭体系』に書いてある。

 『平成2年度版茨城県遺跡地図』には坂戸駅の北方200mほどの所に城のマークをつけている。ただし、町村別一覧には載っていない。

 『13年度版』になると城マークはなく、ただ「坂戸遺跡」としている。というわけで、伝承だけの城であるのかもしれない。現地に行ってみた所、土地そのものは比高15mほどの台地上にあるが、特に城郭遺構らしきものは見られなかった。



佐御城(鉾田市鉾田)



三階城・要害城・高野城(鉾田市安房)



関戸館(鉾田市徳宿字関戸)

 関戸館は、田山館の南側に向かい合う台地の中ほどにある。距離で言うと、田山館の南西300mほどの地点となっている。

 この館は北側のお宅の敷地内を通らないと行けないので、北側からアクセスする場合は、必ずこのお宅の許可を得てからにしてください。南側からなら、敷地内を通らずに城内までアクセスできるかもしれませんが。

 館のすぐ北側に作業小屋が建てられており、北東側の一部がこの建設によって削られてしまっているようである。この作業小屋の方に声をかけてから南側の笹薮の中に入って行ってみた。

 内部は一面の笹薮で歩きにくいったらない。それでも進んで行くとすぐに土塁が見えてきた。これが館の土塁であろう。

 笹薮のために見通しは利かないが、歩いて行くと、右の図のような50m四方ほどの形状であることを確認することができた。ヤブはひどいが遺構は明瞭だから、図を描くことは可能である。

 北側を除く三方向には、だいぶ埋まってしまっているが、堀の痕跡が認められる。また、南側には虎口が開口していた。

 南側まで回り込んで行くと、笹薮が少し薄れてきて、やっと写真を撮影できる程度の状態になってきた。南側の畑からアクセスした方が、あまり笹薮を通らなくても済んだかもしれない。特に館の西側では、自分の身長よりも高い笹薮のために昼でも薄暗いくらいの状態であった。

 もっとも、一周するのであれば、結局ひどい笹薮を歩かざるを得なくなってしまうだろうが。南側だけが歩きやすい状態になっていた。

 館に隣接して東側の畑の中には、斜めに延びている土塁が見られる。ただし、これは畑の造成の際に生じたものであろう。一見してちゃんとした土塁のように見えるのだが、角度が斜めになっているのは、城館に付属する土塁としては不自然である。



 というわけで、烟田八館と規模も構造も似たような館である。おそらく築城主体は同じようなものなのであろう。


西側の土塁。 土塁の南西端部分。東側に折れている。
南側の土塁。南側だけが比較的ヤブが少ない。 南側に開校する虎口。
隣接した東側の畑の中にある斜めの土塁。
(以前の記述) 関戸館は、田山館の南西300mの所にある。田山館の標柱の所から、西へ進んで台地を降り、水田地帯に出た所で左手を見ると、半島状に突き出した台地が見える。

 この上が関戸館の跡であるらしい。台地下の北側脇辺りから小道が付いているので、そこを上っていき、台地先端の方まで回りこんでみた。

 台地先端部は確かに平坦な土地になっているが、城らしい遺構は見当たらない。どうして、ここを城館登録しているのかもよく分からないのであった。

 城主等歴史も未詳。徳宿氏関連か。




田山館(鉾田市徳宿)

 田山館は鹿島臨海鉄道徳宿駅の北西700mの所にある。昭文社の地図などにも記載されており、現地に行くと道路脇に標柱が立てられているので、場所はすぐに分かる。

 この館には何度も訪れている。『重要遺跡報告書』の図を見ると、土塁と堀で囲まれた2つの郭が存在しているらしい。それを確認したくて何度か内部に入り込んでみたのだが、そのたびに笹薮に撃退されてしまい、図を描くどころではなかった。

 今回は4度目のチャレンジで10数年ぶりに訪れてみた。しかし、やはり撃退されてしまった。東西に延びている土塁と堀が1本あるのを確認できたくらいである。いくらヤブがひどくても、遺構が明確であれば、図を描くことは可能であるが、遺構そのものが埋没してしまっている印象である。これではとても描けたものではない。

 驚いたのはかつての鉾田町でおなじみの木の城址標柱がまだちゃんと立っていたことである。

 2000年頃、初めて鉾田の城館を回っていた際、鉾田町の城館にはどこにも城址標柱が立てられているので、場所を探し当てるのにとても助かった。しかし、木の標柱であったために、当時すでに根本が腐っているものが多く、倒れていたり、立てかけられていたりするものがいくつもあった。現在ではほとんどは失われてしまっているのではないだろうか。

 にもかかわらず、田山館の標柱は2020年現在でもきちんと立てられている。ここでのみ(といっていいかもしれない)、標柱は健在である。

 それに比して、旧鉾田町のどの城館よりも、ここは内部探索の難易度が高い。ただただひたすら疲れるだけの館である。



 田山館は田山氏の居館であったと推定されているが、詳しいことは分からない。本当に田山氏の居館であったかどうかも確実なことではない。




南側の道路沿いに標柱が立てられているので場所はすぐに分かる。20年前と同じ状態で立っているのがすごい。 台地中央部分にある土塁。
北西端の城塁。その下は堀になっている。
(以前の記述)田山館は鹿島臨海鉄道徳宿駅の北西700mの所にある。昭文社の地図などにも記載されているので、場所はすぐに分かると思う。

 すっかり藪化している比高5mほどの台地の脇に「田山館跡」の標柱だけがぽつんと建っている。写真を見ても分かるように、一面の笹薮に覆われてしまっている。

 詳細は不明。畑地の上に上がれそうな道もあるのだが、とにかく一面の笹藪で内部がどうなっているのかよく分からない。


 その後、何度か、遺構を確認しようと思って内部探索をしてみたのだが、とにかく笹薮だけで何がなんだか分からない。一部に土塁や虎口のようなものも見られるのだが、全体の形状を把握できない。

 歩いているうちに右も左も分からなくなってしまい、遭難するのではないかという気分になってしまうくらいである。というわけで、さっぱり遺構の状況を把握できない。




 

徳宿城(鉾田市徳宿)

 県道114号線を徳宿地区に向かって北上していくと、安房地区が終わる辺りで道は台地を下っていく。そして緩やかに左にカーブしていくのであるが、その時、右手の奥に入っていく道がある。そこを進んだ所が徳宿城跡である。県道からこの道に入る所からも正面に見える比高10m余りの台地で、この道を北上していくと道のすぐ脇に城址標柱や案内板が建っているのが見える。これが図の虎口2とある部分である。

 この虎口は切り通しになったもので、ここを上がったところがと腰曲輪である。この腰曲輪から下までの高さは5mほどである。虎口2から上がった所の周囲は土手がやや高くなっているため、枡形状の空間が形成されている。1郭城塁からも迎撃できる場所であり、ここに竪堀のようなものもある。といったことから、この部分は枡形であったかと思われるのであるが、構成の改変の可能性もないとは言えない。

 現在の道はこの枡形から城塁に沿って南側に回り、再び切り通しの虎口を通って1郭内部に上がるようになっている。1郭は腰曲輪から4mほど高い所にある。郭内には神社のような建物がいくつもある。少なくとも4つの神社が祭られていたようだが、一基、壊れてしまった神社の残骸らしきものもあった。というわけで、合計5つの神社がここには祭られている。

 1郭は長軸60mほどの郭で、北側の虎口の東側の城塁には折れが見られる。城塁のうち北側を中心に高さ2mほどの土塁がしっかりと積まれている。南側にも土塁があり、中央に切れ目があったので、ここを虎口3としておいたが、本当に虎口であったのかどうかは不明である。1郭からは二重堀を通って北側に続いていく虎口1もあるのだが、この虎口に向かうルートは一直線であり、防御的にはやや心もとない。この部分は本来の虎口ではないのかもしれない。

 1郭の周囲には腰曲輪がぐるりと取りまいている。腰曲輪には特に目立った構造物は存在していないが、幅は5〜15mほどあり、かなりの居住性もあったようである。

 虎口1の北側は二重堀になっているが、2つの堀の間の土塁は東側に大きく延びて、その先はわりと広い空間(3)になっている。外敵防御のための郭であったといっていいだろう。東北端が土壇のように高くなっており、そこに何かの祠が祭られている。3の郭よりも北側は一面に広い畑となっているが、本来はこの北側の部分も堀であったはずである。

 城は北側は台地続きになるが、他の方向は沼沢地に面していたようである。現在も周囲は水田であり、ことに南側には溜池があるが、これが往時の沼沢地の面影を留めているものといっていいかもしれない。

 徳宿城は単郭に毛が生えた程度の城では、あるが、虎口、二重堀などの遺構がよく残されている。城内も整備されており、竹などを最近伐採した跡もあった。公園化の計画でもあるのだろうか。




南側から見た徳宿城。比高10mほどの台地の南西部を城域としている。 西側下にある城の入口。この虎口を上がった所が枡形状の窪みになっている。
1郭の南側の土塁の切れ。虎口3としていたが、本当に虎口であったのかどうかは不明。 1郭北側の虎口1から郭内を見たところ。
北側の二重堀の二重目と土橋。 北側の一重目の堀切。
(以前の記述)徳宿城は鉾田市の指定の史跡になっている城址で、そのためか写真のような立派な碑が建っている。ここから上がっていくと腰曲輪があり、さらに登っていくと虎口を通って郭に到達する。郭には稲荷神社やいくつかの祠がある。また樹齢数百年という古い木が立っている。この北側は土塁が2重になり、空堀も残っており、台地続きとの部分を隔てている。

 徳宿城は、鹿島氏の一族の徳宿氏の居城であったという。しかし文明18年(1486)、この地に着々と侵略の手を伸ばしてきた江戸氏に襲われ、城は落城、徳宿氏は滅亡してしまったという。




富田城(鉾田市上富田)

 富田城をざっと描いてみたが、何しろこの日は雨だったので、スケッチブックを開くことができない。しかも濡れた藪に進入するのも難しいので、全部を歩ききれていないのであった。

 富田城は、県道18号線と116号線とが交差する「上富田」の交差点の南東にそびえている、比高20mほどの台地上にあった。南側から上の香取神社に上がっていくと、鳥居の脇に城址を示す標柱が立っている。鉾田市はだいたい標柱が立っているのでとても親切でよいのだが、説明が何もない。そのため、城の由来はよく分からないのが多い。(しかし後日訪れてみたら標柱はなくなっていた。木の標柱というのはすぐに腐って倒壊してしまうらしく、鉾田の標柱は再訪してみると倒れてしまっていたり、なくなってしまっている場合も多い。)

 台地先端部を利用した砦のような構造である。台地の北西端の20m×30mほどの区画が1郭である。台地続きに当たる東側と南側には土塁と堀を配置している。特に南側の土塁は郭内からでも2mほどもあり、意外に大きい。堀の深さも4mほどはある。また、虎口と土橋は東側に設けられている。

 1郭を大きく囲むようにして2郭があった。参道の途中の両側を注意してみてみると、西側に土塁と堀があるのが分かる。(しかし藪がひどいので注意していないと見逃してしまうかもしれない。) 折れのような工夫はなく、直線的な堀であるに過ぎないが、深さ2m、幅4mほどの規模があり、両側に土塁を配置して、比高二重土塁のような構造になっている。参道の東側の堀は北東側に延びているようで、おそらく、北東側の谷津が入り込んでいる部分まで続いているのだろうと思われるが、今回はそこまで入り込むことができなかった。

 全体に掻き揚げで急造したかのような印象のある城郭であり、城主に関する伝承が乏しいことなどからして、ある時、鉾田側が北の大掾氏の勢力に対して、急いで築いた砦か陣城のようなものであったかもしれない。







1郭の虎口。しかしこれでは・・・・。 1郭南側の土塁は、郭内からでも2mほどの高さがある大きなものである。
城主等歴史は未詳だが、大掾氏に対して烟田氏が築いたものであろうか。



野友城(鉾田市野友)



塙館(鉾田市烟田字塙)



馬場館(小高根城・井川砦・鉾田市烟田)

 烟田八館の1つである。単郭方形であるが、きちんとした方形ではなく台形に近い形状をしている。一辺が60m余りの規模である。

 場所は新宮神社のすぐ東南側であるので、この神社を目印に探していけばよいであろう。館の東側の堀と新宮神社への参道とがほぼ平行して走っている。標柱は西側の堀の外側の道路沿いに立っていた。「立っていた」というのは以前の話で、今回訪れたときにはなくなっていた。しかし注意してみると、藪の中に倒れてしまっているのを発見。根元が腐ったために倒れてしまったと言うわけだが、鉾田市の城址標柱にはよくあるパターンである。

 一応、近くの木に立てかけておいたが、そのうちまた倒れてしまうことであろう。野友城でも烟田城でも富士山館でも、こうして標柱を立て直しておいたのであったが、いずれも再訪した際にはまた倒れていた。

 郭内は一面の畑地となっていて、耕地整理のために改変もされているようである。というのも、現在、郭内に入る道が北西、北東、東南の3ヶ所にあるのだが、いずれもが、角に付けられている。土橋の幅もわりと広く、軽トラックが入れることを目途として後から広げられたような形跡が見られる。

 この3つの土橋はいずれも郭の角についていて、本来の土橋としては位置が辺である。これらはみな本来の虎口ではなかったのではないだろうか。

 とすると、本来の虎口はどこかということになるが、実は東側の中央部にも土橋が一ヶ所残っている。これは人が渡れるだけの幅しかなく、この規模から見て、もともとあったもののように思われる。ただし、城塁よりも1mほど低い位置にあり、これが接続する城内部分にも土塁などによる虎口遺構が見られない。

 しかし、それは仕方のないことであるのかもしれない。おそらく、この館の周囲にはかつてはきちんと土塁が巡らされていた。その残決は北西部や南西部で見られるが、これらをみると、高さ2mほどはあったものと思われる。

 これらの残存土塁からは削られた跡を見て取ることができる。西側の城塁にはそれこそ土塁が残欠状態となってぶつ切りにされて残っている。つまり耕地整理の際に大半が崩されてしまったというわけである。この土塁がもともとはきちんと城塁上を巡っていて、東側の土橋の周囲にも本来は虎口が形成されていたのではないかと思われる。

 烟田八館は基本的にこんな感じの単郭方形の単純なものばかりであり、折れなどの工夫も見られない。中世初期段階の初歩的段階のものというべきであろうか。

西側の堀。水が溜まって水堀のようになっていた。あるいはもともと水堀だったのか。城塁の高さは7mほどある。 郭内は一面の畑となっている。
西側の城塁から下の水堀を見たところ。堀の向こう側に道が見えている。 東側の堀。深さ6mほどある。
 馬場館は、烟田城の1.2km東北、新宮神社の南側の脇にあった。道路の脇に写真のような標柱が建っており、その先は深さ7m、幅8mほどの大きな堀がある。その先が郭となっており、空堀はその周囲をぐるりと取り巻いている。単郭方形の館で、郭の周囲には土塁が構築されている。

 戦国時代に江戸氏がこの地域に勢力を伸ばしてくると、北方の徳宿氏は滅ぼされ、一挙に緊張状態が高まった。烟田氏は烟田城防衛のための出城として馬場館を築いたのではないかとも言われる。

 烟田八館の1つである。



富士山館(鉾田市烟田字富士山)

 烟田八館の1つである。下の以前の記述でも述べている通り、西光院から新宮神社に向かう道の途中の左側にある。道沿い(図の入口部分)に「富士山館入口」の標柱が立っているので、これを見つけて入っていけばよいのだが、鉾田市の標柱は知らないうちに腐って倒れている場合も多いので、ちょっと注意してみた方がよいかもしれない。

 この台地は東西に細長く伸びているもので、一部が南側に向かって突き出しており、その先端近くに館が築かれている。台地下からの比高は20mほどある。

 館は単郭方形のものである。ただし、正方形ではなく台形に近い形である。一辺は最も長いところで60mほどある。

 この台地は南西側と東南側とにさらに細く突き出した部分を持っているが、館は台地縁にそって築かれているわけではなく、その突き出した部分との間には浅い堀切がある。それ以外の部分も、城塁下が直接台地下に続く城塁となっている部分は少なく、基本的に腰曲輪が周囲を囲むと言う構造である。

 城塁の周囲にはすべて土塁が積まれている。この土塁は郭内からでも高さ2mほどあるが、郭外からの高さも3mほどであるので、実際には平城に近いような構造といっていい。虎口は西側に一ヶ所だけ開かれている。

 城に接する北側の台地基部部分も割合広い平坦地となっており、途中の道の西側下にも腰曲輪のような平場があるが、これらも郭と見てよいのかどうかはっきりしない。やはり単郭の単純な居館と見る方がよいのだろう。








北側の城塁。ごみがたくさん捨てられている。その中に標柱も倒れていた。 西側の虎口。虎口はここ一ヶ所だけだったようだ。
郭の周囲の土塁。高さは郭内からでも2mほどある。 北側の堀切。城塁の高さは3mほどである。
(以前の記述)富士山館も、烟田八館の1つである。新宮小学校や西光院の北側の道を東北部に入っていく。道は細くなり山林の中に入っていくが、この道路の脇に「富士山館入口」という標柱が立っている。lここから、100mほど奥に入っていくと、館の土塁と「富士山館跡」の標柱が見えてくる。しかし、この土塁の脇の空堀の中にゴミがたくさん捨てられ、半ば埋まってしまっている。空堀は窪んでいるので、安易にゴミ捨て場として利用されているのを良く見るが、悲しくなってしまう。

 館の周囲には高さ3mほどの土塁が巡らされている。東西50m、南北40mほどであろうか。郭内はガサになっている。土塁の北側はやや窪んでいるので、かつては空堀が存在していたのだろう。東側は土塁の下が犬走りのようになっているが、その東下は一段低くなっている。こちらも堀が存在していたのかもしれない。



鉾田城(鉾田市鉾田)

 鉾田城は写真の鉾神社の辺りにあったといわれる。

 戦国期の永禄年間、常陸大掾氏の一族である鹿島治時が次男の三郎をここに置いて、鹿島氏の番城としたのが始まりであるという。

 天正18年(1580)以降、行方・鹿島地域が佐竹氏によって制圧されると、鹿島勢力は駆逐され、替わって佐竹氏の家臣酒匂道貞が城主となった。佐竹の時代になっても、北浦の水運を抑える拠点として、重要な城郭の1つであったのだろう。

 しかし関ケ原役後の慶長6年(1601)、佐竹氏が秋田に転封されると、城も廃城となった。


 城跡と言われる鉾神社のある地は市街地の真ん中の平坦地で、遺構らしきものを認めることはできない。

 といった具合で、現状からではかつての城の形状を想像することはまったくできない状況である。


 『城郭体系』の記述を見ると、「城跡は城内とか御城と呼ばれ、東西108m、南北54mほどの平坦な地形で、いまは耕作地となっている」とある。(南北54mは狭すぎるので、これは南北154mの誤記ではないかと思われる。)

 ということで昭和50年代には御城はまだ耕作地であったらしい。航空写真を見てみると、鉾神社周辺は昭和50年代にはすでに市街地化されていて耕作地はなかった。つまり実際の御城の場所は、鉾神社のあるところではなく、もっと南側の地点(そこには耕作地が見られる)であったということになる。

 鉾神社が城内であったという伝承とは矛盾することとなる。

 そこで明治時代の迅速地図を見てみると、市街地の南側には北浦が入り込んでおり「水」と書かれた沼沢地が描かれている。その中に畑と書かれた島状の地形が見られる。これが御城だったのではないだろうか。

 独立した島状の御城と接続するようにして東西に細長い郭が付設している。城本体と市街地とをつなぐ郭であり、これが2郭ということであろう。2郭と市街地との間には堀が入り込んでおり、堀によって区画されていたらしい形状も看取できる。

 こうした形状はまさに水城である。

 現在の地形図と合わせてみると、2郭のある場所は鉾神社のある場所となる。これなら「御城が南側の耕作地であり、なおかつ鉾神社が城内」という伝承と矛盾しなくなってくる。つまり伝承と迅速地図に見られる形状とは合っているということである。

 2郭は御城からすると北東の位置にあり、鬼門除けの方角である。鉾神社が城のあった当時から存在していたとするなら、城の安全と共に港の安全を祈念するための鉾田の守護神であったと考えられる。

 鉾田城は北浦の北端の重要な港であった当麻の津を抑えるための機能を有した城であったという。まさに水城たるべき城であり、右の鳥瞰図のような形状は理想的なものであっと言える。

 御城の北東側に窪んだ地形が見られるのだが、これは舟入だったのではないだろうか。

 鉾田城は、北浦に突き出した島を利用して築かれた水城であり、この港を監視するための番所としての機能を有していた城郭であった、ということは、この形状を見てもよく分かると思う。

 鉾田の他の城郭がすべて台地上を利用しているのに対して、鉾田城のみが、周囲を台地に囲まれた低地の市街地の端に位置しているというのが何とも不思議な気がしていたのだが、このような形状の水城であったとしたら、それも当然なことであったと言える。

 いずれにしても、この地域では他に類を見ない水城という意味で、特徴的かつ貴重な城郭だったものと思われる。遺構が完全に消滅してしまったのが残念である。




堀ノ内砦(鉾田市青柳字堀ノ内)

 蕨砦の北西1kmほどと、近接した位置にある。青柳小学校の北600mほどの所である。常円寺と香取神社を結んだ直線の中央部分付近にあるというと、位置が分かりやすいであろうか。かつての北浦の北端近くに接する比高15mほどの台地の東南端部分を区画した単郭の砦である。

 砦は長軸30mほどの、とても小規模なものである。しかし、その周囲には土塁が築かれ、堀も掘られている。台地基部の西側にはかなり大きな横矢張り出し構造があり、小さいながらも戦国期の城といった印象をもたらしてくれる。なお、東側にはAの虎口があり、下の腰曲輪から上がってくるようになっている。虎口と思われる部分はここ1ヶ所だけであるので、台地基部方向から接近してくる敵は、堀底をさんざん歩かされたあげく、東側のAの下まで回りこまなければならないという構造であったのであろう。

 蕨砦と近い位置にあり、さらに蕨砦と同様、北浦の西岸にあったこの砦は、元亀年間の当間の津をめぐる抗争の際に、武田氏によって築かれたものであったと思われる。位置的にも北浦の北端に近い部分であり、北浦水運の北の要を監視する地点を押さえるための砦であったのではないかと考えるのが妥当である。

 このように水運を監視するための、単郭小規模な城館は、千葉県佐倉市の鹿島川沿いなどにも見られ(大篠塚城など)、これもそれらと類似した機能を付せられた砦であったのであろう。















台地を南北に縦断している道路からみた堀ノ内砦。右端の先端が砦となっている。 Aの虎口。下の腰曲輪と接続している。
土塁を郭内から見たところ。郭内からの高さは2mほどである。 東側の城塁の横矢張り出し部分。
(以前の記述)堀ノ内砦と、「遺跡地図」には記されているが、青柳という所にあるので実際は青柳城などと呼ばれていたのではないだろうか。

 青柳地区の東部の、常円寺の南側一帯が城址である。東の巴川に望む比高15mほどの台地で、南側の新しそうないい道から上がっていくと、もうその辺りが城域となる。

 一面の畑地となっていて、遺構など何もなさそうに思えるのだが、台地先端の東側のほうに入っていくと、すぐに写真の空堀跡が目に入ってくる。幅3m、深さは1mほどと、かなり埋まってしまっている。この東側がガサになっているのだが、この奥に入っていくと幅5m、深さ2mほどの空堀が残されているのがわかる。

 おそらくこの空堀はかつては城の外側を全周していたのであろう。麻生町の行方城などと同様の堀であったと推測される。

 城主等歴史は未詳。



紅葉城(鉾田市紅葉)

 紅葉城は、どこが城の本体であったのかがよく分からない。県道18号線沿いの「紅葉」というバス停の南側に「紅葉図書館」というのがあるが、その前の道路沿いに「紅葉城」の標柱が立っている。しかし、標柱が立っている所は、どうも城址のようには思われない。

 「遺跡地図」を見ると、その東南側一帯の台地上に城の範囲を設定している。といっても、かなり広い範囲であり、どこが城の中心部であったのかが分かりにくい。

 城址標柱の東側一帯は、一面の畑になってしまっている。あるいはこの辺りにかつては城の遺構が何か残っていたのかもしれないが、そうだとしても畑地化によって失われてしまったのであろうか。

 谷津をはさんでその南側の1の辺りも城の範囲という事になっている。確かに南西に突き出した台地となっており、上は削平地となっているので、城を置く事はできそうである。しかし、やはり明確な遺構は見られない。墓地の下の2の部分の東側はいかにも土塁らしくなっているのだが、これも確実に遺構といえるようなものではない。


 結局、このような感じで、遺構があるのかどうかも分からない。城の歴史も未詳である。



県道沿いにある「紅葉城」の標柱。しかし、実際にどこが城址であるのかがよく分からない。 1の辺りの山林。かなり広い削平地となっているが、ここが城址なのかどうかは不明である。
(以前の記述)県道18号線のバス停「紅葉」の150mほど南に、町立図書館があるが、その手前に「紅葉城跡」の標柱がある。しかしここには何の遺構もない。城址は実際は反対側(東側)の南東の比高10mほどの台地上にあったらしい。城址は山林化していて状況はつかみにくい。

 鎌倉時代初期に、常陸大掾氏の一族、鹿島三郎成幹は、北方の守りとして紅葉村に4子助幹を派遣したという。助幹は持寺氏を名乗ったが、彼が居城として築いたのが紅葉城の始まりであると思われる。
 室町時代中期、、持寺氏は上杉禅秀の乱に加担して破れ、滅びたという。



龍ヶ谷館(鉾田市烟田字竜ヶ谷)

 龍ヶ谷館は、鉾田市烟田640番地のお宅の南東側の台地先端部にある。周囲が笹ヤブになっているのと、ここにだけ鉾田市でおなじみの城址標柱が立てられていないこともあって、なかなか探しにくい場所である。

 以前この館を探してみたのは2000年頃の話で、その頃にはナビも地図ロイドもなかった。台地上から見ると、畑の奥のどの辺りが館跡なのか、どうにも探し辛い場所にあるということもあり、探し当てることができなかった。

 しかし、現在は地図ロイドを持っている。これがあれば、自分の居る位置を地形図で確認できるので、場所を探し当てられるはずである。

 ということで、今回は確実に館跡まで来たはずなのだが、遺構がない・・・・。地図ロイロで確認してみても間違いなく城内に入っている。どうしてなのかと思ってさらに奥に進んで行ったら、やっと土塁を発見した。そこで土塁に沿って歩いてみる。内部はひどい笹薮である。

 そこで分かったのだが、館の土塁は西側と南側の部分が残されているだけであり、北側の半分は取り払われてしまったようである。それゆえ、「城内に到達しているはずなのに遺構がない」という状態になってしまうのである。これでは遺構に気が付きにくいわけだ。館内部に到達できても奥の方まで進んで行かないと残存土塁にアクセスできないのである。

 現存土塁から想定すると、館の規模は烟田八館のうち、近くにある金色館や勧請地館と同様、50m四方ほどの、堀を伴わない土塁のみの単郭の城館であったと思われる。

 どうして堀を掘らなかったのか。烟田八館を訪れてみていつも感じる疑問である。「掻き揚げの城」という言葉がある通り、堀を掘って出た土を盛り上げて土塁とするのが一番簡単な方法であり、防御力も高い。土塁だけで堀がないということは、土だけをどこか他所から運んでこなければならない道理で、堀を掘って盛り上げるよりも、よほど手間がかかりそうで、どうにも効率的に感じられない。

 虎口は西側の中央にあったようである。

 さて。この城館にだけ、なぜ城館を示す「龍ヶ谷」=「要害」地名が付けられているのかが不思議である。「龍ヶ谷」というくらいだから、他のものよりも城郭らしい雰囲気を持っているのではないかと期待していた。ところが実際に見てみて、特徴的な要素は特段見られなかった。



 龍ヶ谷館も、他の烟田八館と同様、烟田城を防衛するための衛星的に配置された陣地の1つであったと想定される。

北西側の土塁。 西側の虎口。
(以前の記述)竜ヶ谷館も烟田八館の1つである。

 勧請地館の前の道をさらに東北に500mほど進んでいった辺りの南側の畑地の奥に館はあったらしい。

 写真の辺りだと思うのだが、遺構が見つからない。鉾田市は標柱が充実しているので、ないかと探したのだがよく分からなかった。標柱が倒れてしまっている場合もあるので注意だ。(実際、野友城、雑賀殿館などは倒れていた標柱を私が建て直しておいた。)

 方30mほどの居館で、周囲を土塁が囲んでいるという。




蕨砦(鉾田市借宿字蕨)

 青柳小学校の東南300mほどの所に位置した独立台地上にある。しかし、台地の西側と南側が削られているので、本来はもう少し、西や南側に出張った台地であったのかもしれない。東側下の道を走っていると、道路脇に「蕨砦入口」の標柱があって、すぐにそれと知る事ができる。台地の比高は20mもないので、すぐに上に到達する事ができる。

 城の構造は、土塁によって囲まれた3つの枡を組み合わせたような形で、ちょっと珍しい構造のように見える。1郭は一辺が30mほどの方形で、周囲を高い土塁で囲んでいる。土塁の高さは南側では郭内からでも3mほどあり、そうとう大きなものである。この土塁、郭内からの高さが3m弱、郭外側の高さは4m弱、といったところなので、郭内と郭外の比高差は、それほどない。土塁だけを高く盛り上げたものという感じである。なお、南西側の角の部分の土塁はかなり高くなっている、櫓台のようなものであったろうか。

 1郭の北側に長方形の2郭がある。2郭は1郭よりも若干低い地勢にあり、2郭との間にある土塁は、1郭側で1m、2郭側で2mほどの高さとなっている。

 2郭の東側にあるのが3郭である。ここも枡形の窪みのようになっている郭である。それになぜかこの郭には虎口というものがない。一見した所、穴蔵のような郭である。3郭は中央部を高さ1m未満の低い土塁でしきって、2つに区画している。

 1郭の東側の虎口の前面にはAの小テラス状空間が敷設している。小規模なものだが、これは未発達の出枡形のようにも見られる。すると3郭には、この枡形内部を攻撃するための空間という機能が付されていたというようにも思われる。

 1郭、2郭を取り巻く横堀は、北側の先端に至って、竪堀となって台地下に続いている。この部分、竪堀といってもそれほど傾斜度がきつくなく、通路としても用いられていたのではないかと思われる。この横堀の堀底を通らせて1郭の下をぐるりと迂回させ、Aの枡形に至る、というのが本来の導入路であった可能性が高いといえるだろう。

 このように、蕨砦は小規模な、まさに砦といった規模の城であるが、遺構は非常によく残っており、分かりやすい城郭である。なお、1郭横堀の外側部分の南側尾東側はかなり削られてしまっている。特に、南側は以前来たときよりもさらに削られてしまっているように思われる。削られる前はあるいはさらに郭が続いていたのではないかとも思われるのであるが、以前来たときには削られている部分の周囲は段々に低い畑になっていたような気がする。基本的には独立台地という形状は変わっておらず、城の規模もこれだけ、というように認識して間違いないのだと思う。

 元亀年間、北浦の北岸にあった当間の津をめぐって、武田氏と鹿島氏との間で抗争が繰り広げられる。同じ鉾田市の野友城はその際に築かれた武田氏の有力支城であるが、蕨砦は、野友城の北西2kmあまりの所にあり、北浦の西岸に面している。おそらく蕨砦は、当間の津をめぐる抗争の際に、武田氏によって築かれた砦であったかと思われる。
 この抗争、武田氏単独で、鹿島一族の勢力と拮抗するだけの力があったのかどうかということが、とても疑問なのであるが、おそらくこの背後には島崎氏を中心とする、もう1つの大掾勢力がいたのではないかという気がする。

蕨砦入口の標柱の所から見た蕨砦。比高15mほどの独立台地であるが、西側と南側を削られている。 1郭の土塁を郭内から見たところ。高さ3mほどもある立派な土塁である。
1と2との間の仕切り土塁。 1郭虎口。標柱の根本が腐って倒れていたので、立てかけておいた。
(以前の記述)蕨砦は青柳小学校の南側にそびえて見える飛行15mほどの台地上にあった。写真で見ても分かるとおり、文字通り、台のような形をした独立台地である。遠目にもいかにも削り落としの崖のように見えるのだが、これは正真正銘、ブルドーザーによって削られたものである。だから、いわゆる切岸ではない。この台地はもともとは東北に突き出した半島状のものだったようだが、先端の城を残して、台地基部はすっかり削り取られてしまっている。

 東側の道路わきに「蕨砦跡入口」の標柱がある。ここから城内に入っていくのだが、途中犬の吠えること吠えること。犬は吠えるのが商売なのだろうが、城めぐりをしていると犬がうるさくてたまらない。

 民家の脇を通って、上がっていく。道はないので適当に上るしかない。少し上がっていくと、一段高くなった土手がある。この上が城址のようだ。