栃木県宇都宮市

外和田城(宇都宮市駒生町)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 外和田城は宇都宮市駒生町2603番地辺りの山林内に埋もれている。民家の裏にあるので、なかなか探しにくい場所である。城址に隣接する南西側には民家があるので、そのお宅に声をかけてから探索するのが望ましいと思われる。

 城内に一番簡単にアクセスできる方法は、東側を通っている高速道路の側道から、城のある山林内部に入って行くルートである。するとすぐに東側の遺構が目の前に現れてくることになる。

 城は60m四方ほどの方形のものである。それも単純な方形ではなく、北側と東側とには折れによる張り出し構造が見られる。単なる豪族の居館にしては、ちょっと技巧的な印象のものである。

 周囲には堀と土塁が巡らされていたようであるが、一部は埋められてしまっている。おそらく近世以降に耕作地として使用されたために、部分的に埋めることで通路として使用されていたものと思われる。

 東端の角部分の土塁は櫓台状になっていて、この上に祠が祭られていた。鬼門除けのためのものであろう。

 内部は完全に平坦になっているわけではなく、北西部分が一段高い構造になっていた。




 外和田城の城主等、歴史については未詳である。ただし、上記の通り、豪族の居館としてはやや技巧的であること、規模としても豪族の居館としては手狭なものであること、などからすると、単純に豪族の居館とするよりも、軍事的緊張感の下で生み出された陣城の一種であると見た方がよいのかもしれない。







北西側の堀跡。 これも北西側の堀跡。南西方向を見たところ。
北東側の堀の北角の部分。 北東側堀の折れ部分。
北東側の折れを反対方向から見たところ。 東側角部分。土塁上に祠が祭られている。
南東側堀の張り出し部分。 南東側の堀。かなり埋まっている。




伊釜山城(高小屋・宇都宮市古賀志町伊釜山)

*鳥瞰図の作成に際しては、栃木県の中世城郭を参考にした。

 伊釜山城は宇都宮市立城西小学校の北西にそびえる比高70mの山稜に築かれていた。「城山西」という名称を聞くと、「伊釜山城がちゃんと城として認識されて、しかも小学校の名称にもなっているのか」と思ってしまいそうなものなのだが、この「城山西」の城山とは、多気山城のことであろう。伊釜山城は、城山西小学校の北側の山稜に築かれている。

 伊釜山には登山道も整備されているので簡単に登ることができる。しかし、舗装された林道も通っており、この林道からだと尾根続きに簡単に到達することも可能である。その場合の城址への入口はこの場所となる。尾根続きに入っていく道があるので、場所はすぐ分かる。

 入口のところには「伊釜山(高小屋)」と書かれた案内板が設置されている。伊釜山城は当時は高小屋と呼ばれていたのであろう。小屋は城郭を示す名称の1つであるから、高い所に築かれた砦といった意味合いのものであった。

 ここから尾根を南側に進んで行くと、浅い溝状のものが目に入ってくる。これが1本目の堀切である。埋まってしまっているとはいえ、もともとかなり小規模なものであったようである。防御的には心もとなく、城域の始まりを示すだけのものだったであろう。

 さらに南下していくと、もっとちゃんとした堀切が見えてきた。といってもこちらも大規模なものではないが、堀切であることは明確なものである。

 そして、その先には2郭の城塁が見えており、城郭らしい雰囲気を見せている。堀切の両端は竪堀となって左右に落ちていき、帯曲輪に接続して城の東西両川の側面部を回りこんでいる。

 2郭はやや傾斜した地形で、1郭城塁との間にわずかな段差を設けて堀切状にしている。

 これを越えていったところが1郭である。1郭はそれほど大きな郭ではないが、それなりに削平されている。方形に囲まれた区画があるのは、日吉山王七社が祭られていた跡なのであると思う。

 南端部に向かうと、3段ほどのテラス状の郭が造成されているのが分かる。傾斜がそれほど急峻ではなかったために、テラス状の段郭を連続させることで、防御性を高めようとしているのだろう。どの郭も小さく、ささやかなものである。

 下に降ると、2郭北側の堀切から続いている帯曲輪のところに出る。ここで下から登ってくる登山道と合流しているのであるが、合流地点にも下の道を見下ろすようにテラス状の郭を配置している。城の入口を固める最初の関門となるところである。

 この登山道は、かなりしっかりとした道であり、もしかすると後世に幅を広げられているのかもしれない。その下方にも小規模な堀切があるようで、小さいながらも堀切が多用されているのが伊釜山城の特徴である。

 伊釜山城は、小規模ながら遺構をよく残している山城である。多気山城の西方を見張るための出城であったものだろう。

 比高70mほどで登山道も整備されているようだから、歩いて登ってもすぐに到達できるし、城のある尾根の付け根まで車で訪れることも可能なので、お気軽にアクセスできる城郭となっている。













西方から遠望する伊釜山。ここからの比高は70mほど。 林道が南でカーブするところが伊釜山への入口である。
最初に見えてくる小さな堀切。 2郭下の2番目の堀切。
堀切側面部の竪堀。この竪堀は下の帯曲輪と接続している。 1郭の切岸との間の小規模な堀切。
1郭内部。日吉山王七社跡。 南側のテラス状段郭群。
東側の下の帯曲輪。 西側下の帯曲輪。
東側下帯曲輪の、横堀状になっている部分だが・・・ヤブでよく分からない。