多気山城(宇都宮市田下町)

 多気山城は、標高377mの多気山の全域を用いて築かれた山城である。この山の山麓には多気不動尊があり、また非常に目立つ山なので場所を探すのに苦労はしない。

 さて、03.12.23、ヤブレンジャー多気山全山制覇ツアーと言うことで、この城を訪れて、ひととおり城内を回ることができた。そのイメージを図にしたものがこれである。しかし、山は広く郭の数も多いので、かなり見落としがあると思う。しかし、私の頭の中にできたイメージは、こんな感じであった。ところで、私の場合、どんな城の図もA4一枚に描かなければならないので、巨大な城を描くのはきつい。この一枚では細かいところがまったくよく分からない。郭の大きさもかなりまちまちになってしまった。それではしょうがないので、主郭部の拡大図を別に一枚描いてみた。この城は虎口や枡形が技巧的にできているので、この拡大復元図を元に後で解説してみたい。

 さて、この城の遺構は大きく分けて5区画に分かれている。それぞれの区画ごとに概説してみよう。

(1)山頂主郭部。

 主郭部1は100×70m程の郭である。そのうち東南部分の方60mほどを土塁で囲んで区画している。また最北部には高さ3mほどの櫓台状の土塁があり、ここが城内最高所となっている。後で解説するが、主郭部は虎口が非常に技巧的に構築されていて、見所が多い。

 また1郭の北側には2の郭がある。十分に削平されていないところもあるが、20m×100mほどとけっこう広いスペースがある。そのさらに北の一段下に3の郭がある。この郭との接続に、3の下に見える土塁があるのだが、これが坂虎口のようになっていて面白い。尾根はさらに北東に続いていくが、この方向の城域はここまでである。こちら側はしっかりとした造りの郭が連郭式に並んでいるのだが、段々の腰曲輪などはない。この方面は斜面が比較的急だったので、その必要を感じなかったと言うことであろう。

(2)東峰部

 東峰部は、現登城道の途中に展開している郭群である。13の郭から段階的に郭が連なっている。基本的には段々になっているだけだが、14の郭との境界には横堀がある。14の郭には南側に向けて虎口が開かれているが、これはどちら方面からの登城に備えたものなのであろうか。東峰郭群の下の谷津部には16の郭群があり、(き)の虎口なども見られる。こちら側から登ってくる道が本来の登城道であったのかもしれない。

(3)南峰部。

 1郭南側の枡形虎口が連続する所から段々の腰曲輪が続いている。こちら側は斜面が緩やかだったのだろうか、これでもかというぐらいに、たくさんの郭が連続している。しかし不思議なのは、それぞれの郭はきちんと平坦に形成されているのに、塁がまったく緩やかなままであると言うことである。これではいくら腰曲輪を重ねても防御的には心もとない。防御意識の薄さを感じてしまうのである。

 この郭群の下の方に(か)の竪堀がある。この竪堀は非常に明確な形をしており、両脇は竪土塁のようになっている。皆川城の竪土塁と形態がよく似ている。この竪堀は何のためのものなのであろう。この辺りは斜面が緩やかなので横移動を妨げるためのものであろうか。あるいは中央に段差があることから、敵を導入して撃退するための空間であったものかもしれない。
(4)西峰部

 最も数多くの段々の郭を配置している部分である。面積の多い郭も多くあり、またこの段々をたどっていくと、かなり山の下まで降りていくこととなる。このたくさんの郭は何のためのものであったろうか。普通に考えれば、家臣団屋敷が並んでいたと言うように捉えるべきであろう。実際、戦国末期には宇都宮氏はこの城を本拠地に定めたと言われているようなので、この山全体が、宇都宮家臣団居住区として整備されていたのかもしれない。

(5)山裾外郭ライン。

 山下から比高20〜30mほどの所に外郭ラインがある。なぜ、この様な所に延々と横堀を掘ったのか、一見不思議に思えるのであるが、山上からかなり下の部分まで家臣団屋敷を配置する構造を取っていると考えれば、山全体の防備のために横堀を回すことが有用であったのだとも思われる。しかし、延々続く横堀は、防衛ラインが延びすぎており、守るには難しかったかもしれない。
 多気山不動尊のすぐ手前の壇上(鉄塔が建っている部分・あ)から(い)の辺りにかけては殊に規模が大きく、堀の深さ6、7m、幅10mほどもある。虎口には石垣も築かれていたようで非常に堅固に造られている。この城の大手方向はこの辺りにあったのであろう。

 横堀は何度も屈曲したり、二重になったり、途中途切れたりしているが、東南西の三方向を固めていたようである。


 多気山城主郭部周辺の虎口について復元図を元に解説してみよう。

 まず、主郭部に南側から入っていくルートであるが、ここには枡形が何重にも配置されている。下の腰曲輪から(こ)に上ってくると、(け)の枡形に入るために敵は向きを変えねばならない。(け)の枡形は比高5mほどあるので、ここに群がってくる敵を攻撃するのに絶好のポイントとなる。そして、ここを突破したとしても、(く)の枡形、(き)の枡形を通らねば、(あ)の所まで到達できないのである。特に(く)の辺りを突破するのが難しそうだが、ここにいる敵は主郭部の塁上からまともに狙い撃ちされてしまうのである。(あ)の土塁は食い違いになっていて、門はこのような形状に置かれていたであろう。

 さて、もう1つは北側からの導入路であるが、こちらもけっこう面白い。現在は(さ)の所から主郭部(か)に直行できるように道が付けられているのだが、この道は往時のものではないと思う。では東側のルートから、(さ)の所まで来る敵をどのように導入しようと意図しているのであろうか。一般的には1郭南下の腰曲輪を通って(く)に向かうルートであるが、もう1つ考えられるルートがある。

 注目すべきなのは、(お)の所にある虎口である。主郭部には(う)の所に下の腰曲輪(え)から上るルートを設けているが、(さ)の所から(え)に直行する道はない。どうも、(さ)から塁下をずっと回して(お)の所まで敵を導入するようになっていたのではないかと思われるのである。もしそうだとすると、せっかく(さ)まで来た敵は危険な塁下を通って(お)まで進まねばならない。

 (お)の虎口を抜けた所がまた枡形状に囲まれている。うまくここを突破しても、主郭部に向かうためには、(し)の門を越えていかねばならない。この(し)に来た敵は正面の櫓台(す)から猛烈な攻撃を浴びせられることとなる。現在(し)の郭からは(す)の櫓台まで上る道が付けられているのだが、しかし往時は(う)の虎口への導入路があったはずである。

 おそらく櫓台(す)の下の竪堀には橋があり、(え)の腰曲輪経由で(う)の虎口へと導入されるようになっていたのであろう。つまり(さ)から(お)の虎口経由で主郭に向かう敵は、2度、主郭塁上からの攻撃に晒されることとなるのである。この長い防衛ラインは、非常に堅固なものだったであろうと推測される。

 なお、(う)の虎口の坂には畝が2本ある。これは何のためのものなのだろう。単純に考えれば、足止めのためのものと考えられるが、他にも意図があったのかもしれない。かといって、それが何かはよく分からないのであるが。


 東側からの遠望。見るからにでかい山で、よくこんな山を全部使って城を造ろうとしたものだと、感心してしまう。この山の上から下まで、全山が要塞化されているといっていいだろう。


















 1郭への登城道を上っていくと、13から14までの間に段々の郭が配置されている。そのそれぞれには虎口があったのであろうが、各郭の比高は2,3mほどで、切岸も緩やかである。地形も削平が十分でない所もあり、この辺りまで手が回らなかったのであろうか。




















 1郭下の横堀。1郭塁上からの深さは7m、幅は6mほど。外側の土塁の高さは現状では1mほどしかないが、もともとは堀底はさらに深く、薬研状になっていたと思われる。かつての発掘で、この城からは薬研状の横堀が多く見つかっているのである。一見浅い堀も、往時はかなり深かった可能性がある。1郭の城塁はさほど急傾斜していないが、この地面の下には深い堀が埋まっているのかもしれない。















 1郭。おとといの雪がまだ残っていた。それにしてもたくさんの足跡がある。この2日の間にもたくさんの人々がここを訪れているということであろう。人間の足跡だけでなく、何かの小動物の足跡まである。

















 枡形内部。(き)の部分である。土塁そのものは1m余りと、それほど大きくはないが、外側には浅い堀が掘られている。また、塁上に絵のように塀を回していれば、それなりの防御力を発揮できたはずである。



















 1郭裏側の畝堀。(う)の虎口の部分で、下の腰曲輪(え)とつながっている。確かに二本の畝がはっきりと残されているのだが、写真だとちょっと分かりにくくなってしまっている。



















 2の郭から1郭方向を見た所。(お)の辺りから(す)方向を見た所である。正面に土塁のように高くなって見える部分は(し)の辺りである。



















 2の郭にある虎口。ここに虎口が設けられている理由については、上記の推測のとおりである。(外れているかもしれないが・・・・。)



















 城塁下から見る1郭はかなり威圧感がある。1郭西側の下20mほどの所を通っている道の辺りから見た。ここから1郭までの斜面はそれほど急なものでもないのだが、それでも、このだらだら斜面は歩いているとけっこうきつい。切岸でなくとも、これはこれで防御力を発揮していたものなのだろうか。
















 7の郭辺り。この方面も、段々の腰曲輪が何段も続いている。しかし、その割には、それぞれの城塁の高さは2,3mほどで、削崖もほとんどされていない。これで、これらの郭を守りきれるのかどうか、心配になってしまう。何段も緩い腰曲輪が続いていくので、描いていてもすぐに描き飽きてしまう城でもある。

















 段々の平地がどこまでも続いていく印象である。これらの郭群はやはり家臣団居住区とみるべきであろうか。それにしても、削平・削崖が不十分なのは、もしかすると未完成だったからと見るべきなのだろうか。



















 9の郭の土塁。といってもこの上は割合と広くて、郭といってもいいかもしれない。しかし、両脇のそれぞれの郭よりも高い所にあるので、防御ラインとして意識されていたのかもしれない。この先の一段下に愛宕神社が祭られている。




















 これがその愛宕神社。こんな山中にどうして祭ったものだろうか。ちなみに下の林道から上ってくる、軽トラが通れそうな道は、もともとはこの神社に行くためのものであったろう。この道そのものも、もともとは腰曲輪であったのかもしれない。


















 12の郭のずっと下の虎口。一番下の腰曲輪からさらに20mほど下にある。このさらに10数m下に、外郭横堀ラインがある。

















 (か)竪堀を下から見た所である。皆川城を思い出す竪堀だ。深さ2m、幅5mほどで、しっかりと箱堀形状になっている。両脇は竪土塁である。特徴的なのは、途中に段を1つ入れており、底が2段構造になっていることである。これは敵をここに導入して、さらに途中で足止めをさせるためであると考えられる。




















 16の郭の土塁。この16の郭は、山の中腹の谷戸部に置かれた不思議な郭だ。もともとここには谷戸式の居館でもあったのであろうか。あるいは下から、14の郭方面に上っていく時には、このあたりが関門となるので、関所的な意味のあった郭であるのかもしれない。

















 16の郭下の虎口。このような切通し虎口がこの城には非常に多い。林業の作業車を通すためにきり通されている所もあるようなので、すべてを遺構と捉えてしまうと誤る場合もありそうだが、礎石のような石や石積みの名残のようなのもあって、それらも虎口関連遺構なのかもしれない。


















 今度は竪堀の下を通って、下の(う)の遺構がある所まで降りていってみた。この方面は湧き水があるようで、下まで水路が通っている。泉水はなかなかきれいな水で、飲んでもおいしそうだ。この途中にも段々の郭がある。この辺りの郭の土手には所々に石積みのようなものが見られるが、これらは、水が流れることによって石が露出しただけのものである可能性もある。

 下の林道と合流する辺りに、二重堀の名残が少し見られる。写真は、(う)の上の土塁のところにあった石積み。こんなところにこれだけの石を積んでいる理由がよく分からないが、一応、遺構であると見ておく。

 さて、(う)の右側で、堀が竪になって、下の林道のところで切れていて、その先がなかなか見つからなかったのだが、よく見れば、そこから先は林道の下のほうに横堀が続いているのであった。つまり横堀が竪堀になっている部分の先を林道が切断してしまっていたのである。そのため、堀そのものがここで途切れているように見えてしまったため続きを見つけにくかったと言うわけである。竪堀を挟んで、標高を変えながら横堀は延々と東側に向かって延々と続いているのであった。









 外郭下横堀の底から塁上を見た所。現状では城塁の傾斜もそれほど厳しくないし、堀底も緩やかであるのだが、もともとはこれよりも深く険しかったはずである。この辺りでの城塁の高さは堀底から5mほどである。これが途中クランクしたり、堀が部分的に途切れたりしながら、東側の大手方向までちゃんと延びている。


















 土塁の脇には時折、石積みが見られる。この城址には、小規模ではあるが、随所にこのような石積みを見ることができる。

















 
 大手口の空堀。かなり深い。深さは現状でも6、7mはあり、横矢のクランクもしっかり掛けられている。塁上には塀や櫓などもあったかもしれない。




















 大手口の石垣。かなり崩れているが、もともとはちゃんとした石垣だったであろう。これを復元してみると、群馬の金山城みたいになってしまうかも・・・・・!? (あ)の土橋の脇のところである。



















 今度は林道を通って、(お)の虎口の辺りまで来て見た。写真は(お)の虎口にある石垣である。この城の各所に見られる石積みの中でも、この部分は石垣と言っても文句がないほど、きちんと積まれている。ここは二重折れ虎口であり、2段になったそれぞれの部分の突き当たりにこのような石垣がある。



















 (お)の先に残る横堀。筑波の多気山城を思い出させるような遺構だ。



















 宇都宮氏の本城は宇都宮城であったが、ここは平城であり、いざというときの詰めの城として用意されたものである。戦国末期には宇都宮氏は本城をここに移していたとも言われる。