石川県津幡町
*参考資料 『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』
*参考サイト 城郭放浪記
津幡城(津幡町清水)
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。
津幡城は、津幡小学校のグランドのある比高10mほどの独立台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。
ここはかつて津幡小学校のあった場所であり、ネットの情報でも「津幡小学校が城址なので、これを目指していけばよい」と紹介されている。
ということで、ナビの地図で小学校を探して訪れてみた。ところが、現在の津幡小学校は台地南東の平地に建て替えられていて、小学校をインプットしてしまうと、実際の城址には到達できなくなってしまうので注意が必要である。小学校の東側のグランドのある台地、というように覚えておくのがよい。
小学校の跡地には現在でもグラウンドが残されており、この日、そこで運動会が開催されていた。そのため人がやたらと多く、車を停める場所もほとんどないという状態であった。運動会がなければ、台地上に車を停めておくことは可能であると思う。ここに郷土資料館もある。
グラウンドがある場所は、長方形の台地となっており、周囲より10mほど高い位置にある。津幡城の遺構はほぼ隠滅と言われているが、この高台になっている地形そのものが城の名残を留めていると言ってよい。
台地の南西端に物見櫓跡と呼ばれる土壇があり、現在ここに城址碑が建てられている。また、その手前には城に関する案内板も設置されている。
『石川県中世城館跡調査報告書T』には明治時代の地籍図を基にした復元図が掲載されており、それを基にした作成した鳥瞰図が右のものである。これと併せてみると、現在の地形が城の名残をよく留めていることが理解できる。
ということで、津幡城は基本的に現在グラウンドのある台地の形状そのものであったようで、北西端には源氏山とよばれる出丸のようなものも存在していた。
また、城の周囲には一段低く腰曲輪が巡らされていたようである。その周囲には水堀もあったのではないかと想像される。
南側を流れる津幡川や、西側の川、南東側の池なども天然の堀として防御の要となっていたと考えられる。
津幡城の創設は平安時代末期、木曽義仲討伐のために北陸に派遣された平の維盛が、倶利伽羅峠合戦に際して陣城を置いたのに始まるというから、かなり古い時代から存続した城郭であった。
南北朝時代の観応2年(1351)には、南朝方で加賀守護であった富樫氏春が津幡城に拠って、北朝方の桃井直常の軍勢と合戦を行った。
その後、一向一揆衆によって富樫氏が滅ぼされてしまうと、津幡城も一向一揆衆の拠点の1つとなって行った。
天正9年(1581)、織田勢が加賀に侵攻し、一向一揆勢は次々と城を奪われていった。その後の津幡城には織田方の武将が入城したと考えられる。
天正12年、前田氏と佐々氏が対抗した際には、津幡城は前田利家によって再興され、利家の弟の前田秀継が入城した。佐々勢が末森城を包囲したため、前田勢はこの城を拠点として、末森城救援の軍議を行っていた。
天正13年、前田秀継が木舟城に転封となると、津幡城は廃城となったと考えられている。
津幡城の城塁。 | 物見台跡。 |
その手前に建てられた案内板。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。
薊谷堡は、薊谷の集落の背後にそびえる比高30mほどの台地上にあった。北側の県道から台地上に登って行く車道があるので、それを進んで尾根上の部分まで行く。
すると、台地上に続く道が見えている。小型車ならば車でも上がって行くことができる道である。上がった先にあったのは水道施設であった。車はこの場所か、あるいはもっと下の道路の余白に停めておくしかない。
水道施設の背後の山稜上が城址ということになる。ところが、ここから先はヤブがひどくて、夏場での進入は容易ではない。それどころか、雨が降り出してきてしまったので、とてもヤブに入って行けるような状況ではなくなってしまったのであった。
そんなわけで遺構のあるところまでたどり着けなかった。そこで上記の書の図面を基にした鳥瞰図を描いてみることにした。
「城」ではなく「堡」としているのは、ここが城址であると断定する自信がなかったのであろう。台地上はかなり複雑に区画されており、土塁らしきものが各所に置かれているようである。これだけ見ると確かに城郭と断定しがたい面があるといえる。
ただ、城の東側には二重の堀切が構築されているので、城と言っても差し支えないだけの構造物が存在している。やはり「城」と呼んでよいのではないだろうか。
薊谷堡の城主は、佐々木某、あるいは堀才喜右衛門であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。
また、土塁で囲まれた部分は、薊谷圓光坊の跡であると伝えられており、一向一揆衆と関連した施設であった可能性も考えられる。
もっとも発掘の結果、この場所からは17世紀の遺物が出土しており、圓光寺は、城址が廃城となった後に建立されたものであると考えられる。城内からは越前焼や珠洲焼も採取されており、16世紀には城として使用されていた様子がうかがえるとのことである。
西方から遠望する薊谷堡。 | 尾根続き東方の入口。 |
東端にある水道施設。ここから先はヤブで進めなかった。 | |
鳥越弘願寺は、鳥越集落内の大国主神社の辺りにあった。
弘願寺跡の城塁。 | 案内板。 |
大国主神社。 | |