石川県津幡町
*参考資料 『日本城郭体系』 『石川県中世城館跡調査報告書T』
*参考サイト 城郭放浪記
津幡城(津幡町清水)
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。
津幡城は、津幡小学校のグランドのある比高10mほどの独立台地に築かれており、googlemapにも掲載されている。
ここはかつて津幡小学校のあった場所であり、ネットの情報でも「津幡小学校が城址なので、これを目指していけばよい」と紹介されている。
ということで、ナビの地図で小学校を探して訪れてみた。ところが、現在の津幡小学校は台地南東の平地に建て替えられていて、小学校をインプットしてしまうと、実際の城址には到達できなくなってしまうので注意が必要である。小学校の東側のグランドのある台地、というように覚えておくのがよい。
小学校の跡地には現在でもグラウンドが残されており、この日、そこで運動会が開催されていた。そのため人がやたらと多く、車を停める場所もほとんどないという状態であった。運動会がなければ、台地上に車を停めておくことは可能であると思う。ここに郷土資料館もある。
グラウンドがある場所は、長方形の台地となっており、周囲より10mほど高い位置にある。津幡城の遺構はほぼ隠滅と言われているが、この高台になっている地形そのものが城の名残を留めていると言ってよい。
台地の南西端に物見櫓跡と呼ばれる土壇があり、現在ここに城址碑が建てられている。また、その手前には城に関する案内板も設置されている。
『石川県中世城館跡調査報告書T』には明治時代の地籍図を基にした復元図が掲載されており、それを基にした作成した鳥瞰図が右のものである。これと併せてみると、現在の地形が城の名残をよく留めていることが理解できる。
ということで、津幡城は基本的に現在グラウンドのある台地の形状そのものであったようで、北西端には源氏山とよばれる出丸のようなものも存在していた。
また、城の周囲には一段低く腰曲輪が巡らされていたようである。その周囲には水堀もあったのではないかと想像される。
南側を流れる津幡川や、西側の川、南東側の池なども天然の堀として防御の要となっていたと考えられる。
津幡城の創設は平安時代末期、木曽義仲討伐のために北陸に派遣された平の維盛が、倶利伽羅峠合戦に際して陣城を置いたのに始まるというから、かなり古い時代から存続した城郭であった。
南北朝時代の観応2年(1351)には、南朝方で加賀守護であった富樫氏春が津幡城に拠って、北朝方の桃井直常の軍勢と合戦を行った。
その後、一向一揆衆によって富樫氏が滅ぼされてしまうと、津幡城も一向一揆衆の拠点の1つとなって行った。
天正9年(1581)、織田勢が加賀に侵攻し、一向一揆勢は次々と城を奪われていった。その後の津幡城には織田方の武将が入城したと考えられる。
天正12年、前田氏と佐々氏が対抗した際には、津幡城は前田利家によって再興され、利家の弟の前田秀継が入城した。佐々勢が末森城を包囲したため、前田勢はこの城を拠点として、末森城救援の軍議を行っていた。
天正13年、前田秀継が木舟城に転封となると、津幡城は廃城となったと考えられている。
![]() |
![]() |
津幡城の城塁。 | 物見台跡。 |
![]() |
|
その手前に建てられた案内板。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T』を参考にした。
薊谷堡は、薊谷の集落の背後にそびえる比高30mほどの台地上にあった。北側の県道から台地上に登って行く車道があるので、それを進んで尾根上の部分まで行く。
すると、台地上に続く道が見えている。小型車ならば車でも上がって行くことができる道である。上がった先にあったのは水道施設であった。車はこの場所か、あるいはもっと下の道路の余白に停めておくしかない。
水道施設の背後の山稜上が城址ということになる。ところが、ここから先はヤブがひどくて、夏場での進入は容易ではない。それどころか、雨が降り出してきてしまったので、とてもヤブに入って行けるような状況ではなくなってしまったのであった。
そんなわけで遺構のあるところまでたどり着けなかった。そこで上記の書の図面を基にした鳥瞰図を描いてみることにした。
「城」ではなく「堡」としているのは、ここが城址であると断定する自信がなかったのであろう。台地上はかなり複雑に区画されており、土塁らしきものが各所に置かれているようである。これだけ見ると確かに城郭と断定しがたい面があるといえる。
ただ、城の東側には二重の堀切が構築されているので、城と言っても差し支えないだけの構造物が存在している。やはり「城」と呼んでよいのではないだろうか。
薊谷堡の城主は、佐々木某、あるいは堀才喜右衛門であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。
また、土塁で囲まれた部分は、薊谷圓光坊の跡であると伝えられており、一向一揆衆と関連した施設であった可能性も考えられる。
もっとも発掘の結果、この場所からは17世紀の遺物が出土しており、圓光寺は、城址が廃城となった後に建立されたものであると考えられる。城内からは越前焼や珠洲焼も採取されており、16世紀には城として使用されていた様子がうかがえるとのことである。
![]() |
![]() |
西方から遠望する薊谷堡。 | 尾根続き東方の入口。 |
![]() |
|
東端にある水道施設。ここから先はヤブで進めなかった。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)の図を参考にした。
鳥越弘願寺は、鳥越集落内の大国主神社の辺りにあった。
周囲を山稜に囲まれた地形で、これらが天然の城塁となっていたかと思われる。
内部には集会所があるので、ここに車を停めて散策してみるとよいであろう。案内板は大国主神社の前に設置されている。
最も城郭的な構造を見ることができるのは、集会所南のAの小山である。
この小山の上は墓地となっているので、北側から登って行く道が付けられている。北側入口は虎口状の地形となっている。
また、東西の両端には地形なりに2段のテラス状の郭が造成されている。
大国主神社の西側から南側にかけては、大規模な土塁が残されている。
また、北側の山稜にも、やや未加工ながら、Bの平場が見られる。
この部分も郭と見てよい場所である。
鳥越弘願寺は、一向一揆衆によって築かれた武装寺院であった。
開基は観応元年(1350)とされているので、一向一揆衆の中でも古い寺院である。開基したのは玄頓であった。
鳥越弘願寺は、加賀守護富樫氏との抗争に当たっては、主導的な役割を担っていたと言われている。
天正8年(15809、織田方の佐久間盛政の攻撃によって、鳥越弘願寺も攻め落とされ、能登に逃れて行ったという。
![]() |
![]() |
弘願寺跡の城塁。 | 案内板。 |
![]() |
![]() |
大国主神社。 | 土塁 |
![]() |
![]() |
土塁 | 土塁 |
![]() |
![]() |
土塁 | 集会所 |
![]() |
![]() |
Aの部分へ | 郭 |
![]() |
![]() |
郭 | 眺望 |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)及び現地案内板の図を参考にした。
龍ヶ峰城駐車場と入口の辺り。
龍ヶ峰城は、地図にも掲載されている比高150mほどの城ヶ峰に築かれている。
城址は公園として整備されており、南側の下には上記の駐車場が設置されているので、ここまで車で来ることが可能である。
城址の東側を通っている道はかつての北陸街道であり、城への分岐点にも「←龍ヶ峰城」といった案内が出ており、これに従って進んで行けば、城址駐車場まで到達することができるであろう。
駐車場に車を置いて歩きだす。駐車場にはトイレも設置されていた。
ここから主郭までは比高30mほどである。
駐車場の北側に城址標柱があり、そこから遊歩道が付けられている。
遊歩道は南側の段郭群の間を進み、3郭の脇を通って1郭に入って行けるようになっている。
1郭に上がってみると、西側の土手がかなり崩落してしまっているのが見える。これは2024年夏の能登の豪雨によって崩壊してしまったものらしい。
そのため1郭から2郭に行く際は注意した方がよさそうである。
2アックは1郭の北側を守備する郭で、ここから西側には段々の郭が続き、先端近くに鉄塔が建てられている。
東側下にも郭があり、そこから竪土塁ともに下方に続く道が付けられている。この先にも登城道の入口があり、城址標柱が立てられている。
1郭と2郭とを結ぶ尾根部分の東側下には数段の帯曲輪が造成されている。
それほど技巧的な面は感じない山城であるが、コンパクトによくまとまっている。
何よりも遊歩道を通って散策できるのがありがたい。
龍ヶ峰城は一向一揆衆によって築かれた城で、城主は村上右衛門であった。
天正元年(1573)、龍ヶ峰城は上杉謙信によって攻め落とされた。
しかし、その後織田勢力が侵攻してくると、佐々成政の手に落ち、一族の佐々与左衛門が入城した。
天正11年の賤ヶ岳合戦の頃には、前田氏と佐々氏との攻防があり、前田秀継・利秀父子によって攻め落とされることになる。
![]() |
![]() |
北陸街道からの案内 | 下の駐車場から |
![]() |
![]() |
登城道入口 | 登城道と腰曲輪 |
![]() |
![]() |
登城道と腰曲輪 | 3郭 |
![]() |
![]() |
1郭へ | 案内表示 |
![]() |
![]() |
郭 | 1郭 |
![]() |
![]() |
2郭へ | 2郭 |
![]() |
![]() |
西の郭群 | 東の郭群 |
![]() |
![]() |
能登豪雨による崩落 | 能登豪雨による崩落 |
![]() |
![]() |
能登豪雨による崩落 | 能登豪雨による崩落 |
![]() |
![]() |
郭群 | 北側からの遠望 |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)の図を参考にした。
富田和田山城の場所。
富田和田山城は富田の白山神社の背後にそびえる比高60mほどの山稜に築かれている。
和田山城という同名の城が能美市にもあるため、こちらを富田和田山城と呼んで区別している。
というわけで白山神社を目指していく。白山神社の下に車1台分停められるスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいた。
白山神社まではすぐに登れるのであるが、そこから先は道がなくヤブである。
頑張って進んで行くと堀切や横堀などが掘られ、その先が切岸状の地形になっているのが分かった。
しかし、そこから先はヤブが収まる季節でないと、とても入って行けそうにない。
というわけで、鳥瞰図の中心部辺りは上記の書の図に頼り切って江が得てみたものである。
主郭の中央部分が窪んだ地形になっているのは狼煙台か何かの跡なのであろうか。
富田和田山城の城主は、富田左近だったと伝えられている。
富田氏は地元の豪族であり、一向一揆衆に所属していた人物であったと考えられている。
![]() |
![]() |
白山神社入口 | 白山神社 |
![]() |
![]() |
堀切 | 竪堀 |
![]() |
![]() |
横堀 | 横堀 |
![]() |
![]() |
城塁 | 横堀 |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)の図を参考にした。
笠野鳥越城の場所。
笠野鳥越城は、県道218号線の笠のトンネルの上に築かれた山城である。
山麓からの比高は70mほどとなっている。
白山市にも有名な鳥越城という別の城があるため、こちらは笠野鳥越城と呼んで区別している。
城までは林道が付けられているため、アクセスは容易である・・・・と思っていたのだが、現地に訪れてみると山稜の一部は崩壊しており、当の林道はすっかり埋まってしまっていた。これは2024年の能登豪雨によるひがいであるらしい。
これでは林道は通れない。
その他に登城できる道がないかどうか探してみたのだが、見つからない。上に行く道が見えたので進んで行ったのだが、それはその先の墓地までのものであり、そこから先にはヤブしかなかった。
真夏のヤブ漕ぎは厳しいので、今回は登城を断念した。
鳥瞰図は上記の書の図に基づいて描いてみたものである。
細尾根を利用して築いた山城のようで、まとまった広さの郭は少なかったようである。
笠野鳥越城は、鳥越弘願寺の詰の城として築かれた城だったと考えられている。
天正8年(1580)、織田方の佐久間盛政の攻撃によって、鳥越弘願寺と共に落城した。
天正11年(1583)になると、前田利家によって整備され、城将として目賀田又右衛門、丹羽源十郎が入城した。
天正12年9月の末森合戦の際、笠野鳥越城は、佐々成政が吉倉に陣取って、笠野鳥越城に使者を送ったが、目賀田・丹羽らは退却した後で、城は空になっていたという。
成政は笠野鳥越城に家臣の久世但馬を入れた。
その後、前田利家によって攻撃されたが、笠野鳥越城は落城しなかったという。
![]() |
![]() |
笠のトンネルの上が城址 | 能登豪雨で崩落した林道 |
![]() |
![]() |
城塁も崩落している | 遠望 |
![]() |
![]() |
笠のトンネル | 登城道が見つからない |
御門屋敷の場所。 石碑と案内板の場所。
御門館は承久の乱で佐渡に流された順徳上皇が一時期滞在していた館の跡であるという。
これは懐かしい! 佐渡出身の私にとって順徳上皇というのは特別な存在である。
順徳上皇の墓所は真野御陵と呼ばれ、佐渡では主要な観光地の1つであり、子供の頃から何度も訪れていた場所である。順徳上皇という名前にはなじみがある。
一時的に滞在した館ということで、特に遺構はないらしい。
一説では白山神社とその上の山稜当たりではないかというのだが、これはいかにも山城的な地形である。
上皇が一時的に滞在する館としては要害性が高すぎるように感じてしまう。
下の道路沿いには、広勝寺の前に、順徳上皇行在所の石碑と案内板とが建てられていた。
この辺りに館があったと考えるのが一番自然なように思われる。
![]() |
![]() |
広勝寺前の石碑と案内板 | 広勝寺 |
![]() |
![]() |
白山神社入口 | 白山神社 |
![]() |
![]() |
西の城塁 | 西の城塁 |
*鳥瞰図の作成に際しては『石川県中世城館跡調査報告書T」(石川県教育委員会)の図を参考にした。
上河合城の場所。
![]() |
![]() |
西方から | ここから城址方向の尾根を進んで行く |
![]() |
![]() |
城址方向 | 城址方向 |
![]() |
|
南側から | |