石川県能美市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト 城郭放浪記

虚空蔵山城(能美市和気町)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 虚空蔵山城は和気小学校の東側にそびえる比高100mほどの虚空蔵山に築かれている。ということで、まずは和気小学校を目指していくとよい。

 小学校の南側に隣接して公園があるので、車はこの公園の駐車場に停めておく。そこから城址への登り口を探す。

 登り口はちょっと分かりにくいのであるが、小学校との境界の方に進んで行くと、そこに城址碑が建てられているのが見えてくる。さらに、そこから進んで体育館の背後の方に回り込んで行くと、そこに「大手道」の案内があり、しっかりとした遊歩道が付けられている。どうやら城址までの道はきちんと整備されているらしい。これなら夏場でも登って行けそうだ。

 ちなみに、大手入口の案内からさらにまっすぐ先に50mほど進んで行くと、そこに「本丸虎口入口」という案内もある。どちらから登っても城内には到達する。結果として、私は大手道から登って、本丸虎口道から降りてきた。

 さて、大手道にはきちんと構築された階段が付けられており、それを登って行く。けっこうな距離、しっかりとした階段が付けられているのに驚かされる。この中腹あたりで「大手門跡」という表示があった。そこは切通し状の虎口となっており、側面部に石積みが見られるようだが、草に覆われており、よく分からない。その上にはテラス状の小郭があり、そこからの眺望が開けていた。

 さらに登って行くと尾根上に出た。ここに「←本丸 二ノ丸→」といった案内表示が立てられている。城址公園として整備されて案内板もしっかりとしているようである。

 まずは本丸を目指して幅広の郭状の尾根を左手に進んで行く。すると堀切が見えてくる。深さは2mほどだが幅が6mほどもある堀切で、中央が土橋となっている。

 ここから上がって行く途中には腰曲輪が見えており、その先の虎口を抜けたところが本丸である。本丸には案内板が設置され、東屋なども置かれていた。本丸は三角形に近い形状をしており、一辺が30mほどあった。

 本丸の北側に行くと、下に腰曲輪が見えており、遊歩道はそちらに続いている。降りてみると腰曲輪には虎口が形成されており、さらにその先に尾根が続いている。

 その側面部下に「黒岩の道」と言うのがあったので降りてみたが、道は崩落のため通行禁止となっていた。この辺りには大きな岩が連なっていて、落城する際に城主がここに金の茶釜を埋めたという伝承が残っているとのことである。金の茶釜は現在もなお発見されておらず、どこかに埋まったままになっているのかもしれない。

 尾根はさらに北側に続いており、そちらに「馬場」と呼ばれる場所がある。その先に堀切があって、城域の北端はそこで終わると考えられる。

 ふたたび、二ノ丸との分岐点まで戻って行く。今度は南側に進んで行くと、そこに虎口があり、それを抜けたところが二ノ丸である。ただし二ノ丸は中央の道となっている部分以外はヤブの中である。

 進んで行くと、二ノ丸の南端部に出た。それを降りていくと、そこには横堀があり、堀を渡るように木橋が架けられていた。ただし、木橋は半分壊れかけている。ここから延びている横堀は、二ノ丸の左右両側に広がって延びている。

 そこから降りたところが鞍部となっており、その先には三ノ丸の斜面が見えている。ただし、この辺りは切岸加工されておらず、天然の鞍部といった印象である。

 三ノ丸内部は基本的に天然の地山と言うべき地形であったが、側面部の帯曲輪状部分、中央部の土塁状部分、南端のわずかな切岸など、一応は加工されていたような様子もうかがえる。ということで、ここが三ノ丸と言うべきところであったと考えてよいだろう。

 さて、ここから再び本丸に戻って、本丸西端から「本丸虎口の道」を通って行くことにしてみる。本丸から降りたところに腰曲輪があり、その先が切岸になっており、若干堀切状の地形が見えている。

 その先にも堀切状の地形があるなど、この方向には合計3本の堀切状のものがあり、また、平場形成されている部分もあった。この道をどんどん降りていった先が、やはり小学校の体育館の脇であり、上の方で述べている通りに、「大手道」の入口よりも50mほど先の方に降りてきたのであった。これで城址をだいたい一周できたわけである。

 このように虚空蔵山城は山稜の地形を利用した3郭構造の山城であった。遊歩道がしっかりと整備されているので歩きやすい山城である。

西方から遠望する虚空蔵山城。下からの比高は100mほどある。 公園と小学校の脇を進んで行くと城址碑が立てられている。
小学校の体育館裏から大手道の遊歩道が付けられている。さらに体育館に沿って進んで行くと「本丸虎口の道」というのもある。 大手口の案内板。
大手脇の石垣のようなのだが、よく分からない。 尾根から1郭方向に向かう。1郭手前の堀切。
1郭の虎口。 1郭から北側下の腰曲輪を見る。
あちこちに案内表示がある。 黒岩の案内板。
今度は2郭に向かう。 2郭内部。
2郭南側下の横堀に架けられた木橋。 木橋から西側の横堀を見る。
3郭の入口。切岸加工はされていない。 2郭の木橋。
2郭東側下の横堀。 本丸に戻って、今度は本丸虎口の道を通って降りていく。途中には堀切の名残らしき地形がいくつか見られる。
ここも堀切跡であろう。
 虚空蔵山城は、金剛寺幸松によって、加賀守護で兄あった富樫政親に対抗するために天文年間に築かれたものであると言われている。

 その後は一向一揆衆の拠点の1つとなったものと考えられる。

 天正8年(1580)の織田勢による侵攻の際に、虚空蔵山城も落城してしまったであろう。




和田山城(能美市和田町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 和田山城は、国指定史跡の和田山公園内にあり、googlemapにも掲載されている。

 登り口は何カ所かあるようだが、北西側にある資料館から登って行く道が最も整備されている。車は資料館の駐車場に停めさせていただいた。

 こちら側からは台地上まで車道が付けられているのだが、一般車は通行止めになっているので徒歩で登って行くことになる。すると台地上の古墳群の所に到達する。ここを三ノ丸と呼ぶ人もいるようだが、明確な城郭的区画は見られず、実際に郭であったかどうかは分からない。というよりも城域外であろう。

 この部分の南端部には和田城の案内が立てられており、その背後にはかなり見事な横堀と城塁とが見えている。城郭マニアの目を楽しませてくれる構造物がいきなり目の当たりに出現してくる。

 この堀から先が実際の城域と言うべきであろう。横堀は南北に長く延びており、その外側には土塁が同様に長く延びている。土塁が通路となっており、その外側は急傾斜の土手となっている。

 この巨大な横堀の向こう側には二ノ丸城塁の威容が見えている。高さは6mほどである。二ノ丸北端部分は櫓台状に高くなっており、実際、ここに櫓が建てられていたのではないだろうか。

 土塁を南側に進んで行くと、城内側に続く土橋があり、その先が虎口になっている。入ってみると、二ノ丸内部は傾斜地形になっていた。こちらはヤブになっており、内部は歩きにくい。二ノ丸北端部の櫓台は、古墳を利用したもののようであるが、削られたようで2段に攻勢されていた。

 二ノ丸から南に進んで行ったところの西側に虎口が開口していた。ここから下に降りていく道が付けられており、下には腰曲輪が形成されている。腰曲輪は地形なりに数段に造成されているようである。

 この虎口からさらに南側に進むと、正面に1郭の城塁が見えてくる。その手前には箱堀状の大きな堀が掘られており、東側には土塁が見える。この土塁は、本丸城塁から2郭の虎口まで長く延びているものである。

 西側の斜面を登って行って虎口を入ったところが本丸である。本丸の中央部には大きな櫓台がそびえているのが目立っているのだが、これもやはり古墳を利用したものである。

 古墳から東側に土塁が接続し、さらに本丸周囲への土塁と続いている。

 本丸の北側の一段下には犬走があり、さらにその下に横堀が形成されていた。この横堀の外側の土塁は、北側に長く延びており、二ノ丸虎口付近と接続するようになっている。

 このように和田山城は、台地上の地形と古墳を利用した城郭であり、それほど城域は広くないながらも大規模な横堀などの充実した遺構を見ることができる山城となっている。お勧めの城郭である。





南側から遠望する和田山。国指定の史跡公園となっている。 二ノ丸横堀の手前に建てられた案内板。
横堀の土塁から東側下の城塁を見る。 二ノ丸横堀。見事である。
二ノ丸。ヤブに覆われている。 二ノ丸北側の櫓台。古墳利用のものであろう。
二ノ丸西側の虎口から下の腰曲輪を見る。 本丸城塁。手前に箱堀がある。
本丸内部。中央に大きな古墳がある。 古墳から続く土塁。
土塁と古墳。 本丸東側下の横堀。南方向を見たところ。
同じく横堀の北側方向。 本丸城塁下の犬走。
本丸土塁。
 和田山城は永正3年(1506)3月、和田坊超勝寺によって築かれたと言われている。和田坊は、越前守護朝倉貞景に追われて、加賀に亡命してきた。

 永禄4年(1561)、加賀一向一揆は主導権争いを起こし、光教寺・松岡寺・本泉寺ら土着の門徒衆と、超勝寺・本覚寺との間で、何度も抗争が繰り返されていた。民主支配が行われていたと想像したくなる一向宗であるが、結局、このように内部抗争により合戦が繰り広げられており、ここにも戦国の抗争があったわけである。

 結局、本願寺側が推していた超勝寺ら大一揆衆が勝利して加賀の主導権を握ることとなった。

 同年10月、朝倉教景は、湊川(手取川)で一向衆を破って、三堂山に布陣したが、それがこの和田山のことではなかったかと言われている。

 朝倉氏の勢力が弱まって行くと、再び和田山城は一向衆の城となっていたと考えられるが、天正8年(1580)に織田勢の侵攻が行われると、落城してしまったと考えられる。

 慶長5年(1600)の関ケ原役の際、前田利長は、小松城主であった丹羽氏や大聖寺城主山口氏らを攻撃しているが、その際に和田山城を改修して、拠点としていたと考えられている。