茨城県水戸市

 

伊豆屋敷(水戸市栗崎町)



大串原館(水戸市大串町)



大部平太郎館(飯富長塁・水戸市飯富町)

*図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 『茨城県遺跡地図』には「大部平太郎館」と掲載されているが、遺構の現状を見る限りは、館跡というよりは、長塁と呼ぶのがふさわしいものである。したがって北緯36度付近の中世城郭のように「飯富長塁」と呼ぶ方が実態に合っている。「館」などと呼ばれていても、実際には長塁であるというケースがけっこう茨城にはある。片倉砦要害城(那珂市)、中井館などがその例である。

 飯富長塁は、田野町にある市民運動公園から谷津を挟んで北側の台地辺りから始まっている。この北東に延びている道路にそってすぐ東側に断片的に堀と土塁が残っている。
 この道を北東に進んでいくと、やがて県道50号線と合流するが、その界隈、稲荷神社周辺の部分が最も残存状況のよい部分である。単に堀を掘っただけではなく、二重の堀と二重の土塁が築かれている。堀は東側の方が幅広になっており、また西側の堀の西縁に土塁が築かれていないことからして、東側の方が守るべき主体となる、といった構造である。

 この二重堀構造はどこかで見たことがある。そう、河和田城のそれとよく似ているのである。実際、大部氏は江戸氏の家臣であったろうから、このような二重構造の堀は、江戸氏の城館に特徴的なもの、といってもよいのではないかと思われる。

 県道50号線からその北東にかけて、堀はずっと続いている。ただしあちこち開発によって埋められたり崩されたりしてしまったようで、残存状況はかなり断片的となってしまっている。それでもところどころ残っている部分には、上記のような二重の土塁と堀とが見られる。

 長塁は1kmほど続き、釜井戸の辺りで、東側に折れるようにして終わっている。ここから先は埋められてしまっているようだが、本来ここで折れた堀は東側の台地縁あたりまで続いていたのであろう。

 この長塁の1kmほど北側に神生館(神生堀)がある。こちらも長塁であったと思われるものなのであるが、アオ殿は、本来、この2つをさらに連結させる長塁が存在していたのではないかと推測している。なるほど確かに地図を見てみるとそんな気分になってくる。
 しかし、その間の部分はきれいに耕地整理されてしまっているので、もはや証明することは不可能な状況である。

 本来の大部平太郎館というのも、この台地の上のどこかに存在していたのではないかと思われる。長塁は、その外郭ラインとして構築されたものなのであろう。しかし、本来の館の跡がどの辺にあったのかはよく分からない。大部氏は鎌倉時代の頃からこの台地に居住していたようであるから、館といっても、それほどの遺構を伴わないようなものであったのかもしれない。








長塁の最北端部分の内部。ここで堀が東側に折れているようだが、その先が埋められてしまっており、明確ではない。 堀が半分埋められている部分。間に土塁があって、二重構造になっているのが分かる。
民家の間にある堀はあらかた埋められてしまっているが、両端の土塁だけが、残欠となっている。 県道南側に大規模に残る堀。写真は中央の土塁。この両側下が堀となっている。
(以前の記述)大部平太郎館は、飯富郵便局の西200mの所にあった。ここら辺は一面の平地に見えるが、館跡の東側は比高20mほどの切り立った崖になっており、台地の縁を利用した居館であったことが分かる。台地上は宅地や畑地となっていて、遺構はほとんど失われてしまっているようだが、道の東側の畑地の脇にわずかに残る空堀の跡のようなものが見える。(写真) この畑の東側の下にも、小規模だが、空堀のようなものが見え、そしてその先が断崖となっているのである。遺構と思えるのは、このくらいである。

 この館は、その名が示す通り、大部平太郎という者の居館であったと思われる。1218年,大部平太郎維芳が飯富に親鸞聖人を招いたという伝承があるようであるが、鎌倉時代からこの辺りに居館を構える人物だったらしい。飯富町にはもう1つ、神生氏の家臣の立原民部の館があったというが、戦国時代の大部氏は、同様に、神生氏の家臣となっていたかもしれない。また、大部と言えば、神生館の別名が大部城であった。これとも何らかの関係があるのかもしれない。



加倉井館(水戸市加倉井)

*図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 以前来た時には、南側の山門から妙徳寺に入り、妙徳寺にお参りしただけで帰ってしまったので、加倉井館にはたいした遺構はないのかと思い込んでいた。山門脇の標柱と、前面の水路が堀の名残をとどめている程度かと思い込んでしまったのであった。
 
 しかし、北側から寺院の駐車場に入っていったならば、いきなり重厚な土塁と堀とを目にすることとなる。館の土塁と堀の多くはすでに埋められてしまったようだが、北東部にはしっかりと残されていた。館にしては大きすぎるといってもいいくらいの見事な遺構である。

 特に北東の角辺りは堀の深さ6m、幅8mほどもあり、かなり大規模である。加倉井氏の勢力を想像するにあまりある、といった感じがする。堀の外側にも土塁が盛られ、さらにその外側が窪んでいる。二重堀に近い構造である。

 北東の角部分にはちょっとしたスペースがあり、櫓台のようになっている。現在ここには何かの祠が祭られているのだが、この部分は北東の角に当たるので、もともと鬼門除けの神社か何かが祭られていたところなのかもしれない。

 現在、土塁の切れは北側の二箇所に見られるが、どちらも、後世に切られたもののように見えてしまう。本来の虎口はどの辺りにあったのであろうか。











加倉井館北東の角の城塁と堀。この上は小規模な櫓台となり、現在ここに祠が祭られている。 妙徳寺駐車場の北側に残る堀。
妙徳寺北側背後の堀。墓地の造成によって途中から埋められてしまっている。 妙徳寺山門。かつての館の門もこのような感じだったのではないだろうか。この脇に「加倉井館跡」の標柱が立っている。
(以前の記述))加倉井館は、現在妙徳寺のある辺りにあったという。妙徳寺の脇には写真のような立派な碑が建っているが、城址らしき遺構はあまり残されていない。周囲には土塁の痕跡らしきものは見えるが、防御の用を成していたものとは思われない。 

 加倉井館は正安年間に鎌倉幕府御家人の波木井実氏によって築かれた。彼は後に加倉井氏を名乗ることになる。後に加倉井氏は江戸氏五家老の一人となったというが、天正年間に佐竹氏の勢力が強まってくると、江戸氏はやがて滅ぼされ、加倉井氏もそれと運命を共にすることになる。



加倉井忠光館(水戸市成沢町)

*図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 下の以前の記述にもあるように、県道51号線の途中にある「成沢十文字」の北東にあるお宅が加倉井忠光の館跡であるという。その周囲には土塁が盛られており、西側の虎口にはいかにもそれらしい門と、内枡形を形成するかのような土塁とが残されている。

 しかし、この館の土塁は少々不自然だ。特に県道に面している南側は、明らかに近年になって積み直されたもののようである。
 角部分も直角ではなく、多角的な曲がり方をしている。どうも中世城館らしい感じがしない。

 堀の跡もまったく見られない。土塁だけの館である。もちろん、そのような中世城館が存在しないわけでないが、珍しい部類に属するのは間違いない。

 近世になってからも名主屋敷として使用されていたらしいので、名主屋敷の遺構でもあるわけだが、中世城館としては、どうなのかな?と思ってしまうところである。中世段階で築かれていない部分の方が多いかもしれない城館ということのようである。


*その後、ご近所にお住まいの方から情報をいただいた。現在の道路は旧道を拡張して付け直されたものであり、本来の土塁はこの旧道に沿って延びていたという。したがって、現在見られる土塁は、道路工事によって改変されたものであって、そのまま遺構として見ることはできないとのことであった。情報提供、ありがとうございました。



加倉井忠光館の入口。内部に枡形状の土塁がある。 南側の土塁。後世積み直されているようで、形がありえないほど整っている。
南側の土塁を内側から見たところ。角が直角でないところがまたアヤシイ。 北側の土塁。
(以前の記述)加倉井忠光館は、県道51号線の「成沢十文字」という信号の東北川角にある。周囲には1.5mほどの高さの土塁が取り巻いている。土塁はあるが空堀はないようだ。虎口と思われる所には写真のような門が建っている。個人のお宅になっているようだ。昔風の造りの門で、おそらく館のあった時代もこのような門があったのではないかと思われる。門内をちょっと見ると、枡形を描くかのように土塁が延びている。この写真でも、その土塁の一部が門の中に見えている。内部にはいろいろ遺構があると思うのだが、ここで無断で入っていったらまさに不法侵入なので、今日の所はやめておいた。規模としては120m×150mほどのものである。

 加倉井忠光は、加倉井家の分家筋に当たる人物と言うことである。南に3.5kmの所に加倉井館があるが、ここに土地をもらって移り住んだものだろう。



河和田城(水戸市河和田)



 

神生(かのう)館(神生堀・水戸市飯富町字塙)

*図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 江戸氏の家臣に神生氏がいるが、その神生氏の居館が飯富字塙坪というところにあったといわれている。飯富中学校の西600m、塙不動尊のすぐ東側辺りである。

 土地の改良事業によって、かなりの部分が埋められてしまったというが、それでも3箇所ほどに堀と土塁の残欠を見つけることができた。この土塁の位置からすると、どうやら台地東端の辺りに守るべき主体があったらしい

 しかし、遺構はこれだけである。北側は台地端に接しているとして、南側と東側には残存部分を見出すことができない。
 これは耕地整理によって、東側と南側が完全隠滅してしまったからだとも考えられるが、そうではなくて、もともとこの遺構が館ではなく堀であった、という可能性もある。

 現在見られる遺構をつなげてみると、南北にほぼ150mほどある。これがかつてはもっと長く延びていたという話も聞いた。となるとまさに長塁である。ここから南1kmほどの所には飯富長塁も存在しており、両者の間に有機的な連結が存在していた、などと想像してみるのも面白い。

 しかし、現在残る部分は断片的すぎて、なんとも復元しづらい。江戸氏家臣の神生氏というのも確かに存在していたわけで、当然、その城館もあったはずである。

 館としての明確な遺構はよく分からないが、地形的に考えれば、台地の一番先端部分・・・飯富中学校やその北側一帯であろうか。これを守る外郭ラインとして神生堀が存在していたといえるのかもしれない。












南側に残る堀跡。 中央部にわずかに残る堀跡。はるか先に、南側の残存部分が見えている。
(以前の記述)神生館は、飯富小学校の800mほど西側の所にある。「茨城県遺跡地図」では写真の辺りが城址と言うことになっているのだが、わずかな高低差が見られるほかはこれと言ったものは見当たらない。あるいは場所が違っているのかもしれない。
 神生館は大部城とも言われ、神生遠江守通朝が築いた城であったと言う。天正年間の頃というので、戦国的な技巧を持った城であったはずである。「城郭体系」によると、一面畑地になっているというが、土塁や堀が残っているとある。うーん、これは場所を再確認して、もう一度行って見る必要がありそうだ。 

 天正16年(1588)12月、神生の乱が起こっている。江戸氏重臣の神生遠江守と江戸但馬守とは徳政令の施行をめぐって対立した。恨みを持った神生氏は、江戸氏の長男小五郎を招殺した。そのため、江戸但馬は怒り、神生館を攻撃、神生館は落城して、神生氏も滅びたと言う。
 招殺された江戸小五郎を供養した小五郎塔というのも残っているという。

 その後、飯富町にお住まいの方から「神生堀」のことを教えていただいた。この掘は以前田野川から藤井川に挟まれた台地の間を繋がっていたという。土地改良事業などでほとんどなくなってしまったが、この写真の南1000m位の県道51号線沿いの信号交差点北東の、門杉に囲まれたところと北方端藤井川近くの民有地に一部残っているということである。この写真の場所も堀が埋め立てられた部分であるらしい。
また、次のような内容のことも教えていただいた。

「神生遠江守の館跡,神生掘
 神生遠江守の館は,新編常陸国誌及び水戸市史,更に水府志料によれば「飯富村塙坪と云う所にあり農夫瀬兵衛の屋敷の環り掘土居の跡残れリ」又,「古記に千石千貫を領せしと」記述されている。

 神生遠江守は江戸但馬守の長臣で,天正16年戊子12月逆意を含み但馬守の長男通升小五郎を吾が館に招き毒殺したため江戸家の兵をうけ没落したと伝えられている。

 神生掘は神生遠江守が藤井川より水を揚げ,今の塙組の前の畑地を水田にするため,農業用水路とも言われ,又一説には吾が館を水で守るため掘ったと伝えられている。水は塙組裏藤井川より足踏水車で最初不動様辺に揚げ,逐次三段階式に揚水するよう設計したが事業は失敗したと言われている。

 堀は,塙組より下宿迄掘られ田野川に注ぐよう設計し,今でも塙・下宿の一部に掘跡が残っている。 堀は,飯富土地改良区の改良事業により大部分埋められ,今は畑地になって昔の面影はない。 後,人々はこの堀の偉大な工事を高く評価し,神生堀と言う知名を残し現在に及んでいる。  [市制百年記念 飯富郷土誌 平成元年3月1日 市制100年記念飯富実行委員会発行 より]  ※塙と下宿(しもじゅく)は小字名,不動様は塙地区北斜面に存す」
 
情報ありがとうございます。



川又館(水戸市川又町)



観音山土塁(水戸市川又町)

 観音寺山土塁は川又観音の西側にあるという。というわけで、川又の観音堂に行ってみた。しかし、寺院の裏側には墓地が広がっているばかりで、肝心の土塁らしきものはない。観音堂と墓地の間に、かろうじて写真の窪みと段差が見られたが、これが堀と土塁の名残であろうか。しかし、実際は墓地の造成で消滅しているのかもしれない。


















国井城 → 安川城



久保山館(水戸市森戸町)



武熊城(水戸市柳町)

 武熊城は、柳町2丁目にある。現在ここには、武熊公民館が建っている。その脇に写真の碑もある。またこの近くには水戸彰考館総裁であった此君堂跡の碑もある。

 城址には遺構はまったく残っていない。碑の説明によると、かつてこの地には東西550m、南北440mにも及ぶ広大な城郭が存在したという。築城者は常陸大掾氏の一族で吉田の豪族石川望幹であった。後、佐竹氏によって江戸氏が滅ぼされると、この城には佐竹一族の東義久が入城した。しかし、その佐竹も慶長6年、秋田に移封されてしまう。

 その後慶安4年(1651)、柳堤が築造される際に、城の土はすっかり削り取られて、城址は消滅してしまったという。












田谷城(水戸市田谷町字外城、宿)

 田谷地区の春日神社が田谷城の跡であるという。神社の周囲には土手があるが、これは神社の遺構であろう。春日神社の背後に一段低い水田があるが、これが水堀の名残なのかもしれない。その他には遺構はなさそうだ。

 この背後の水田の先の古そうな建物の先に標柱が建っている。みるとだいぶ寺がかすれているが「史跡 田谷寺子屋跡」とある。根小屋、山小屋、小屋などは城郭を現す地名である。なるほど、ここは寺子屋という地名であったのか、と一瞬思ったのだが、よく考えてみれば、寺子屋は、城ではなく、子供たちが勉強を教わるところであった。城のことばかり考えているからこんな勘違いをしてしまうのだろう。史跡というのにただの長屋のような建物がぽつんとあるだけで、しかも犬がいて近づくこともできないのであった。

 田谷城は、佐竹氏の一族の田谷五郎の城であったという。










田谷白石城(水戸市田谷字白石)

 田谷白石城は、現在の水道事務局の敷地内になってしまっている。比高10mほどの台地上にあった。かつてこの施設の建設に伴って発掘調査が行われた際の報告書によると、城は二重の堀を巡らせた方形の居館で、内郭は方80m、その外側の外郭は150mほどあったという。

 もはや何もないだろうと思って水道局を訪れたのだが、見ると方80mほどの土壇が見える。これはもしや城の遺構かと思ってしまったのであるが、水道局の施設かも知れずなんともいえない。水道局の周囲には鉄柵が巡らされており、近づくことができなかったのである。後で地図をよく見たら、この水道局の北側に「水と緑と歴史の広場」というのがあることに気がついた。(そこは那珂町になる) ひょっとして、ここに何か案内があるのかもしれない。

 田谷白石城は、佐竹氏の一族の白石氏の居城であったという。またかつては馬場なども残っていたという。










長者山城(水戸市渡里町長者山)



椿山館(水戸市東前)



 

中河内(なかがち)館(宍戸館・水戸市中河内町字内堀久、立坪、中坪、上宿)

*図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 県道63号線と国道118号線とが交差する前田の交差点から、県道63号線を西に300mほど進んでいくと、やがて県道は那珂川の土手に突き当たって北上する。この直角カーブの北東側内部に中河内館(地元ではナカガチダテと呼んでいるということだ)があったという。 
 
 以前来た時には、辺り一帯が宅地化されているのを見て、遺構など何もないのではないかと思いこんでしまったのであるが、実際には断片的ながら、いくつかの遺構が残されている。(ただし、AもBも民家の敷地内にあるので、見学される方はきちんとその家の方に断ってからにしてください。)
 
 図のAのお宅の辺りが館の中心部であったようであり、地元でもそのような伝承があるという話を伺った。南側には土塁が残り、長方形の微高地となっているという。

 また、その北方にはBの土塁が残り、周囲に堀の跡らしき窪みが見られる。このお宅の方の話によると、「ここは搦め手門であったのではないか」ということであった。

 地元で聞き取りをした話によると、中河内館の城主は宍戸安芸守と呼ばれる人物で、中河内館も別名、宍戸館と呼ばれていたという。宍戸氏といえば、小田氏らと同様、八田氏を祖先とする常陸の名族であり宍戸城の城主であった。この宍戸安芸守が宍戸氏の本家とどのような関係があったのかは定かではないが、江戸氏以前に水戸城が大掾氏に支配されていた頃からの家臣であったという。

 その後、水戸大掾氏は、江戸氏に攻撃されて水戸城を奪われてしまう。その際に宍戸氏はうまく立ち回ったようで、その後は江戸氏の家臣となって、中河内館を維持していた。

 しかし、天正18年、佐竹氏の水戸攻撃の際には、抵抗して、江戸氏とともに没落してしまったという。その後の宍戸氏がどうなってしまったのかは定かではない。

 中河内館の周辺には海老沢姓のお宅が多く、32軒もあるという。この海老沢氏は、古くは茨城町の海老沢館のあたりから移り住んできたそうだが、この地で宍戸氏に仕えていたのだと想像される。おそらくは中河内の宍戸氏の家老だったのであろう。






背後の海老沢家入口脇に残る土塁と堀の跡。ここが搦め手門の跡ではないかという。 館跡の北東の角辺りにわずかに残る土塁。
(以前の記述)中河内館は、県道63号線の「中河内」のバス停の北側一帯にあったらしい。この県道が国道118号線と交差する「前田」の交差点から西に進むと、中川の手前で道が北に曲がるが、この部分の東側が館跡ということである。が、宅地化が進んでいて、遺構らしきものは見られない。この辺では中川も東から南に屈曲しており、位置取りから見て、那珂川の水運を掌握するための館であったのではないかと想像される。

 中河内館は、戦国時代に宍戸安芸守という者の居城であったという。



成沢館(水戸市成沢町字館跡)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、Pの遺跡侵攻記によって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 成沢町の北端にある比高20mほどの台地の先端近くに、「館跡」「打出」「打出前」といった地名が残り、成沢館があったと想定される。また、北西側の台地下方には、「屋敷跡」という地名も残る。

 さて、ここを訪れる際に、事前に地図を見ていて位置は確認していたのだが、実際に現地に訪れてみると、肝心の館跡を探し当てるのがけっこう難しかった。館跡と思しき部分は台地の先端近くなのだが、台地がかなり広大で、しかも周辺の道路がみんな狭く、車を運転するのにかなり難儀してしまったためである。

 結論から言うと、車は、打出の南側にある日新塾跡に置いて、歩いて探索する方がよい。日新塾とは、江戸時代末期に水戸藩郷士の加倉井砂山が営んだ私塾であり、藤田小四郎や香川敬三などがこの塾の出身者であり、市指定の史跡となっている。。

 ちなみに、この近くにいた現地の方に成沢館について伺ったところ、「それは加倉井さんの屋敷のことかい?」と言われてしまったのだが、これは日新塾のことを指していたのであろう。

 実際の館跡はその北側の方なので、歩いて進んでいく。さらに打出の方に行くとさらに現地の方がいらっしゃったので、この周辺の地名について伺ってみると、Aの塚の北側一帯が「屋敷跡」と呼ばれているという。実際にはそこは館跡であり、屋敷跡は台地の北西側下方の畑地のことであると思われるのだが、いずれにせよ、台地北端近くに館にせよ屋敷にせよ、そうした施設があったということであろう。

 また、その南側一帯には「打出」「打出前」という地名が残されている。「打出」というのは検地を最初に始める場所のことであり、通常、領主の居館の前から始めることから、城郭関連地名の1つとなっている。館跡のすぐ手前にあるわけだから、なるほど領主の居館の近くという意味でまさしく合っている。

 そうして台地の奥まで進んでいったが、明確に城郭遺構と思われるものは見当たらなかった。台地先端近くに鳥居があり、その先の塚に祠が祭られていた。その東脇の部分がややくぼんでいて、極めて浅い横堀の跡に見えなくもないのだが、どうもしっくりとはこない。

 ただし、祠がある位置が館跡の北東(鬼門)に当たっていることを考えれば、これは館の鬼門除けのための祠であったのかもしれない。また、東側や北側も、若干切岸状に加工しているように見える。もっとも、あくまでも「若干」であり、きちんとした城塁とまでは言えない。

 それでも面積は十分にあるので、館を営むには十分な場所である。遺構は後年の耕作化などで早い時期に埋められてしまったものと思われる。

 また、すでに述べた通り、西側の台地を半ば降って行ったところに「屋敷跡」と呼ばれる畑地があるが、中世領主の居館を置く場所としてはふさわしくない位置かと思われる。あるいへ近世に誰かの屋敷があったところであろうか。


 Pの遺跡侵攻記によれば、中世にこの地を収めた外岡氏、加倉井氏の居館であったのではないかという。また、興味深いことがもう1つ指摘されていた。この台地を降りて行ったところに、沢の水が流れているところがあり、その流れの音から「鳴沢」と呼ばれてるようになり、これが「成沢」という地名の元となっている、とのことである。




館跡と思われる個所にある土壇の上には祠が祭られている。 屋敷跡と言われている場所。かつて畑であったようだが、現在は耕作されていない。




備前堀(水戸市酒門町他)

 慶長15年(1610)に 伊奈備前守忠次が千波湖より水を引いて作った堀。備前守にちなんで備前堀と呼ばれている。堀といっても用水確保のためのものなので、城の堀ではない。

 目的としては、下町の用水の確保と、千波湖の水の氾濫防止といったことが挙げられる。全長12km、恩恵を受けた耕地は21ヶ村1千町歩に及んだという。


平須館(水戸市平須町)

 平須館にはもともとたいして遺構が残っていなかったらしいが、近年、野球場が敷設されたことなどによってほぼ隠滅してしまった。そこで『重要遺跡報告書』の図を参考にしてラフを描いておく。2段に折れた土塁と堀がかつては残っていたようである。
















 平須館は、水戸市と茨城町との境界付近にある。藤照鉄鋼建設という工場があるが、道を挟んで南側の、現在畑地となっている比高10mほどの台地上にあった。方200mほどの規模で、この畑地に進入する切通しの道がかつての虎口のように見える。遺構らしく見えるのはそれくらいである。南側の、グランドに面した土手が削り落としの城塁のように見えるのだが、地図で見ると、ここは工事で削り取られた場所のように書いてある。よって、これが遺構かどうかは分からない。

 平須館は天正元年(1573)、大掾氏の一族である矢田部大蔵太夫によって築城されたという。後、天正18年、佐竹氏の水戸侵攻で江戸氏が滅びた際、ここの城主も江戸氏に従って出陣し討ち死にを遂げたという。












藤井城(水戸市藤井町)

*この記事の作成に際しては、Pの、遺跡侵攻記北緯36度付近の中世城郭を参考にした。この城は『茨城県遺跡地図』から漏れているものであるが、ちゃんとした遺構を有する立派な城郭である。

 藤井城は水戸市の北端近く、西田川に臨む比高10mほどの台地先端部に築かれている。那珂西城のある台地とすぐ西側に向かい合うという位置関係の場所である。というわけで、場所はすぐに分かるのであるが、なんともアクセスしがたい。城の下周辺は水田地帯となっていて、道路もあるのでそこからアクセスすることにした。しかし、この周囲の道路は道幅が狭いので注意が必要だ。すくなくとも農作業をやっている時期にはこの道は通らない方がよいだろう。

 城の先端部から取り付いてみる。するとすぐに目の前に1郭の城塁が見えてきた。東側下には腰曲輪があるのもわかる。よく見ると腰曲輪の外縁部は少し高くなっているようで、もともとは横堀であったようだ。

 上がったところが1郭城塁の上である。そこから1郭の縁に沿って歩いて行く。北側の土塁は途中でなくなってしまうが、やがて1郭の外側の土塁が見えてくる。それに沿って1郭の周囲を歩く。

 1郭の土塁は崩されてしまったのか、けっこう低くなってしまっている。それに呼応するかのように土塁の外側にあったと思われる堀も埋められ痕跡状態になってしまっている。後世の耕作か何かの関係で破壊されてしまったのであろうか。特に南側の虎口近くの土塁は、だいぶ低くなってしまっている。

 
それでも東側の腰曲輪に接する辺りは旧状通りかと思われる高さとなっている。ここから2郭の城塁に移って歩いて行く。2郭の城塁はかなりきちんとした土塁の高さを維持している。また、外側の堀の跡もそれなりの深さを残ししている。もっとも、本来はもっと深い堀であったのだと思われるのだが。

 2郭の南側の土塁はかなり高さもまちまちで、また、こちら側にはいくつか注目すべき点がある。まず、中央東寄りに虎口が開口している。虎口の先では城塁の張り出しらしきものが見えている。

 ところが、それを過ぎていくともう1つ虎口がある。こちらの虎口の内側には、非常に小規模であるが、内枡形の形状をしているものが土塁によって形成されている。虎口が並行して2つあるのは不自然で、さらに枡形にしては意匠が小さすぎることから、これは後世の攪乱であるかもしれない。

 その先で城塁は折れ、北側に向かっていく。この辺りの土塁は高さ形状ともに旧状を維持しているようである。

 また、城の南側に付設するかのようにかなり大きな池の跡がある。おそらくこれは下の水田への水を引くための施設であったと思われるのだが、もしかすると、城の水の手としても利用されていたものかもしれない。

 このように藤井城は2郭構造の城郭であるが、知られていないわりには遺構がしっかりと残っている城郭である。

 藤井城は北側の西田川方向に向かって築かれている。この方向の400m先には那珂西城がある。この城を意識して築かれていることは一目瞭然である。いずれかの時期に那珂西城を攻撃する際に付けられた付け城であったものだと思われる。城に関する伝承等も特にないようである。それは付け城であって短期間しか使用されなかった城郭であったゆえではないだろうか。

南側から遠望する藤井城。下からの比高は10mほどである。 先端から登ってみるとすぐに1郭の城塁が見えてくる。左側の脇は1郭下の横堀。
1郭南側の城塁。1郭の土塁は崩れているのか、途中がかなり低くなっている。 2郭の土塁。しっかりと延びている。
2郭土塁の途中にある虎口。 さらにその先には小規模な内枡形のような構造物がある。
2郭北端部の土塁。 2郭西側角の土塁。
2郭南端部の土塁。 状の南にある池の跡。




平戸館(水戸市平戸字大海添)



全隈(またくま)城(水戸市全隈町)

*図の作成に際しては、Pの遺跡侵攻記を参考にした。

 以前、「水戸市の全隈辺りで『茨城県遺跡地図』にも載っていないような城を石崎さんが発見した」という話を聞いたことがあった。今回、Pの遺跡侵攻記で、全隈城の位置を知ったのだが、その場所は、石崎さんが発見したという城の場所と同じであった。つまり、全隈城こそがそうであったのである。『茨城県遺跡地図』に載っていないため、私も知らない城であった。

 ただし、未知の城郭であるというわけではなく、『城郭体系』等にも一応、掲載はされている。遺構もしっかりと残っており、どうして『遺跡地図』がこれを落としてしまったのかが不思議である。

 場所は、山根小学校の北側600mほどの所。「ふるさと農場」から北側道なりに600mほど進むと、城址南側の道に到着する。比高20mほどの細長い山稜上に築かれた城である。山麓には一軒の民家があり、その背後から山に登る道が付けられている。
 
 城は山稜に堀切を入れた直線連郭式のものである。上記の道を通って尾根に上がって、1郭の方向に進んでいくと、堀切1の所に出る。堀切といっても完全に尾根を掘り切ったものではなく、中央に土橋を削り残している。茨城の山城にはよく見かけるものである。そこから自然地形の尾根を登って行くと、堀切2と1郭城塁とが見えてくる。城塁の高さは3mほどである。この城塁の脇に土橋が付けられ、やはり両端に竪堀が掘られている。おそらくここには城門があったのであろう。敵を塁上から攻撃することを意識した構えである。

 土橋を渡ると、1郭側面部の腰曲輪を延々と歩かされることとなる。この腰曲輪は常に塁上から槍で突けるほどの位置にあり、侵入した敵を迎撃することを想定していたのだと思われる。腰曲輪はやがて右にカーブしており、それを過ぎた辺りに切り通し状に城塁が開いた部分があるが、これはおそらく後世の改変であろう。本来の虎口は、さらに腰曲輪を降っていった辺りにあるAだったのではないかと思う。
 Aの虎口の脇には土塁が盛られ、また2郭との間には深さ3mほどの城内最大の堀切がある。この堀切の両端にも竪堀が見られる。
 1郭の内部ははなはだ削平が不十分な空間となっている。自然地形のままほとんど手が入っていないといった印象である。これでは、建物を建てるのはちょっと厳しいであろう。1郭は40m×80mほどと、広さは十分にあるのだが、このように内部はかなり起伏した空間となっている。主郭がこんな手抜きなのも珍しい。

 堀切を挟んで東側が2郭である。こちらは1郭よりも比較的傾斜が少ない郭となっているが、それはもともとの地形がそうなっていたからであろう。南北の縁近くが緩やかに傾斜している所を見ると、やはりこの郭も削平はされておらず、自然地形のままであるということが分かる。基本的にこの城の郭は削平されていない。いかにも急造したといった印象である。
 堀切4の東側も自然地形のままで、どんどん緩やかに地勢が降っていっている。ここより東側の部分には、郭の区画を示すような構造物は見当たらない。したがって、全隈城は、1郭、2郭と2つの郭を持つ構造の城であったということが分かる。

 この城を歩いてみて感じるのは、削平がほとんど成されていないことによる造りの雑さ、である。また、堀切、竪堀といった構造物も規模の小さなものばかりで、造りに念が入っているという気がしない。先に「急造した観がある」と述べたが、実際その通りで、あわてて築いた上に、居住性をもほとんど意識していない城、といった印象である。こうしたことを考えてみると、恒久的な城郭ではなく、一種の陣城のようなものだったのではないだろうか、と感じるしだいである。

 『城郭体系』には「城の歴史は不明」とあるが、P殿の調査によれば、「城主は江戸家臣の冨田長門守という者で、知行高は永楽190貫。現在も城主の子孫と称する方が城の南側の集落にお住まいである」ということである。
 となると、全隈城は、この村の殿様の城であったということになる。それにしてはこの造りの雑さ加減はいったいどうしたことだろうか。おそらく富田氏の「居城」ではなく、「臨時の逃げ込み場所」といった程度のもので、実際にはほとんど使用されることはなかったのではないだろうか。あるいは、何かの紛争の際に築かれた陣城であり、その番を任されたのが富田長門守であったということなのかもしれない。
 天正18年(1590)、江戸氏が佐竹氏に滅ぼされてしまうと、富田氏も没落し、城は廃城となったものと思われる。


 ところで、城山の南側下に、20m×30mほどの小さな独立丘があって(内部は資材置場となって、すっかり削られてしまっている)、P殿はこれを「出丸」としている。しかし、この場所は城の本体と直接的に連携が取れないような場所であり、出丸として有機的に機能させるのは難しいと思われる。しいて言えば、街道を監視するための番所のようなものであったのかもしれないが、そもそも城館遺構であるのかどうかもよく分からない。

東南から見た全隈城。比高20mほどの山稜上にある。 堀切1。写真では分かりにくいが、両端を削って竪堀とし、中央に土橋を残している。
堀切2の脇の土橋。正面右側が1郭城塁で、土橋を渡ると、1郭下の腰曲輪を通ることとなる。 堀切3。この城では最大の堀切で、深さ3m、幅6mほどある。
堀切2。深さ2mほどである。 道路を挟んで城山の南側にある、小規模な曲輪状の部分。出城であったものか?



見川(みがわ)城(水戸市見川町)



水戸城(水戸市三の丸)



森戸館(水戸市森戸町字塙)



安川城・国井堀切(国井城・水戸市上国井)

*図の作成に際しては川崎春二氏の図を参考にした。

 安川城は、上国井町の東側の比高20mほどの台地に登る軍民坂の北150mほどのところにあった。軍民坂を登り切ったところで北側に曲がって、150mほど進んで左手の民家の方を見ると、その奥に案内板が立てられているのが見えてくる。これが目印である。

 案内板は台地の縁部分に設置され、そこから台地下に降りていく道がある。案内板の背後が一段低く、さらにその下が城塁状の土手になっており、これがかろうじて、かつての堀の痕跡を示しているように思われる。

 案内板の解説によると、安川城には戦前まで長い土塁が残されていたというが、昭和18年に水戸北飛行場を建設する際に取り除かれ、さらに戦後は耕地となったので、面影はほとんどないという。戦後直後の航空写真を見てみたが、形状を把握することはできなかった。

 しかし、五十嵐さんから川崎春二氏が描いた図をいただくことができた。それを地形に合わせてみると、おおよそ右の図のような2郭構造の城館が存在していたのではないかと推測される。2つの郭の間には西側の台地下へと続く道が接続していて、この道を取り込むような構造になっていた。

 
 案内板によると、950年、源頼信の5男義政がこの地に安川城を築き、国井五郎源義政と名乗るようになったのが城の始まりである。義政は常陸源氏の祖であり、子孫は国井氏を名乗るようになった。

 国井氏はその後勢力を延ばし、国井保の立保に関与した。4代政景の時、建仁2年(1202)には、鎌倉幕府将軍源頼家によって鹿島神領橘郷(現行方市羽生)の地頭職に任ぜられている。

 この地頭職は次の将軍実朝の時代には解任されたが、地頭の就任を通じて、行方郡にまで勢力を伸長させていったと考えられる。

 南北朝時代、国井氏は南朝方に組し、小田氏・那珂氏らと共に瓜連城に籠城した。しかし佐竹勢ら北朝方の攻撃によって瓜連城は落城、12代国井隆能は奥州白川に脱出し、その地で豪族となった。

 その後の国井保は佐竹氏の支配下となり、佐竹重義の弟重茂が南坂出に分家し、さらにその孫の泰義が安川城に入って国井氏を名乗るようになった。これが佐竹系の国井氏の起こりである。




 国井堀切は、軍民坂を上がったところから七ツ洞公園の方に向かって南下していく途中、道路が東側に大きくカーブする地点のすぐ手前に掘られている。

 私の掲示板で、国井城の堀切のようなものがあるという情報を得て、現地を見に行ってきた。実際には国井城(安川城)からはかなり離れており、国井城の堀とは考えづらいものであったが、明確に人工的に掘り切ったものであった。堀は深さ4m、幅6mほどの規模があり、国井の台地がちょうどネック部になっている個所を分断するように掘り切られている。

 こうした構造からして、国井堀切は、稲敷地域によく見られる街道閉塞堀切に近いものであったというように考えられる。あるいは鹿行の遠堀のように、国井城の台地南方を守るために掘られたものであったのかもしれないが、歴史等の詳細は不明である。

西側の台地下から見た安川城。ここからの比高は20mほどある。南側には軍民坂と湧水がある。 城址に設置された案内板。この背後がかろうじて堀の名残のように感じられる。
案内板背後の堀跡の外側の城塁。 台地から上がってくる坂道。かつては城の1郭と2郭との間の通路に接続していた。
 ここからは国井堀切の写真。七ツ洞公園の手前で道がカーブする地点の山林の中に堀切が埋もれている。 堀切の北側の土塁らしく見える部分。民家の奥の部分なので遠望してみた。
道路脇の堀切北側にも分断された土塁らしきものが見られる。 堀切内部。けっこう深くしっかりと掘り切られている。
南側は谷戸部分に接続していく。 南側には武者黙りのような窪んだ地形が見られる。



吉田城(水戸市元吉田町) 



和平館(水戸市栗崎町字和平)



*この他、『茨城県遺跡地図』には採用されていないが『日本城郭体系』には次の城館が掲載されている。

御局屋敷(水戸市藤井町)

 佐竹氏の臣藤井義貫の居館。堀ノ内、堀ノ外の地名が残る。

外岡氏館(水戸市開江町)

 江戸氏の家臣、外岡重宗の居館。正覚寺の地か。

滝田屋敷(水戸市上国井町)

 滝田氏の居館。土塁、辻の内の地名が残る。

青柳館(水戸市青柳町)

 戦国時代、佐竹氏の家臣の青柳隼人の城。長福寺の地か。土塁残る。(青柳地区には現在、長福寺という寺院はないようである。移転してしまったのだろうか。)

酒門城(水戸市酒門町)

 台の地名残る。耕地になる。

塙館(水戸市大場)

 旧常澄村内。吉田一族で、森戸氏を称したものの館か。