茨城県常陸大宮市

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭

大岩古内館(常陸大宮市大岩字古内)

 大岩古内館は、大岩地区の三輪神社の背後にそびえる比高100mほどの山稜に築かれている。したがって三輪神社を目指していけばよい(この三輪神社は昭文社の地図では大岩神社として掲載されている。)。

 大岩古内館は『茨城県遺跡地図』には掲載されていない城であり、M氏のご指摘によりアオ殿・50storm殿が確認したもののようである。

 付近の道路には車を停められそうなところはないが、神社方向の急坂を登って行った所に駐車スペースがある。車はここに停めて置けばよいだろう。ただしかなり急斜面なので注意!

 神社の脇から背後の山稜にかけて作業林道のようなものが付けられている。なんでも山中でかつてシイタケ栽培がおこなわれていたということで、山の中腹まで作業道がいくつも付けられているのはそのためである。というわけで、中腹までは、この作業道を通って行けば簡単に登って行くことができるようになっている。

 林道が終わった後の山道をまっすぐ進んで行くと、正面に城塁らしき切岸が見えてくる。手前には腰曲輪があり、虎口のような開口部分もある。これが南出城の下の腰曲輪部分である。ここから城塁を登って行ったところが南出城である。

 南出城の主要部は尾根そのまんまであり、あまり広くはない。そこに二段の腰曲輪を巡らせて防御としている。上の腰曲輪の南西側には切れ部分があり、ここが虎口であった可能性がある。

 また、下の段の腰曲輪は東側に回り込んで行き、その先に竪堀を入れて分断を図っている。

 尾根続きには堀切などの区画はなく、そのまま登りの尾根に差し掛かって行く。この尾根を比高30mほど登って行くと、テラス状の小規模な郭らしきものが見えてくる。それを乗り越えていくと、しっかりとした腰曲輪が造成されていた。ここには井戸状の窪みも見られる。

 この正面が1郭の城塁である。これを登ったところが1郭。1郭は南北に長く、長軸50mほどはある。削平もきちんとされており、それなりの人数を配置しておくことが可能なスペースとなっている。

 1郭の北側には二重堀切がある。二重といっても、内側は腰曲輪に土塁を配置したものであるが、実質的には二重構造と見てよいであろう。その下に竪堀を伴った堀切が見えている。この二重堀切が城内で最もメリハリの利いた構造物である。

 堀切から北側に尾根は続いている。そちらへ進んで行くと、尾根のすぐ先に小規模な堀切が掘られていた。さらにその先に進んで行くと尾根は登りになり、登り切って平坦になった部分の先にも小規模な堀切が見えてきた。この堀切が城域を区画するものだったようである。

 再び1郭まで戻ってくる。1郭から西側の斜面を降りていくと、その下にもテラス状の郭が造成されていた。南端部には堀切を入れている。西側の尾根からアクセスする敵を監視するための小郭だったようである。

 ここから鞍部となっている尾根を西側に進んで行く。正面には西出城の城塁が大きく立ちはだかって見えている。

 これを直登したところが西出城の山頂部分である。中心となる郭であるが、もともとの尾根地形だったためか南北に細長いばかりで、十分なスペースは見られない。しかも南側は傾斜した地形になっている。

 西出城の山頂部分から西側にかけては、5段ほどのテラス状の帯曲輪が造成されている。このうち下の2段が最もメリハリが利いており、下から2段目の帯曲輪には端部分に竪堀を入れている。また、一番下の帯曲輪には北側に虎口状の切通しが入れられている。ここから先は自然地形の尾根となっているので、この虎口が城域の末端である。

 西出城の南端部分の下には横堀が見受けられる。堀そのものは埋まってしまっているようで、一見するとただの帯曲輪にしか見えないものであるが、縁部分が盛り上がっており、かつてはちゃんとした深さを持った横堀であったと考えられる。この横堀も東側端の部分が竪堀となって加工されている。この城では端部分に竪堀を入れるという構造がよく見受けられる。

 その下にも横堀があり、こちらの横堀は西側の切通し状の虎口を有しており、その下のテラス状の郭と接している。

 大岩古内館には、このように、やや技巧的に見られる構造物が各所に見受けられる。戦国期の城郭であったとみてよさそうである。



 大岩古内館の歴史についてはまったく未詳である。しかし、那須氏領域と接する国境地帯にあり、すぐ下に茂木方面に接続する街道が通っていることから、この回道を扼し、那須地方への監視のための城として機能していた城だったのではないかと推測される。

 この地区の対那須氏用の監視城郭としては、以前より大岩城が知られていたわけであるが、こちらの城の方が大岩城よりも規模が大きい。あるいはこちらが大岩本城であり、これまで大岩城と呼ばれてきた城の方が支城であったという可能性も検討できるであろう。

山麓にある三輪神社。ここから登って行く。 最初に見えてくる南出城前面の帯曲輪。帯曲輪には虎口状の切れも認められる。
南出城の帯曲輪。 南出城から尾根を登って行くと、1郭下の腰曲輪と城塁に到達する。
1郭内部。削平されており、意外と広いスペースがある。 1郭北側の二重堀切。
二重堀切の内側。 その先の尾根の途中にある小規模な堀切。
さらに北側に尾根を進んで行くと、尾根を上がって進んで行ったところにも小規模な堀切がある。北側の城域はここまで。 再び二重堀切のところまで戻ってきた。
1郭城塁を西側に降りて、西出城を目指す。正面が西出城。 振り返って1郭方向を見たところ。
西出城から北西側には5段ほどのテラス状の郭がある。 段々となっているテラス状郭を上から見たところ。
テラス状郭の一番下の段から西出城の山頂方向を見上げる。 西出城の南側下にある横堀。かなり埋まっているが横堀と見てよいだろう。横堀は2段になっている。
横堀の東端は竪堀となって行き止まる。 2段の横堀を通って西出城の山頂部分に戻って行く。
側面に見えた上の段の横堀。 再び1郭に戻ってきた。1郭下の帯曲輪は東側方向にも延びており、その先が竪堀となって行き止まっている。帯曲輪の端に竪堀を入れている構造が何ヶ所にも見られた。




小貫城(常陸大宮市小貫)

 常陸大宮市小貫の、小貫地区霊園の東側にそびえる比高50mほどの山稜が、小貫城の跡である。 といったこともあり、登城口に到達するためには、小貫地区霊園を目指していけばよい。車も霊園の駐車場に停めて置くことができる。

 大岩古内館は『茨城県遺跡地図』には掲載されていない城であり、地元での伝承を頼りに、アオ殿・50storm殿が発見したもののようである。

 駐車場に車を停めると、上の方にも墓地が造成されているのが見えるのだが、そこまでの道が分かりにくい。しかし、南側の墓地の中に進んで行くと、上の方まで登って行ける坂道が付けられているのが見えてくる。これを登って行く。

 そして最上段の墓地からは山稜内部に入って行く。ここからは道はないが、ここまで来れば主郭部分までは比高20mほどしかないので、テキトーに登って行けば、城内に到達することは可能である。

 登って行くと最初に目に入ってくるのは帯曲輪と城塁。それを越えていったところに小さな堀切がある。本当にささやかなものである。そして堀切の向こう側は土塁となっている。

 土塁の脇を通り抜けていくと、尾根を削平した平場があり、もうそこが1郭である。堀切や土塁の規模はそれほど大きなものではないが、一応城郭としてのセットがそろっている。城であることは間違いないだろう。

 1郭内部もきちんと削平されており、建造物の設置を意図していることは明らかである。ただし、この山は山全体が土取りで削られてしまっているようで、1郭の南側部分は削られて消滅してしまっているようだ。そのため1郭が本来どのような形状をしていてどれくらいの規模であったのかは分からなくなってしまっている。

 今回訪れたのはここまでである。城であることは確認できたが、小規模なものであった。小貫氏の居城、というよりは、緊急時の避難所といった程度のものであったろう。







墓地の上に登って行くと、最初に見えてくる帯曲輪。 その先にある小さな堀切。
堀切の城内側には土塁が盛られている。 1郭内部はきちんと削平されているが、だいぶ削られてしまっているようだ。




石沢館(常陸大宮市石沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 石沢館は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、北緯36度付近の中世城郭の記事によって知ったものである。昭和38m年に川崎春二氏が調査を行っているとのことで昔から知られてはいたようだ。また平成28年2月には発掘調査も行われているという。

 国道118号線と県道168号線とが交差する石沢交差点の南西150mほどの一帯が石沢館の跡と思われる箇所である。

 館跡と思われる民家の敷地内にはAの堀跡が認められる。かなり埋まってしまっているのだが、堀らしい痕跡を留めている。ただし、土塁はまったく見られない。

 この堀が西側の住宅地で行き止まる辺りにBの土塁の痕跡のようなものがある。

 この2つが遺構と思われるものである。県道を南下していくと、県道沿いにCの土手があるのだが、県道造成の際に削られたもののようで、城の輪郭と関連があるのかどうかは不明である。Cから西側にかけては地勢が傾斜している。

 館の南西部を削るようにしてDのお宅が建てられている。おそらくDのお宅を建てる際に周囲を削って敷地を確保したのであろう。Dのお宅を囲むようにして削られた土手が見えている。

 といったような状況で、AとBとに囲まれた区画が館だったのではないかと想像できる。その規模は100m四方ほどのものだったであろうか。現状では遺構は痕跡的なものばかりであり、表面観察だけではこれ以上のことは分からない。

 いずれは発掘調査報告書が出てくると思われるので、その際には詳細が明らかになるであろう。



 石沢館の城主等歴史については未詳であるが、地元豪族の居館であろうか。あるいは街道沿いにあることから、この街道を監視するための施設であった可能性も考えられる。















Aの堀跡。かなり埋まってしまっている。 Cの土手。土塁の痕跡とも考えられる。
Bの土塁跡。 Aの堀の角部分。
Cの民家の東側の土手。 Cの民家と西側の土手。