茨城県常陸大宮市(旧常陸大宮市)

 

小田野館(常陸大宮市小田野)



上檜沢館(要害城・常陸大宮市上檜沢)

 上檜沢にある満福寺の背後にある比高140mほどの山稜上が上檜沢館の跡である。

 この図には描き切れていないが、満福寺のある部分は蛇行する緒川に囲まれた200m×300mほどの広大な台地となっている。この台地は、三方は緒川の河岸段丘となり、残る北方に城のある要害山が立ちはだかるという、要害の地形上にある。

 この台地は、古代から集落が営まれてきたところであるらしく、満福寺の南側には「東原遺跡」という縄文時代の遺跡がある。

 満福寺のある台地に東側から上がる道の途中に、旧常陸大宮市ではおなじみの白い城址標柱が建てられている。そこには「上檜沢館(要害城)入口」とある。しかし、これだけでは、どこから城址に登って行けばいいのか分からない。

 その標柱のところを過ぎて150mほど行くと、右手に山奥に進入していく林道が造られている。要害山の周囲には杉がたくさん植えられているのだが、それらを伐採するために近年に付けられた林道であるらしい。以前は、城に登るのにまともな道はなく、急斜面を直登していくしかなかったらしいが、現在はこの林道をまっすぐ奥まで進んでいけば、要害山の中腹まで到達することができる。

 林道の終点のBまで行くと、30mほど上に尾根の鞍部が見えている。それを目指して登って行く。この鞍部は、城址と、その西側の山との鞍部に当たる地点であり、ここから東側に40mほど尾根を登って行けば、やがて1郭下の腰曲輪が見えてくる。このルートなら、そんなに苦労せずに城内まで到達することができる。

 山頂の1郭は、25m×15mほどの長方形に近い形の曲輪である。ちゃんと削平されてはいるが、たいして広いものではない。この規模からしてあくまでも緊急用の避難所といったものであったろう。

 1郭の西側には2段の腰曲輪が、北側下にも帯曲輪が形成されている。北東側の尾根を下った先には堀切が見られる。この城で唯一の堀切である。

 また、1郭から東南の尾根を下って行くと、Aの平場がある。ここも人工的に削平された痕跡が窺われ、曲輪として用いられていた場所であると思われる。
 いずれにせよ、小さな城であるに過ぎない。


 『重要遺跡報告書』の記事によると、佐竹7代義胤の5男五郎景義が高部(常陸大宮市高部)に居住し、地名を名字にし、高部氏を称した。その景義の次男鹿義が檜沢に居住し、檜沢彦四郎威義と名乗っているが、この檜沢氏が築城したものであると推定されている。鎌倉時代から室町時代にかけての頃の話である。

 それ以降の城主は不明であるが、佐竹氏と山入氏との攻防に関連して、正長元年(1428)、山入氏に属した依上三郎が佐竹宗家に反抗して挙兵した時、高久右馬介入道義景(高久城主)と一緒に篭城した檜沢助次郎が記録に見える(何の記録かは不明)。この戦に敗れて檜沢氏は滅亡したようで、その時をもって城は廃せられたのではないかと推測される、という。


 檜沢については、ちょっと気になっていることがある。戦国期の佐竹義篤書状には「烏山の番衆として、初番として野口、東野、高部、小舟の者共を、次番として小瀬、檜沢の衆を差し向ける」といったものがある。佐竹氏は那須氏とは対立関係にあり、那須氏に備えて番衆を置いていた。そこに野口、東野、高部、小舟、小瀬、檜沢の者たちを派遣していたのである。

 これらの地名にはそれぞれ、戦国期のものと思われる城が存在している。(野口城高部城小舟城小瀬城、・・・東野には登録されている城址はない。)

 こうしたことから、これらの地名は、佐竹氏の兵力の集積ポイントを示しているのではないかと想像されるのである。このうち、野口城、小舟城、小瀬城には、蛇行する川に囲まれた広大な台地部分が存在している。まさに兵揃えをするのにふさわしい規模を持った地形である。
 振り返って上檜沢城を見ると、山上の城は非常に小規模なもので、たいした兵力が籠城できそうではない。しかし、上記の通り、山麓には緒川に囲まれた広大な台地が形成されている。兵力の集積ポイントとしては非常にふさわしい地形である。三方を蛇行する川に囲まれ背後の山稜が防塁となっているといった構造は小瀬城と似ている。また、山方城なども同様の構えの城である。

 このように見てくると、上檜沢城の城としての主体は山上ではなく、山麓の台地にあったのではないかと思えてくる。山上の要害は、あくまでも緊急の避難所であるにすぎないか、あるいは物見台といった程度のものであろう。城主や家臣が居住し、兵を集める場所はこの台地であったのではないだろうか。これだけのスペースがあれば、地元住人たちを避難させることも可能であろう。

 もっとも、それは戦国期になってからの話であり、檜沢氏が居住していた頃には、現在の満福寺辺りに居館が置かれていたのではないかと思う。

南方の下檜沢館の登り口付近から見たところである。かなりとんがった山に見える。 東側下から台地上の満福寺に上がる道の途中には、旧常陸大宮市でおなじみの城址標柱が建っている。ここを150mほど進んだ右側に林道入口がある。
台地上には東原遺跡がある。縄文時代から集落が営まれていた場所らしい。 満福寺。平素の居館はこの辺りに営まれていたものと思われる。寺院の下はかつての上檜沢小学校の跡地で、それを示す石碑も建っている。昭和54年に統廃合されたらしい。
この看板のあるところが林道入口である。この林道で城址の山の中腹くらいまで登ることができる。 1郭の城塁と下の腰曲輪。
1郭内部。25m×15mほどの小規模な曲輪である。 1郭北東側の尾根にある、この城の唯一の堀切。
(以前の記述)上檜沢館は、県道29号線の「上檜沢」のバス停の東北奥の比高160mほどの山上にあった。南側の麓には郵便局や満福寺がある。山上から南側に向けて3本ほどの尾根が延びているが、その付け根の最高所の部分に館があったらしい。
 ここはまだ登っていないが(あまり登りたくもない)、北緯36度付近の中世城郭を見ると、小規模な削平地と切岸、そして一本の堀切によって形成された城であったようである。
 ちゃんとした道はないらしいが、満福寺からアクセスすると途中ピークがあって、さらにそこを降って登った先だということである。うっかりすると最初のピークで引き返してしまうことになりそうなので気をつけたほうがよい。



河内城(鷲子城・常陸大宮市鷲子) 



 

河内向館(常陸大宮市鷲子)



下檜沢館(常陸大宮市下檜沢) 

 07年2月11日のヤブレンジャー冬合宿で氷ノ沢館の次に訪れたのがこの城であったのだが、探すのにさんざん苦労することになろうとは・・・・・。

 下檜沢館は非常に分かりにくい場所にある。しかし地形図を見てみると標高291mの三角点がマークされているので、どの山かはすぐに分かる。十二所神社の南方にある山で、神社登り口前の道を南に進んでいくと、道路脇に「下檜沢館跡入口」の標柱が立っている。(ちょっと見落としやすい場所にあるので注意)

 ところが最初、城址の位置を間違えてしまった。そのために山中をあちこち彷徨する羽目になってしまうことに・・・・。

 現在、山中には新しい林道が付けられていて、車で山頂近くまで行くことも可能である。林道といってもきちんと舗装されたいい道で、なんでこのような山中にこんないい道をつけたのか理解できない。よほど道路予算が余っていたのだろうか。事前に地形図を見ると、山中に道らしきものが通っているように見えたので、当初は車で山頂近くまで行ってそこからアクセスしようと試みたのだが、山中に入り込んでしまうと、どの山が目標の山なのかさっぱり分からなくなってしまうのである。違う山に登ったりしてかなり時間を費やしてしまった。

 結局、確実に城址に到達するために、東側山麓の「下檜沢館跡入口」という城址標柱のところまで行き、そこから歩いて登ったのだが、そこからだと比高は160mほどある。道はしっかり付いているのだが、けっこう時間がかかる道である。それでも登っていくうちに大胆な切り通しの通路となり「これは期待ができるかも!」と思ってそこを登りきった瞬間、唖然としてしまった。そこ(A)には舗装されたいい道があるではないか。しかもすぐそばにある待避所には見覚えがある。ついさっき、城を求めて車で走り回っていた場所なのである。それを知った瞬間、一気に疲れが出てきて、座り込みたい気分になってしまった。

 さて、城址はそこからさらに細い尾根を歩いていった先にある。ここ(A)からの比高は30mほどであり、15分もあれば1郭に到達することができる。最初からそれを知っていたらまったく苦労することはなかったのだが、まったくもって先達はあらまほしきものである。しかし、この記事を見た人は楽にアクセスすることもできるであろう。この林道は氷ノ沢館のある山の東側から始まっている。(シェルのガソリンスタンドの北200mほどの所から緒川を西側に渡ってそのまま進むとこの林道に入ると思う。) そこを車ですいーっと登ってくればすぐに待避所のある場所に出ることになる。そのときAの東側にある尾根の先へ進んでいけば、平坦な尾根の先に堀切1が待っている。

 1郭は郭といっても長軸20mほどのきわめて小規模なものである。北側に尾根が緩やかに延びており、先端近くが削平されていて2郭となっているが、これをあわせても平場の面積は微々たるもので、この城に篭れる守備兵は10人程度でしかなかったであろう。一応堀切も2本ほどあるが、「とにかく小さい」というのがこの城の印象である。

 規模から見ても分かるとおり、この城は狼煙台、物見台といった程度のものであったと思われる。山中に街道が通っていたとも思われず、街道や町場の監視所などのはずもない。狼煙や太鼓、鐘などによって城と城の間を連絡するためのつなぎの砦、といった程度のものだったのではないだろうか。狼煙台といっても、実際に狼煙を上げたような施設は存在しておらず、鐘衝き台、太鼓台といったのが実情であったかもしれない。

東側山麓の標柱のあるところから城址方向を見た所。左手奥にそびえている山である。 Aの部分。こんなにきれいな林道ができていた。写真の左側の尾根を上がっていけばすぐに城址に到達できる。山そのものはこの位置からは見えない。
下の標柱から登ってくると、林道すぐ脇のこの切り通しの道を通ることになる。ここを上がってAのところに出る。傾斜が急でなかなかきつい道である。 堀切1。それほど大規模なものでもないが、しっかり掘り切っている。さんざん山を歩いたあげく遺構を発見できると、本当にほっとする。
1郭。削平されているが、長軸でも20mほどの狭い郭である。掘っ立て小屋1つ建てておしまいといった広さである。 堀切2。堀切1に比べると小さいが、一応堀切である。
(以前の記述)下桧沢館は県道29号線の山下橋の所からすぐ西側にそびえている比高160mほどの山上にあったという。地図で見ると、山上に行く道もあるようだが、例によって荒れているようだ。周囲の山よりも一段高く、険しそうな山である。

 下桧沢館は右京大夫藤原義種という者の居城であったという。この藤原氏は秀郷流で、緒川村の小舟城の藤原氏とも同属であろうと思われる。この藤原氏の一族が、後に南北朝時代に活躍した那珂氏を名乗るようになっていくのである。



 

下檜沢向館(常陸大宮市下郷)




高沢城(鷲子館・常陸大宮市鷲子) 

 07年2月11日のヤブレンジャー冬合宿で最初に訪れたのがこの城であった。

 国道293号線を栃木県方向に走っていくと、「鷲子糀屋」というバス停の近くの道路脇に「高沢館跡(鷲子館)入口」という標柱が見える。このすぐ正面に見える山が高沢城の跡である。
 そこから右手に入っていくと、水道施設のあるところに出る。

 高沢城へ登る道はないので、どこかからか直登するより他にない。城であるからにはかつては登城道が存在していたはずであるが、どれがそれなのかも分からない。しかし、比高50mほどであるから、どこか適当な斜面からよじ登っていけば城址に到達することは可能である。今回はアオ殿の先導で、少し奥に入り込んだ辺りから堀切1に出る斜面に取り付いた。ヤブも少なく、すぐに主要部に到達できるので、このルートが一番登りやすいかもしれない。

 1郭は長軸40mほどの楕円形をした郭で、北側の一部が微妙にくぼんでいるが、枡形など技巧的な造作によるものというよりは、削平がきちんとできなかったことによるもののようである。
 1郭の周囲下には2郭があるが、これは腰曲輪のようなものである。この部分から北西側の山稜が尾根続きになるので、念入りに分断を図っている。この方向には二重堀切があり、それに面した2郭側にはこの城で唯一といっていい土塁が盛られている。城塁の深さは6mほどあり、切岸加工が施されている。

 1郭北側の造作が不鮮明な印象を受ける。緩やかな段が見られるものの、明確な腰曲輪とはなっていない。こちら側には尾根はなく、下に続く斜面も急峻であることから、特段の加工を必要とはしなかったということであろうか。

 主要部からは各方向に尾根が延びているが、そこにはそれぞれ堀切が掘られ、尾根筋を断ち切っている。東南の神社側の尾根は特に長く延びており、3の辺りはかなり広い削平地となっていて、この辺りにも兵を駐屯させることを意識していたかもしれない。この3の部分の西側は緩やかな斜面で堀切3に突き当たる。東南側下は切岸加工が施され下に堀切4が掘られている。この辺り、特に周囲の斜面が急峻で、滑り落ちたら危険なほどである。

 城の東南尾根先端部付近に神社が祭られているが、この神社の参道は一直線の竪堀状となっている。これが遺構であるのかどうか不明だが、かなり急な竪堀で、昇り降りすることは不可能で、その脇に小道が付けられている。案外この小道から上がっていくのが登城道であったのかもしれない。

 高沢城はこのように小規模ながらもしっかりと要塞化された城郭である。もともとの山の斜面も急峻なのだが、要所要所に切岸加工を施し、尾根筋はみなきちんと掘り切っている。少人数で効率よく籠城できるように工夫された城である。かといって、多くの兵が篭れるような城でもない。

 高沢城のある位置は下野国境に近く、峠を越えればすぐに那須領といった場所である。国境を監視するための番城、といったところが、この城の性格だったのではないだろうか。

国道沿いの標柱のあるところから城址を遠望した。ここから左側の小道に入っていくと、水道施設のあるところに出る。 堀切1。規模の大きいものではないが、一応きちんと掘り切っている。左右には浅い竪堀が延びている。
二重堀切。2郭側から見下ろしたところである。奥の山との尾根続きに当たるので、ここが一番念入りに加工されている。 二重堀切の1重目。戦国の城といった感じである。
二重堀切の間の土塁から2郭城塁を見た所。 堀切3。ヤブのため写真ではよく分からないが、けっこうきちんとした堀切である。
3郭辺りの城塁。ものすごい急斜面だ。ここを滑り落ちたら下まで一直線に落ちていきそう。 神社の参道。竪堀のような道だが、とても登ることはできない。どうしてこのような参道を造ったものだろうか。
(以前の記述)高沢館は鷲子館ともいい、河内城の北西900mの所にある。国道293号線から西側の「那須城ゴルフ倶楽部」方面に入っていく道があるが、その脇にそびえている比高50mほどの三角形にとがった山上にあったという。写真の、標柱の背後に見える山がそれである。

 高沢伊賀守の館であったという。



 

高沢向館(常陸大宮市鷲子)




高部(たかぶ)城(常陸大宮市高部) 



 

氷ノ沢(ひのさわ)館(常陸大宮市氷ノ沢) 

 07年2月11日のヤブレンジャー冬合宿で高沢城の次に訪れたのがこの城であった。県道163号線の「氷ノ沢」というバス停の辺りから北東に直進すると300mほどで道が左に曲がり、氷ノ沢集落内に入っていく。そのまま1kmほど進んだ道路脇に「氷ノ沢館跡入口」の標柱が立っている。

 氷ノ沢館は比高130ほどの山稜上にあるのだが、城址部分は尾根先端部から見るとかなり奥まった所にあるので非常にアクセスしにくく見える。最初登り道が分からずどう攻めるか迷ったのだが、南端の尾根沿いに上がっていくのが一番確実ではないかということになり、先端近くの沢筋に沿って付いている道を上がっていくことにした。沢沿いの道には水が流れており歩いているとジメジメとしてきてとても歩きにくい。それでも歩き続けていくとやがて道は終わり、斜面に突き当たった。そこを直登していったところ、神社に出る参道に出た。

 最初ここが城址かと思って歩いてみた。平場はあるものの何も遺構がないようだと思ってしまったのだが、地形図を見ると目指すピークはもっと北側にあり、さらに40mほど登ったところのようである。木が茂っているのでどちらにピークがあるのかも見えない状態なのだが、ここから尾根筋をたどって歩いていくと、やがて堀切3のところに出た。といってもほとんど痕跡程度のものなのだが、それでも城らしき手がかりには違いない。

 そして斜面をよじ登っていったところ腰曲輪らしい平場に出た。やっと城跡らしい部分に到達したという感じである。しかし削平されているのは縁に近い部分だけであり、全体としてなだらかな斜面のままであり、どうやら城部分の大半も自然地形のままであるらしい。

 そこを登りきったところが1郭である。1郭は比較的平坦ではあるが、それでもけっこう凸凹している。長軸50mほどはあり、広さはまあまあではあるが、建物を建てるのには厳しい地形である。

 1郭の北側は斜面が降っていき、その先に堀切1が掘られている。深さは3mほどだが、しっかりと掘り切られていて、これがこの城の中では最もまともな遺構であった。この先は尾根がだらだらと降っていくので、この尾根が北側の城域を画するものであったのだろう。

 1郭の南側は2mほどの切岸加工が施されており、その下にかなり埋まってしまってはいるが、堀切2が見られる。しかし、埋まってしまってこのようになったのか、もともときちんと掘られていないのか、現状ではよく分からない。その下のほうに腰曲輪的な平場がいくつかあるが、どれもそれほどメリハリの利いたものではない。

 遺構といってもこの程度である。ある程度加工された部分と自然地形のままの部分が混在している城であるといえる。これを築城途中で放棄されたものと見るべきか、この程度で完成としてしまったと見るべきなのか何ともいえないところではある。

 印象的なことを言ってしまうと、これは一種の「村人の逃げ込み城」のようなものではなかったろうか。かなり奥まった山中にあり、街道を監視するとか、町場を監視するとか、そのような意図をまったく放棄しているような場所に城は存在している。この位置に城を築くことに意味があるとも思われないのである。村人たちがいざという時に避難するために若干の加工をほどこしたもの、というのがこの城の本質なのではないだろうか。築城途中というよりも、もともときちんと工事するという意識がなかったのであろう。周囲は急峻な斜面であるから、そのまま要害となって、避難するだけなら問題のない場所となる。一種の村の城というわけである。

 そう考えて見ると、神社のある辺りの未加工に見える平場も、実は意味があったのかもしれない。村人が避難するとなれば、何十人もの人間がとりあえず生活できるだけの広さが必要である。神社周辺の平場も、避難民が居住する場所として機能する可能性があるのである。

 さて、旧常陸大宮市の城は分かりにくい場所にあるのが多いが、ありがたいことにどの城にも必ず登り口付近に白い標柱が建っている。氷ノ沢館にも、西側山麓の一軒のお宅の入り口付近に「氷ノ沢館跡入口」の標柱が立っているのを後で発見した。「入口」とあるので、その場所からすぐに上がっていく道が付いているのかもしれないが、そちらは確認してはいない。今回、城址から降りる際には神社の参道を利用した。この参道は標柱のあるお宅の南側辺りにでるもので、ここから上れば、少なくとも神社のある位置までは20分ほどでいけるのではないだろうか。

東側下の緒川の辺りから見た城址のある山。かなり奥まったところにある。これを登るのは大変そうだ。 西側山麓に城址標柱が立っている。ここからすぐに上がれる道があるのかどうか分からないが、この右手のお宅のさらに右側辺りの山道を上がっていくと、比較的楽に神社のあるところまで行くことができる。
山上のピークの1つにある神社。鳥居がパイプで組まれていたのが印象的であった。 神社の背後の尾根を北側にずっと進んでいくと、道が登りとなりこの堀切3のところに出る。だいぶ埋まってしまっているのか、かなり痕跡的だが、一応堀切である。両脇は竪堀となっている。
城内の腰曲輪。この辺りは比較的きちんと削平されているように見える。 1郭内部。こちらも削平は甘く、けっこう凸凹している。しかし東側の斜面は急峻で、取り付くのは大変であろう。
堀切1。1郭側から間の切り通し部分を通って降りていくところを撮ってみた。この堀切はなかなかしっかりとしたもので、城内で唯一といっていいまともな遺構である。 堀切2。三日月状に掘られていたように見えるが、埋まってしまっているのでなにやらよく分からない。
(以前の記述)氷ノ沢館は、県道29号線と163号線が交差する「長沢峠」の250mほど北側から西に入り、緒川を渡って600mほど進んだ所の左手にそびえる比高70mの山上にあったという。登城道はよく分からない。

 三浦義隆という者の居館であったという。




檜沢城(常陸大宮市下檜沢)