茨城県常陸大宮市

石沢小屋場城(常陸大宮市石沢引田小屋場)

 大宮自然公園の北側、引田公民館や池のある北側の比高20mほどの山稜先端部が石沢小屋場城の跡である。

 2019年1月20日の、新規発見城郭めぐりにおいて最初に訪れたのがこの城であった。発見者(以下の城館も同様)の五十嵐さんは、「石沢小屋場城」と呼んでいたのだが、小字名が引田なので、「引田小屋場城」と呼ぶ方がふさわしいのではないかと思う。ともあれ「小屋場」の地名が存在することから五十嵐さんが発見したものである。

 城址のすぐ南側に引田公民館があるので、車はここに停めておくのがよいであろう。城址への道はないが比高20mほどなので、どこかテキトーなところからよじ登って行けばよい。

 この日は池の西側の辺りから取り付いてみた。ところでこの池、冬の寒さでかなり厚い氷が張っていた。割ってみようと思って石を何個も投げてみたのだが、いとも簡単に跳ね返され、まったくわれる気配はなかった。茨城県北の冬は寒いのだなあと感じた次第である。

 さて、南側から登って行くと、浅い竪堀のようなものが見えてきた。それに沿って進んだところが1郭の堀切となっていた。ヤブがひどくて形状を把握しにくいのだが、深さは2m弱ほどである。かなり埋まってしまっているとはいっても、一応、堀切と視認できるし、北側に向かってみると虎口と土塁のようなものも見ることができる。内側には低い土塁らしき高まりも見られる。

 この堀切の東側が1郭である。こちらもヤブがひどいのだが、わりあい広くて、長軸50mほどはありそうである。内部はそれなりに削平されている。ただし縁部は自然に傾斜した地形となっており、メリハリの利いた切岸構造とは言えない。ネック部を掘り切ることを主体とした簡素な城郭であり、縁部の加工に関しては、それほど手を入れていないといった印象である。

 こんな感じで、単郭の城館であるかと思ったのだが、1郭の堀切からさらに西側に進んで行くと、かなり埋められてしまってはいるのだが、堀切の痕跡のようなものが見受けられる。これを堀切跡と判断してよいのかどうか迷ってしまうところであるのだが、西側の尾根続きから見ると、ちょうどネック部となっているので、ここに堀切を入れるのは合理的である。2の内部もそれなりに削平されている様子が見えるので、石沢小屋場城は、堀切によって区画された2郭構造の城と見てよいのではないかと思われる。

 小屋場の地名や簡素な構造からして、ある時期に陣城として築かれた城だったのではないかと思われる。

引田公民館から遠望する小屋場城。ここからの比高は20mほどである。 1郭西側の堀切跡だが、ヤブがひどい・・・・。




平沢館(常陸大宮市野口平沢)

 野口城のある山稜をそのまま北西に600mほど行ったところが平沢館の跡である。

 県道12号線から南東側に入り込んで行った一帯の民家の上部分が、平沢館の跡であると想定されているらしい。ただし、ここには中世後期に泉福寺という寺院が置かれていたということなので、いくつも見られる平場も、寺院遺構と見るべきなのかどうか迷ってしまうところである。なお、この一帯に平沢氏の館があったことは、史料上からも確認できるとのことである。

 駐車場はないので、車はどこか道路の余白のあるところに停めさせていただくしかない。

 1の郭も比高20mほどのものであるので、テキトーな斜面からよじ登って行けばよい。しかし、後で気付いたことだが、昔の山道も残っていた。かつての泉福寺への参道として使用されていたものであろう。

 腰曲輪のような平場を越えていった上が1の部分である。1は長軸30mほどの削平された平場となっている。背後には城塁状の土手が迫って見えている。土手は鋭く切岸状になってはいるが、上からは丸見えであり、守りづらい位置にある。

 これだけでは寺院遺構なのかどうか判断しづらいところであるが、土塁状の部分があり、また、北側の2との間が高さ5mほどの切岸状の土手になっていることからすると、城館のような雰囲気があることも事実である。

 2郭北側には一段低く3郭がある。また、それをさらに進んで行くと、浅い堀(というか溝)のようなものがあり、土橋状の構造が見られる。その先の4も削平地となっているのだが、先端部の比高は5mほどしかなく、城郭というには防御性が心もとない。

 といったような状況であり、確実に城館であるという確信は持てない。しかし、平沢氏の居館がこの辺りにあったという伝承があるのなら、ここに推定してもよいのかもしれない。かなり古い時代の館といった趣である。

 最初に述べたように、平沢館のある場所は、野口城の北側から延びている尾根の基部部分に当たる。野口城との関係が気になってしまうところである。












烏渡呂城(常陸大宮市金井)

 国道126号線の国永入口の交差点北西にある比高50mほどの山稜が烏渡呂城の候補地である。

 烏渡呂城という名称の城が史料に出てくることは、以前何かの史料を見て知っていたのだが、これがどこの城であるのか分からず、何と読むのかも分からなかった。しいていえば「うとろ城」かな、と思っていたのだが、「うとろ」なんて、まったく耳慣れない言葉である。

 五十嵐さんによると、『大日本国史』には「烏渡呂城は御前山村金井にあり」とあるという。また、旧御前山村金井地区は、近世の前期まで「土路部(どろべ)」と呼ばれていたとのことである。もともと泥の多い地形だったのであろうか。

 「烏渡呂」は「うどろ」と読み、かつての「土路部(どろべ)」のことを示しているとすれば、「烏渡呂城は金井にある」ということとまさに一致する。というわけで、ここは烏渡呂城の有力な参考地ということになる。

 そこで、みんなで探索してみたのであるが・・・結論からして、なんとも言い難いところである。

 明確に城郭遺構と呼べるようなものはここには存在していない。山頂部の1の部分もただの自然地形のままである。ただし、1から南面に降りていったところには何段もの平場が造成されている。ただし、そこには杉が植林されているので、植林作業にともなって造成された平場である可能性も考えられるのである。

 また中腹の5の墓地から山麓にかけては、5,6,7といったかなり規模の大きな平場が存在している。しいていえば、この部分が最も城郭遺構らしく見える部分である。烏渡呂城が陣城であり、簡素な構造物であったとしたら、この6や7の部分が陣所の跡であったと見ることができるかもしれない。ただし、畑の跡であるとも思われ、断定することは難しい。

 結局のところ、この場所は烏渡呂城の参考地といった程度のものというべきものであると思う。もう少し何らかの根拠が欲しいところである。



県道沿いにある烏渡呂城の登り口。かなり上の方まで墓地があるため、山道が付けられている。 1の部分。自然地形である。




南館(常陸大宮市秋田小屋峰)

 旧御前山村秋田にある諏訪神社の北東側奥にそびえる比高100mほどの山稜が南館の跡である。ここには「小屋峰」という地名が残されており、この地名を頼りに五十嵐さんが発見したものである。

 秋田という地名にはどういう由来があるのであろう。佐竹氏が関ケ原合戦に秋田に転封になったことを思うと、この秋田という地名には感慨深いものがあるのだが、何らかの関連性があるのであろうか。

 とりあえずは諏訪神社を目指していくのが分かりやすい。神社と言っても駐車場はないので、車はどこか道路の余白に停めさせておくしかない。この日は、本来の登城道がどこなのか分からなかったので、諏訪神社から尾根伝いに城を探して歩いて行ったのだが、結果としてこれは遠回りであった。降りるときに分かったことなのであるが、本来の登城道と思われる部分は民家の隣のこの場所にある。

 そこから山道を進んでくと、やがて一番下の写真にある土手が見えてくる。これが鳥瞰図の4の腰曲輪に当たるので、後はそれを目指していけばよい。

 4の下までは畑の道が付いているので簡単にアクセスできるのであるが、4に登る道が設定されていない。4へは直登していくしかない。上がってみると、そこは草刈りされた平場となっている。

 そこから北側の3郭に向けて緩やかな傾斜地形が続いている。傾斜地形ではあるが、ところどころに平場があり、郭として利用されていた可能性もある。

 3の北側に土橋状の部分があって2の腰曲輪に接続する。この土橋状の部分には石がたくさん転がっていたのだが、これはいったい何のためのものだったのであろうか。崩落した石垣にしては位置が不自然であり、あるいは投石用のものか。

 2の腰曲輪から上がったところが1郭である。1郭は長軸30mほどある多角形の郭であり、きちんと削平されている。また周囲も切岸加工されている形状が一目瞭然であり、ここが間違いなく城館であったことを感じさせるものである。

 以上が城郭遺構の範囲であるとひとまず思われる部分なのだが、1郭から北東側に降りていくと、5,6といった大きな平場が形成されている。これも郭のように見られるものであり、これらの部分も合わせるとかなりの平場面積を有している。意外に大きな城館であったということになる。

 城に登るにはもう1つ、登城道の東側から登って行くルートもあり、この道は城の東側の側面部を通って5,6郭を経由してさらに北側の奥にまで続いている。こちらの道は側面の崖の削り方からして比較的新しそうなもので、山作業のために後世に付けられたものである可能性が高いと思われる。

 以上のように、南館はあまり大規模な城郭遺構こそは残していないものの、それなりの遺構を残しており、曲輪面積もかなり有している山城であった。

 最後に山麓のお宅の方に、城について伺ってみたのだが、「この山に城があったというような話は聞いていない」とのことであった。伝承は残されていないようである。そうした城の場合、一時的に取り立てられた陣城であったか、あるいは村の人々の避難所であったというような可能性が高いというべきである。史料に出てくるのかどうかは分からないのだが、いずれにしても恒久的な城館ではなかったであろう。


南館の入口。民家脇の道を登って行く。 1郭内部。きちんと削平された空間となっている。
1郭北側の城塁。切岸加工されていることは一目瞭然である。 2郭から見た1郭城塁。
4の腰曲輪。城域はここまでであると思われる。 4の腰曲輪を下から見上げたところ。




越郷砦(常陸大宮市野口平越郷)

 緒川から北側にそびえて見える越郷地区前面の比高100mほどの山稜が越郷砦の跡である。こちらも「物見台があった」という伝承から、五十嵐さんが発見したものであるとのことだ。

 緒川に架かる越郷橋から北側に見える正面の山がそれなのであるが、正面上の先端部分ではなく、奥の方の比高100mほどの山頂部分が主郭となっている。物見にしてはちょっと奥に引っ込みすぎているように感じてしまう。

 山麓の民家の方に許可をいただいて、山頂に取り付いて行く。この民家の方の牛小屋の奥から山に取り付いて行く道が付けられているのである。ただし、この道は途中でヤブが激しくなってしまうので、どちらに進んで行くべきなのか迷うようになってしまっている。道を見失ってしまったので、そのまま急斜面を直登していったら、先端部のAの所に出た。

 ここは見晴らしのよさそうなところで、いかにも物見を置くのにはよさそうな個所である。ただし城郭遺構は認められない。ただ、先端近くに穴が2つ掘られていたのが気になる。もしかしたらこれは狼煙台の跡であるのかもしれない。

 そこから尾根を北側に向かって登って行く。その途中の右手に大きな竪堀に見えるような地形があり、一瞬「城域に入ったか?」と思ってしまったのであるが、これは自然地形というべきものであるかもしれない。位置的に見ると竪堀を置いてもよさそうなところではあるのだが。

 さらに進んで行くといよいよ1郭の城塁の所に差し掛かる。1郭手前の城塁には小さな横堀状の構造が見られる。この上の右手に小さな虎口状の箇所があり、その下には通路の側面に掘られた竪堀もある。どうやら横堀状のものは登城道の一部であったようである。

 その上が1郭である。長軸30mほどの郭となっており、それなりに削平されているのだが、縁部は傾斜した地形となっている。そこまで加工する手間をかけるつもりはなかったのであろう。

 1郭の北側は低い土塁状になっており、その先に堀切が掘られている。かなり埋まってしまっているようで、深さは現状では2mほどしかなくエッジも利いていないのだが、幅は6mほどもあり、しかも明瞭な折れが見られる。ちょっと技巧的なものである。

 堀切の東側は竪堀となっているが、西側はそのまま斜面に降りていく山道となっている。

 単郭の城だろうと思っていたのだが、その先の2の先端部には低い切岸状に加工された箇所が見られた。どうやらそこまでが城域であり、2郭構造の城郭であったと言ってよさそうである。

 越郷砦の歴史については未詳であるが、陣城か地元民の避難所といった様相のものである。伝承にある「物見台」はどちらかというと先端部のAの辺りを指しているように思われる。






越郷橋から遠望する越郷砦。 1郭北側の堀。奥の方が張出になっているのが分かるであろうか。




川野辺館出丸(野口平)

 緒川を挟んですぐ南側、越郷端のすぐ南側にある独立台地川野辺館の出丸であったと言われているところである。川ノ辺館の北東200mほどの位置に当たる。

 越郷砦を訪れた後、北側からこの場所を見ると、いかにも立派な城累状の構造が見えており、どう見ても城館のようにしか見えないという話題となった。五十嵐さんによると「ここは南にある川ノ辺館の出丸と伝承されている」とのことであり、城館跡とみてもよさそうなところである。それなら行ってみるしかない!

 実際に上がってみると1の部分は民家の敷地内となっており、館跡のような雰囲気を残している。ただし、北側のいかにも城塁らしく見える部分は、近代になってからの工事によるものであると現地の方がおっしゃっていたようだ。

 北側から見ると、西側の一段高い部分が主郭のように見えているのだが、こちらに登ってみると、上は自然地形の尾根だけであり、郭と呼べるようなものではなかった。上の尾根部分は曲輪ではない。出丸というのは1の部分だけであるらしい。
















1の上の部分の城塁。 1の民家がある部分の城塁。遠目に見ても城塁にしか見えない。




西塩子館(常陸大宮市西塩子)

 西塩子にある羽黒鹿嶋神社のある比高30mほどの山稜一帯が西塩子館の跡である。というわけで、館を訪れるためには、この神社を目指していけばよい。神社の山麓東側には、西塩子田園都市センターがあるので、車はそこに停めさせていただいた。(田園都市センターというと巨大な施設を想像してしまうのであるが、実際には小さな集会所であるので注意しないと見逃してしまう。)

 神社のある斜面は非常に急峻で、天然の要害と言ってもよいほどのものである。木も切られていて土手が露わになっている。これは直登はできない。

 神社には南側の鳥居の所から石段の参道が付けられているのだが、この石段は急峻で登るのが大変である。台地の先端部の方には斜面を回り込むようにして登って行く道が付けられており、こちらを登って行った方が楽に到達できる。

 やがて道は緩く傾斜した部分を通って、3の神社境内に到達する。北側の傾斜した部分も郭というべきものであるかもしれない。

 3から西側に一段上がった尾根状の部分が2郭、そこからさらに登った山頂部分が1郭である。1郭にはかつて本堂が祭られていたとのことで、参道の名残のような切通しが接続している。この本堂は江戸時代には2郭に移されたとのことである。

 1郭は長軸20mほどの平場であるが、一面が竹ヤブとなっており、見通しがまったく利かない。それでも北西側には数段の腰曲輪が見られ、南側の下には小規模ながら堀切が残されている。堀切の存在からして、城館であることは間違いないものと思われる。

 こちらも歴史等は未詳であるが、居館というよりは、物見の砦といった趣のものであったろうか。




東側先端部の城塁。急斜面で直登は無理である。 3郭にある羽黒鹿嶋神社。
1郭下にある堀切。




佐伯寺神社参道(常陸大宮市野口)

 野口にある佐伯神社の参道が長塁のようになっているということを聞いて行ってみた。

 確かに、南に一直線に延びる土塁と堀に見えるものは、それなりの構造物であり、特に南端近くは深さが2mほどもあり、いかにも長塁らしく見えている。しかし、この位置からしてあくまでも参道であり、城郭遺構と見るのは難しいと思う。現地の表記にも「佐伯神社参道」と書いてある。

 街道閉塞土塁というものは、県南にはかなり多数見受けられるものであるが、この上の街道を閉塞するような機能が想定できるとすれば、神社参道でありながら、長塁を兼ねた構造物として機能していた可能性はあるのかもしれない。

 ところで、佐伯神社には木造の狛犬が残されているという。現在は保護のために神社前には置かれておらず目にすることはできなかったのだが、木造の狛犬とは全国的に見ても珍しいものなのではないだろうか。
























参道となっている切通し。 南端部近くでは、確かに長塁のように見えている。