茨城県常陸大宮市

*参考サイト 50stormの古道を訪ねて  Pの遺跡侵攻記

上古敷屋敷(常陸大宮市北塩子上古敷)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、50stormの古道を訪ねてによって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 北塩子の鹿嶋神社が屋敷跡と推定されているところである。東野城の北西1kmほどの位置に当たる。

 しかし、これが本当に城郭遺構なのかと言われると疑問を感じてしまう。神社の周囲には土塁状の地形が見られるのだが、これらは、神社や宅地の形成に当たって削られて生じたものであると思われる。周囲の切岸状地形は宅地や畑地の造成に伴うものであり、西側の堀切状の地形は、道路を切通しただけのものである。周囲にある「宮前」という地名は神社に関連するものであろう。

 南側に「宿ノ内」という地名があり、宿があったことは分かるが、城下集落というよりは、門前町に近いものだったのではないだろうか。

 ただ、ここが周囲より一段高い地形になっており、神社の背後にまとまった広さの平坦地があることは気になる。城館とまでは言えないが、文字通り、古い屋敷があったところであった可能性はあると思われる。












鹿嶋神社。この背後に平坦な土地が広がっている。




川ノ辺館(常陸大宮市野口平字川ノ辺)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、50stormの古道を訪ねてによって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 小瀬川が蛇行するところの内部、野口平1007番地辺りに比高8mほどの小規模な独立台地があるが、これが川ノ辺館の跡であるという。台地が独立している上に、周囲は天然切岸のような土手になっているので、ちょっとした城館を営むには適当そうな場所である。また周囲は沼沢地であり、さらに小瀬川も流れているので、要害も悪くない。ただし、明確な城郭遺構は見受けられない。

 台地は東西に細長い三角形のような形をしており、東側の先端は細長い地形となっている。

 館の西側半分は宅地となっているのだが、東側は果樹園や墓地になっているようである。東側の墓地部分が最も高く、物見を置くのによさそうな場所である。


 50stormの古道を訪ねてによれば、ここの館主は鎌倉時代からの古い氏族である川野辺氏であり、戦国期に野口城に移っていくまでは、ここを居館としていたのではないかという。










北側の側面部。高さは8mほどだが、切岸状の土手となっている。 館内部。宅地や果樹園、墓地などになっているようだ。




高渡館(常陸大宮市高渡)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、50stormの古道を訪ねてによって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 久慈川に臨む高渡の集落の北端辺りが高渡館の跡である。久慈川に臨む土手の上であり、東側からは攻めにくく、その点では要害のよい地形である。

 航空写真を見てみると、三日月状の土塁と堀跡が確認できる。これが城の遺構のようにみえるのだが、ここから館の形状を復元することはできない。この部分は中央にあった本郭部分の東側の土塁であったかと思われるのであるが、そうなると西側の郭内部の方が低い地勢になってしまうことになり、不自然な形状になってしまうのである。

 ただし、西側にも土塁の残欠のようなものが見られる。その間の距離は東西100mほどであり、居館の規模としては適正なものとなる。

 また、周辺には観音堂跡や赤城神社跡などもあり、寺社を包含した集落が城塞化したものであったかもしれない。


 50stormの古道を訪ねてでは、久慈川の水運等、河川を管理するための施設であったのではないか、としている。

















Aの土塁の東側。まるで丸馬出と三日月堀に見える地形である。 Aの土塁を西側から遠望したところ。




小倉氏館(常陸大宮市小倉字五所内)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、50stormの古道を訪ねてによって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 県道165号線から北野本所神社に向かう途中に道が二股に分かれる個所がある。その2本の道の間部分が小倉氏の館跡であるという。「五所内」という字であるが、これは城郭関連地名(御所の内)であろうか。久慈川をはさんで対岸には高渡館がある。

 南側の道を進んでいくと、道路と宅地との間に細長い水田が延びており、いかにも水堀の跡に見える。この堀はかつては西側の道が二股に分かれる辺りまで続いていたとのことで、南側の防御を成すものであったようだ。

 また宅地の北側にある竹ヤブの中に入ってみると、確かに土塁が残存している。ただし、高さは1mほどの低いもので、堀も残されてはいない。

 館の東側と西側の区画も残されていないが、耕作化や宅地化によって失われてしまったものであろうか。


 小倉氏は元は二階堂氏で、鎌倉時代にこの地に来て小倉氏を名乗るようになったものだという。戦国期には佐竹氏の家臣団に組み込まれていったと思われる。









南側の水堀跡と思われる部分。 宅地の北側の竹ヤブの中には土塁らしきものが残っている。




館町館(常陸大宮市宇留野字館町)

 この遺跡は『茨城県遺跡地図』にも掲載されておらず、Pの遺跡侵攻記によって知ったものである。図も、このページを参考にした。

 宇留野城前小屋城との間にある比高20mほどの小規模な独立台地上に小さな神社が祭られている。この辺りを「館町」というとのことで、ここに小規模な城館が置かれていた可能性がある。左記の2つの城のつなぎの砦のようなものであったろうか。

 低い台地で、ヤブもたいしてひどくないので、どこからも登れそうである。私は東南の下あたりからよじ登ってみたのだが、上がってみると、西側に神社の参道があることが分かった。素直にこの参道から登った方がよほど楽なのであるが、この入口が分かりにくい。場所はこの位置であり、下まで行けば鳥居が立っているのですぐにわかる。

 ざっと見たところ、明確な城郭遺構というものは存在していない。台地上には小さな神社の祭られている土壇があり、その西側にかなり広い平坦地が広がっている。その両脇は切岸状の土手になっており、加工されているような印象を受ける。ただし、地勢は西側に傾斜していって、明確な区画がないまま坂道となって下の鳥居のところに続いている。城としてはあまりにも工夫がない。

 これを見て城郭といえるのかどうか、疑問を感じてしまうところがあるが、砦として臨時に使用したところ、といった程度であるとしたなら、この程度のものであってもよかったのかもしれない。







山頂に祭られている神社。塚状の高まりの上に鎮座している。 その西側には平坦な地が続き、側面部は切岸状の土手となっている。





北塩子湯殿山城(常陸大宮市北塩子)

*この記事の作成に際しては50stormの古道を訪ねてを参考にした。

 北塩子湯殿山城は、北塩子郵便局の背後にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。

 比高50mほどの山稜なので、どこから登ってもすぐに到達できるのだが、私は西側の文書館に車を停めさせてもらって、そこから山稜の方に向かっていった。道もちゃんとついている。これを進んでいくと1郭のある峰とBの峰との間の谷戸部に入って行った。後はテキトーなところで城のある尾根に取り付けば、すぐに城域内に入っていくことができる。

 尾根を進むとすぐにテラス状の小郭が見えてくる。造作は甘く、あまりきちんと造られている感じではない。これを越えていくと1郭下の腰曲輪に出る。その上の1が主郭であるが、城塁の高さは1mほどでしかない。

 1郭は全体がヤブになっているので形状を把握しにくいが、長軸30mほどの楕円形をしている。それを囲むようにして腰曲輪が巡らされている。

 この腰曲輪の南端部分だけ草刈りがされており、見通しがよくなっている。なぜ草刈がされているのかというと、腰曲輪の南側の部分から下の道に降りていく通路が付けられているからである。

 2の南側には虎口が開口しており、そこから切通しの通路が下に向かって延びている。その先には2との間の尾根の鞍部があり、そこにも切通しがある。そこから山道は下に降っており、これを通って登ってくるのが本来の大手道であったと思う。ただし、登城口がどこであるのかは確認していない。

 2から先も平坦な地形であったので、郭とみなすべきかどうか確認するために進んでいった。その先には若干切岸状の部分も見られたが、基本的には自然地形のままであった。ここから先は城域外であると判断する。
 
 腰曲輪は北側ではさらに1段あり、西側が切れ込んでいて堀切状になっている。ここから東側に降りていくと、こちらにも小さな虎口が開口している。

 主郭部から北側にかけては平坦な尾根が接続している。それを進んでいくと、西側に切通しの虎口が開口しているのが分かる。これを出ると道が付けられており、1郭西側の側面部を通って下の谷戸部に接続していきそうである。搦手口といったところであろうか。

 さらに尾根を進んでいくとAに差し掛かる直前のところに堀切が掘られていた。堀切の東側は竪堀によって掘り切ってはおらず、東側の側面部を通っている道と接続するようになっている。

 Aはちょっとしたピークになっているが、削平はされておらず、郭として成立する場所ではない。その先の尾根を東側に進んでいくと、そこにも堀切があった。そして堀切の先に神社が祭られているのを発見する。

 これは意外である。こんなところに神社が建立されているとは! 神社から南側に降りていく参道が一直線に付けられていたので、ここに来る参道を通れは、神社までは簡単に来られるのではないかと思う。ただし、こちらも参道の入口がどこであるのかは確認していない。ちなみに神社はこの地域にふさわしく、東金砂神社であった。

 Aから今度は西側に進み、Bのピーク部を目指していく。こちら側も山稜先端のピーク部に当たるため、出丸が形成されていても不自然ではない、というか、おおいにありそうな場所なのである

 しかし、Bのピークはまったくの自然地形のままであった。ということで、こちらは城域外である。さて、ここから山下に降りるのに、いくつかあった登城道まで引き返すのは面倒だったので、ここからそのまま下に降りていくことにした。そうしてだいぶ下ったところにテラス状の郭らしきものがあったが、こんなところだけ造成するのも妙なので、これは自然地形だと判断する。比高50mほどなので、すぐに降りることができた。ただし、この山に限らず、山の一番下の裾野付近はヤブになっていることが多いので注意が必要である。

 湯殿山城は、小規模ながら、ちゃんとした山城である。街道の監視用として取り立てられたものであると考える。

北側の文書館の方から遠望する湯殿山城。右側が1郭のある山。山麓からの比高は50mほど。 北側の先端から登って行くとすぐにテラス状の小郭が見えてくる。
1郭下の腰曲輪。南側部分。ここだけ笹が切ってある。 腰曲輪から2の方向へと降りていく通路。
2との間の切通し通路。 北側尾根Aの直前にある堀切。
神社との間の堀切。 堀切の先に東金砂神社が祭られている。
Bは自然地形のままであり、城域外であったようだ。