山形県遊佐町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

北目楯(遊佐町北目中瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 北目楯は、実恩寺の東側の集落の中にあり、現在は数軒の民家となっているが、北側と東側に堀の跡と思われるものが見られる。また、北側一帯に「楯ノ内」という地名が残っている。しかし残存状況はよいとは言えず、旧状は明らかではない。

 手持ちの図面を見ると、郭は南側に向かって細長く延びていたようだが、高瀬川の改修によって、南側の一部が削り取られているという。



 承久2年の鎌倉幕府の下知状に「北目地頭新留守殿」とあるとのことで、当地の地頭であった新留守氏の居館であったと考えられる。




















北東側の堀跡。 南側の堀跡らしく見える部分。




大楯(遊佐町小原田大槻18)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 大楯は遊佐高校の東南500mほどのところにある。水田地帯の真ん中なので場所が分かりにくいが、大槻の集落を過ぎて2本目の道を右に曲がっていった先である。

 本来の城域はかなり広大であったようだが、建造物跡が集中していた中心の60アールほどが史跡公園として保存されている。


 現地案内板の解説によれば、昭和時代の圃場整備事業に伴い大規模な発掘調査が実施されており、報告書も出ている。多数の建造物を有した古い時代の館であったと思われる。ただし、堀などは検出されていないようである。

 発掘調査により「保元」と墨書された木片が出土しており、平安時代末期から使用されていた城館であったことが確認できる。最盛期は12世紀半ばから13世紀半ばころであったと考えられる。

 発掘された遺物が鎌倉時代の豪奢な組成であったことから、奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府の支配下で当地に居住していた勢力者の居館であったのではないかと想像されている。
















水田中に案内板と標柱が立てられている。 建物跡の柱位置が示されている。