山形県米沢市
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』
鷺城(米沢市三沢)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』および手塚孝氏の図を参考にした。
鷺城の場所。
2021年11月12日、toshi5530さんのご案内で、鷺城および早坂山館を訪れることができた。toshi5530さん、ありがとうございました!
この城では、今後保存会が立ち上がり整備されていくという話で、今後どのようになって行くのか楽しみである。
鷺城を訪れるには、第一居館の入口にあたる駐車スペースに車を停めて、第一居館からアクセスしていくのがよいと思う(鳥瞰図の左上あたり)。
駐車スペースの場所。 駐車スペースへの入口。
なお、この城の居館群の辺りは地面が湿ってぬかるんでいる個所もあるので、できれば長靴を履いて訪れた方が無難である。
駐車スペースから山道を進んで行くと段々の平場群が見えてくる。山稜には段々畑のような地形も見える。この辺りが第一居館群と言われている箇所であるが、あまりにも広大かつ面積も多い。居館を営むには広すぎるスペースである。
家臣団屋敷を営んでいたとしてもこれは広すぎだろう。これらが本当に城郭遺構なのか疑問も残る。後世の畑の跡である可能性も高いのではないだろうか。ただ、中央奥に、城塁状の切岸で形成された一角があり、ここはいかにも城郭遺構のように見えている。
第一居館の南側の比高40mほどの山稜が鷺城の跡である。鷺城は遺構規模も大きく、技巧的な要素も見られる。いかにも戦国時代の拠点城郭といった城である。
尾根続きの東方は深さ・幅共に10m以上ある大堀切3で区画されている。その東側の尾根にも、幅広の堀切状に窪んだ地形がみられる。
堀切3の西側が1郭で、そこそこ広い面積がある。1郭へ通じるルートは北西側の尾根からと、南側の尾根からの両方からあったと思われる。
北西側尾根の先端近くには、やはり大きな堀切1がある。堀切1は弧状に掘られた堀切で登城ルートはその脇を経由して4郭下の切通しを通るようになっていた。
さらに登城路は西側側面部の斜面を通って南側で折り返して1郭下の枡形に入るようになっている。この枡形は現在でもその形状を明瞭にとどめている。
このルートは側面部を経由するため登城路の距離が長く取られており、上の郭から簡単に射撃できるようになっている。射撃することを意識して作られたルートである。
南側からのルートは、第二居館部との間の谷戸部から入り込むようになっていた。段々の郭を経由していくと堀切2に到達する。
堀切2から側面部に回り込み、長い尾根を伝って1郭に接近していくことになるが、途中に切岸が何段も形成されている。また、1郭の下にはやはり枡形状の構造が見られる。こちらのルートも技巧的なものである。
なお、堀切3から、南尾根の先端近くまで、巨大な横堀が掘られている。これに面する城内側の切岸は鋭く削られており、横堀内部を尾根上のどこからでも見下ろすことができるようになっている。これも横堀内部の敵を射撃することを意識して構築されたものであろう。
鷺城の西側斜面には多数の郭が造成されているようだが、こちらは今回はちゃんと確認できていない。なお、谷戸部北側の平場にはかつて神社が祭られていたとのことなので、神社建立の際に造成された部分も含まれていると思われる。
鷺城の南東側下にある平場群が、第二居館部と呼ばれている個所である。しかし、こちらも広い上に段数が多すぎる。居館を営むのにこれほどのスペースは必要ないだろう。遺構と見るべき箇所もあるのかもしれないが、多くは後世の耕作地の跡である可能性が高いのではないかと考える。
ただ、居館らしく見える土手などもあり、居館が存在していたことも否めない。居館のあった平場を利用して、周辺一帯を後世に開墾したといったことがあったのではないだろうか。
第二居館部の一番上の方には泉の跡があった。これがかつて城内の水源を賄っていた場所だったのではないかと想像される。
鷺城は規模が大きく技巧的な要素もある。一見して戦国最盛期の城郭との印象を受ける城である。
鷺城の東尾根から比高100mほど登って行けば早坂山館に到達する。早坂山館は、いざという時の避難所として維持されていたと考えられる。
居館部がすべて城館遺構であったとしたら、家臣団の集住が考えられ、これらの箇所を合計すると戦国大名の居城クラスの城であったということになる。置賜地区では館山城に匹敵する規模の城郭である。
ところが、この城には、これだけの規模にふさわしい伝承が残されていない。まだ明らかにされていな歴史があるはずである。時間があれば史料などを探してみたいところである。
鷺城から、北側下の第一居館を目指して行った。 | 第一居館主郭部の城塁。 |
第一居館主郭部。 | その下の平場群。 |
山麓に段々畑のような地形がある。 | 山麓近くにある板碑。 |
第一居館の入口に空き地があるので、ここに車を停めておくことができる。 | |
鷺城と第二居館との間にある谷戸部。 | その先は竪堀状の地形になっている。 |
第二居館主郭部の城塁。 | 第二居館主郭部。 |
第二居館の上方にある泉。城の水源として活用されていた可能性がある。 | |
早坂山から尾根伝いに鷺城へ降りてきた。尾根には堀底状に削られた地形が掘られている。 | その先にある堀切3。深さ・幅ともに10m以上ある大堀切である。 |
堀切から下に落ちていく竪堀。 | 竪堀の先から堀切3と1郭城塁を見る。 |
その先の竪堀状地形。 | 横堀を回り込んだところから1郭城塁を見る。 |
横堀は長く続き山麓方向に延びていく。 | その先の横堀。 |
さらに横堀の先。合計200mほどの長さがある。相当の土木量である。 | 横堀の土塁から、堀切2方向を見たところ。 |
堀切2の内部。 | 2郭まで来ると、1郭城塁が見えてくる。 |
1郭手前の城塁。 | 1郭から北側下の小郭を見る。浅い堀切状に見えている。 |
堀切3を上から見下ろしたところ。 | 1郭西側下にある枡形虎口。明瞭に残っている。 |
枡形虎口を下から見上げたところ。 | テラス状の帯曲輪。 |
登城道は城塁の側面部を長く回り込むようにして付けられている。 | 4郭下の小規模な堀切。 |
その先にある城塁。 | 堀切1。こちらも巨大かつ鋭い。 |
堀切1は弧状に延びていく。 | その先の城塁側面部にある小規模な堀切。 |
びっき山館の場所。
「びっき」とはカエルのことであるという。この言葉は私は知らなかったのだが、東北地方では広くカエルを「びっき」と呼んでいるらしい。
この山の山頂には大岩があり、これが山麓から見るとカエルが跳ぼうとしているように見えることから、この山はびっき石山と呼ばれている。早坂山から延びた山稜の先端部分に当たり、山麓にかつて流れていた河川に臨む位置にある。
そう考えると、河川交通の番所的な機能を有していた場所であった可能性がある。
このびっき石山の南端部分の側面には3本の竪堀が残されている。この竪堀の存在から、びっき石山が城館である可能性が考えられている。
びっき石山の入口には数台の駐車スペースがあり、舗装路が山頂まで続いている。山頂に行くと、くだんのびっき石が見えている。
しかし、山頂には郭や土塁、堀といった城郭構成要素は見受けられない。本当に城館であったかどうか疑問も残る。
駐車場脇にある竪堀。 | その隣の竪堀。竪堀は3本見られる。 |
びっき石山公園の山頂部分。 | びっき石。山麓から見るとカエルに見えるらしい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
中の在家館の場所。
中の在家館に行く方法は2つある。1つは北側にある、前の在家館から尾根続きに行く方法。これは尾根を進んで行けば自然に到達することができる。
もう1つは、城域の東端にある鉄塔のメンテナンス道を使って南方から登って行く道である。メンテナンス道の入口は大変分かりにくいのだが、この場所にある。ただし、入口周囲には車を置ける場所がまったくない。
私は、前の在家館から尾根続きにアクセスして、そのまま鉄塔の所からメンテナンス道を降りていった。
さて、前の在家館から尾根続きに進んで行くと、尾根はそれほどヤブでもなく高低差もあまりない。比較的歩きやすい状態だった。
この尾根を200mほど進んで行くと、2段堀切と切岸が見えてくる。鳥瞰図の左上辺りで、ここからが中の在家館の城域内となっていく。
そこから数段の平場があり、その先の最頂部が1郭である。ただし、それぞれの切岸の高さはそれほどのものではなかった。
南西方向に進んで行くと、高さ2mほどの切岸に区画された段郭が4段ほど続いている。また側面部には帯曲輪が造成されているのが見える。
そうして進んで行った先に、やはり二段堀切が先の尾根との間を区画していた。これが南西の城域の末端を示すものである。
再び1郭まで戻り東側に尾根を進んで行く。こちらにもわずかな段差に区画された段郭が何段も造成されている。単純な構造であり、尾根上にはヤブも少ないので、見通しはよい。
そうして進んで行った先に土橋を伴った堀切があった。その部分の切岸は他よりも高くなっている。
こちら側の尾根は堀切を越えても再び段郭群を有している。先端部分の下にやはり堀切があり、城域はそこで終わるようだ。この最後の堀切、少し埋められてしまっているように思われる。というのも、その先の傾斜地形の所に鉄塔が建てられており、この建設の際に改変されてしまった可能性がある。他の方向の尾根の城域末端には二段堀切があったので、この部分の堀切も本来二段構造になっていたのではないかと思われるのである。。
ここから先には鉄塔のメンテナンス道が付けられていたので、そのまま降りて行ってみることにした。すると、上記のメンテナンス道の入口の所に出た。ここから下は水田脇の道を通って、最初に登り始めたところまで戻って行った。
中の在家館は、前の在家館よりも規模は小さく、構造も単純なイメージの城館であるが、基本構造はまったく一緒である。同一主体が、同じ時期に築いたものだったろう。切岸高さはいずれもそれほどなく、急造された城と言った印象を受ける。
前の在家館の支城としての機能を果たしていた城館であった可能性が高いと思われる。
前の在家館から遠望する中の在家館。上の方まで作業林道が付けられている。 | 中の在家館から、前の在家館の4郭群を見る。 |
前の在家館から尾根続きに進んで行くと最初の二重堀切が見えてきた。 | 二重堀切の側面部。 |
その先には段々の平場がある。 | 1郭から南西側の段郭群を降って行く。 |
先端にある二重堀切。 | 二重堀切の二重目。 |
壁面部の城塁。 | 南西側の段郭群。 |
側面には二段の帯曲輪が造成されている。 | 東側の段郭群。 |
途中に土橋を残した堀切が見られる。 | 東側から見た堀切。 |
その先にも段郭群が続いて行く。 | 鉄塔との間の最後の堀切。だいぶ埋められてしまっているようだ。 |
城域の末端部に立てられている267番鉄塔。 | この鉄塔のメンテナンス道の入口。場所は分かりにくいがこの辺りである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
羽山館の場所。
羽山館のある山頂には羽山神社が祭られている。目立った山なので、場所はすぐに分かるであろう。山麓に神社の駐車場はないのだが、橋の手前のこの場所の路肩が広くなっているので、ここに車を停めて置くことができる。
山の麓には「羽山神社 六地蔵尊 入口」と書かれた案内板があるので、入口はすぐに分かる。ところがここから先の道が非常に分かりにくいので注意した方がよい。以下の記述を参考にしていただきたい。
この時、雨が降っていたのだが、「神社の参道なのだから傘を差しながら登って行けるだろう」と思って、傘を差しながら、そのまま道なりに左手に進んで行った。道はたどたどしいながらも続いて行く。
そうして中腹まで進んで行った所、途中に六地蔵尊が祭られている場所に到達した。ところが、その先に道がない。あるのは急斜面だけである。仕方がないのでそのまま急斜面を直登していったのだが、これがなかなかきつかった。
山頂まで登った所、ちゃんとした山道に合流した。神社の参道は別の所から付けられていたのである!
帰りには参道を遣って降って行ったのだが、参道の入口は、最初の入口から道なりに左側に進まずに、右側の、あるんだかないんだか分からないような道を平行移動して西側に進んで行った先にあったのである。これは知らないとまず分からないであろう。
ということで、羽山館に登るためには、最初の入口から右側に進んで行った先の、鳥居のある所から登るのがお勧めである。この山の急斜面直登はあまりにもきつすぎる。先達はあらまほしきものである。
というわけで、山頂まで到達すると、帯曲輪状の郭が見えてきて、その上が羽山神社の祭られている平場となっていた。
神社の上にも帯曲輪が何段も造成されているが、いずれも小規模なものである。
その上の平場が1郭である。山の形状とは裏腹に、けっこう広く削平されているが、全面的にヤブである。形状は把握しづらし。それでも側面部に帯曲輪が造成されているのは分かる。
堀切や土塁などはなく、平場と帯曲輪だけで構成された城である。比較的古いタイプの山城であったようだ。
南端方向に進んで行くと、そちらには岩がいくつも転がっていた。中でも南端部の岩の間の部分は虎口状になっている。
これだけの城である。この山の山麓には福島方向から続く街道が通っており、この街道を扼するための簡素な城郭だったのではないかと考えられる。
山麓から見上げる羽山館。ここからの比高は130mほどある。見た目の通り急峻な山である。 | 「羽山神社」の看板の所から入って神社参道はすぐ右側に入って行く。道なりに左側に進んで行くと、六地蔵の所で行き止まりとなってしまうので注意。 |
参道の先にある鳥居。ここから山頂の羽山神社まで山道が付けられている。 | 山頂近くなると帯曲輪が見えてくる。 |
羽山神社の石祠。 | 1郭内部。 |
腰曲輪。 | 1の南側の尾根。大岩がゴロゴロしている。 |
その先の虎口状の箇所。 | 帯曲輪。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
我妻館の場所。
堂森山館のすぐ南側の平地部分に我妻館はあった。この一帯は宅地化が進んでいるため、現在では遺構は消滅してしまっている。
そこで『山形県中世城館遺跡調査報告書』の復元図を基に鳥瞰図を作成してみると、右のような館であったようだ。
館跡は、昭和60年に発見されたもので、我妻氏の宅地内にあることから、我妻館と命名されている。
平成6年度には発掘調査が行われ、東西115m、南北85mの長方形で、複数郭を有した城館であったことが確認された。
舘跡からは中世期の遺物、近世の遺物、明治期の遺物と、3期に渡る遺物が発見されている。
中世期の遺構としては、土塁、堀をともなった郭と、7棟の掘立建造物があったことが分かっている。
中世館として活用されたのは15世紀頃であったと推定されている。
我妻館の城主等、歴史については未詳である。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
梓山館の場所。
大社梓神社のすぐ南側の水田地帯が梓山館の跡であった。昭和40年に圃場整理事業が行われたため、遺構は消滅している。
そこで字切図を基にした『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にして鳥瞰図を作成してみると、右のようになる。
土塁と堀を巡らせた単郭の城館で北側に虎口があったようだ。
南北130m、東西135mと、ほぼ方形のもので、なかなか大きい。米沢市内の単郭館としては最大級のものである。
梓山館の城主等、歴史については未詳である。