山形県米沢市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

稲荷山館(米沢市万世町梓山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 稲荷山館の場所

 稲荷山館は、東北中央自動車道米沢八幡平ICの入口交差点のすぐ東側辺りの場所にあった。

 館の中央部分を国道13号線が通って分断している。この分断されている部分の南北にそれぞれ土塁と堀の痕跡らしきものが認められるのだが、ヤブがひどくて、はっきりとは確認できない。

 現状のラインからして、100m四方ほどの単郭の居館だったのではないかと推測できる。




 稲荷山館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。








国道南側の土塁と堀跡。 国道北側の土塁と堀跡。




三沢館(米沢市三沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 三沢館の場所

 三沢公民館の上にある蔵王神社背後の比高50mほどの山稜が三沢館の跡である。蔵王神社は地図にも掲載されているので、これを目印にして進んでくるとよいだろう。

 山麓の三沢公民館はかつての寺院の跡地であるようだ。公民館には駐車場もあるので、車はここに置かせていただいて階段を登って行く。しっかりとした階段である。

 登ってすぐの所に蔵王神社が祭られている。登城道は社殿の背後にあるので、背後に回り込んで行く。すると、その先にもしっかりとした階段が付けられているのが見えてきた。

 後は階段から山道へと登って行く。あまり通る人がいないのか登城道の一部はヤブ化していた。

 そうして進んで行った所にテラス状の小郭があり、そこに祠が祭られていた。さらに上がったところには比較的広い郭があり、そこにも祠が祭られている。

 ここまで山道が付けられていたのは、祠にお参りする人のためのものであったようだ。祠のある郭にはヤブが少しもなかったが、ここから上は道もなくヤブだらけである。というか、ヤブしかない。

 ヤブをかき分けてその上に登って行く。2段ほどの帯曲輪を経て先端の最頂部に到着した。ここが1郭である。

 山稜は南北に長く延びているので、1郭も北側に長く続いて行く。途中にいくらかの段差があるのだが、明確な区画ではない。削平はちゃんとされているようである。こちらを向いても全面的にヤブとなっている。

 その北側に堀切があった。堀底の西側は平場状になっているが、東側は二重竪堀となって落ちていく。

 堀切を越えて北側にも尾根が続いている。この尾根を2郭というべきかもしれないが、自然地形のままのように見える。そしてこちらもヤブである。

 この尾根の先にはもう1本堀切があって城域は終了するようである。ただし、この堀切には林道が接続していたので、もしかすると、林道造成によって生じた地形であるのかもしれない。

 再び最初の堀切の所に戻ってきた。三沢館の西側は急斜面であるが、東側の斜面には2段の横堀が掘られているらしい。竪堀を降りていくとすぐに横堀と接続している個所が分かった。

 そのまま横堀を通って南下していくと、途中に虎口状の部分があった。東側の山麓からこの虎口に通じる通路もあったようである。

 横堀は2段構えとなったまま虎口の南方に接続していく。

 下の横堀は途中で上の横堀の下部へと接続して終了する。上の横堀はさらに南側に延びていっている。

 上の横堀はやがて城塁と接続して終了する。ここから獣道のような細い通路が南側まで続いており、最初に祠のあったテラス状の郭の手前の山道の所に接続していた。

 三沢館はコンパクトながら二段の横堀と虎口を配した城郭である。それなりに見どころはあるのだが、何しろヤブである。もう少し何とかならないものだろうか。






下の公民から見上げる三沢館。途中に蔵王神社がある。ここからの比高は50mほど。 佐生神社。この背後に階段が付けられている。
最初に見えてくる郭。祠が祭られている。 その上の郭にある祠。ここまでは道が付けられている。
ここから先には道はなく、すべてヤブに埋もれている。数段の郭があるが、ヤブでよく分からない。 尾根を進んで行くと、最初に見えてくる堀切。写真だと何だか分からない。
さらに尾根を進んで行った先にある堀切。作業林道によって削られているようにも見える。 1本目の堀切に戻ってきた。側面には二重の竪堀がある。
竪堀を降りると、そこには横堀がある。 横堀の途中にある虎口。
横堀は長く南北に延びている。 その下にも横堀があり、二段構造になっている。
下の横堀。 上の横堀。
登城道の途中から山麓を見下ろしたところ。
 三沢館の歴史について詳しいことは不明であるが、富沢飛騨守が城主であったと伝えられている。




金谷館(米沢市万世町金谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 金谷館の場所

 金谷館は県道235号線の西側にある。ちょうど金谷の集落から西側に台地縁部が突き出した地形で、地図を見ると鋭い「く」の字状になっている個所が見えている。ここが館の跡である。

 舘跡は金谷児童公園となっているのだが、これが県道側からだと分かりにくい。このような児童公園に、児童が遊びに来るのであろうか。実際に私が訪れた日も、休日だったのだが、ひとっ子一人いなかった。

 公園に行くには北側から台地縁部を通る道を進んで行く。車で乗り入れると、途中で回すところがなくなってしまうので、県道からすぐ入ったところの空き地に車を停めて歩いて行く方がよい。

 よく見ると県道脇に「金谷児童公園入口」と書かれた看板が立てられている。

 内部は普通の公園となっていて、遺構があるのかどうかよく分からない。ところが、公園の北側のヤブの中に進入していくと、浅いながらも堀と土塁の痕跡が確認できる。かつての館の北西側の角の部分のようである。

 地形からして、「く」の字に飛び出した部分がそのまま館のラインを形成していたかと思っていたのだが、堀の形状を見ると、先端の部分を削るようにして堀が南側に延びていたようである。

 もっともその先が先端方向に折れて延びていたのかも知れず、その辺りの旧状は明確ではない。


西側を通る道路。この先には車を停められないので、車は手前の空き地に停めておいた方がよい。 児童公園の内部。
北西の土塁と堀。 こちらも北西の土塁と堀。
 金谷館の城主等、歴史については未詳である。




北館(喜多館・米沢市関根字北館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 北館の場所

 北館は普門院の北西100mほどと近接した位置にある。北というのは、普門院から見た位置のことを示しているのかもしれない。となると普門院館の支城のようなものであったかもしれない。

 館の北側から東側に回り込んでいる道路は、そのまま北館の堀のラインを示している。この辺りの堀跡に車を停められそうな余白があったので、ここに車を停めて歩いてみることにした

 現地にお住まいの方がいらっしゃったので、北館について伺ってみた。すると

 「伝承は知らないが、この辺りは北館という地名だ。その土手の上の畑が館の跡だと思う。その小屋の手前から上がれるので行ってみるとよい。南側の入口まで道が付いている。」といったことを教えていただいた。

 舘跡の畑は、南北50m、東西80mほどの規模がある。長方形の単郭の城館であったと思われる。

 城塁はおおむね残されており、土塁も縁部に残存しているようだが、夏場ではヤブがひどくて形状は明確ではない。明らかに高くなっているので、一応土塁は残っているはずである。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』には以下の解説がある。

 開墾した人の話によると、館内部の中央部に井戸があり、井戸の付近には、鉱をとかした炉の跡があったという。さらに、礎石と推測される礫も出土したとのことである。堀には橋があったらしく、痕跡が認められた。


 堀はほとんど埋められてしまっている。土塁を崩して埋めてしまったものであろう。城塁はほぼ旧状のラインを残しているが、東側の中央部分は城塁を削るようにして民家が建てられているために、破壊されてしまったようである。

 それでも旧状は理解できるし、平地城館としては遺構をよく留めている方である。

北側の城塁。 郭内部。西側の土塁が見える。
南側の虎口。 南側の虎口を外側から。
西側の土塁。 南側の虎口。
東側の城塁。
 北館の歴史について詳しいことは分からないが、城主は喜多伯耆守であったと伝えられている。 

 となると「北」というのは「喜多氏」を示しているものであり、必ずしも北方に位置しているからとは言えないのかもしれない。




蛇の口館(米沢市関根字蛇の口)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 蛇の口館の場所

 蛇の口館は、googlemapに掲載されている関根大滝の北側にそびえている比高170mの山稜に築かれていた。この地域の山城の中では、早坂山館と並んで高い位置にある山城で、目立った山容をしている。

 本来の登城道はよく分からなくなってしまっているが、北側のこの場所から作業林道が付けられており、これで山の途中まで進んで行けるようだ。

 ということで、この作業林道に入り込んで行った。林道とはいえヤブが茂っており、山林内部なので昼間でも薄暗く気分は暗くなる。

 そうして林道を進んで行った所、妙に獣臭くなってきた。そして、すぐ近くで「パオー!」と叫ぶ声が聞こえてくる。

 熊が近くにいるんじゃないか? そう考えたら一人で登るのが怖くなってしまった。そのまま引き返してしまうことに。

 ちょうど林道の入口近くに地元の方がいたので、蛇の口館のことを尋ねるとともに、先ほどの妙な叫び声の事を聞いてみた。

 すると「熊じゃないかなあ。この辺では熊はしょっちゅう出没するよ。カモシカならケーンと鳴くし、イノシシならブヒーと鳴く。そんな鳴き方をするのはクマくらいだと思う。」

 やはり熊だったようだ。引き返してきて正解だった。誰もいない山中で熊に襲われてしまったらどうにもならない。遺構のあるところまで行けなかったのは残念だが、複数人で来ることができたら、今度こそは探索してみたい。

 鳥瞰図は、『山形県中世城館遺跡調査報告書』に掲載されている図を基にして作成してみたものであり、実際に遺構は見ていない。

 山稜上を削平し、帯曲輪を何本も造成している形状は、前の在家館とよく似ている。







北東から遠望する蛇の口館。ここからの比高は170mほどある。 北側の作業林道入口。
作業林道はヤブだらけで、こんな感じ。
 蛇の口館の歴史について詳しいことは不明だが、須藤備中守の夏館であったと伝えられる。

 山麓には須藤備中守の冬館跡もあるという。




塩野館(米沢市塩井町塩野字館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 塩野館の場所

 塩野館は鬼面川によって形成された河岸段丘に位置していたが、耕地整理によって、現在では遺構をすっかり失ってしまっている。ただ「館」地名のみが残されているばかりである。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』には古い地籍図に基づいた復元図が掲載されており、それを見ると土塁と堀の形状は明瞭である。その図に基づいて鳥瞰図を作成してみると右の図のようになる。

 その規模は、南北80m、東西75m程の単郭のものであった。



 塩野館は地元の伝承によると、伊達氏家臣の居館であったというが、詳細については不明である。










唐屋敷(米沢市窪田町窪田字唐屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 唐屋敷の場所

 最上川の左岸、現国道13号線に接した場所に存在していたが、耕地整理によって現状は一面の水田地帯となっており、遺構は消滅している。かつては土塁と堀が残されていたと伝えられている。

 唐屋敷という地名が残されている場所である。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』には古い地籍図に基づいた復元図が掲載されており、それに基づいて鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。

 南北約80m、東西70mほどの規模の単郭城館であった。



 唐屋敷の城主等、歴史については未詳である。