山形県米沢市
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』
薬師山館(米沢市李山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
薬師山館の場所。
この薬師堂については地図にも掲載されていなかったので、だいたいの位置を想定して車で進んで行く。すると寺院らしきものの脇に、ちょっとした山稜が見えてきた。これが薬師山なのかもしれない。
山稜上には墓地が造成されている。看板によると、瑞雲院の一布霊園という霊園であるらしい。どうやらここで、場所は合っているようだ。
瑞雲院の境内に車を停めて、背後の山稜に登って行く。比高10mほどだからすぐに登れる。
山稜の上は墓地として造成されていた。ここが2郭というべき箇所であろうか。
一段高く西側の先端部分に薬師堂が祭られている。これが主郭ということになる。
そうして薬師堂に上がろうと思ったところ、登り口付近にスズメバチがたむろしていた。おそらく薬師堂の入口付近にはスズメバチの巣があるのではなかろうか(2021年9月)。
というわけで、危険を避けて、薬師堂に入るのはやめておいた。いずれにせよ、特に目立った遺構はなさそうである。
瑞雲院の駐車場から見る薬師山。 | 上の墓地の虎口状の部分。 |
薬師堂入口。スズメバチの巣がありそうで、注意した方がよい。 | |
薬師山館の城主等、歴史について詳しいことは分からないが、前の在家館、中の在家館の物見台、あるいは狼煙台のような施設があったところではないかと想定されている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
前の在家館の場所。
在家という地名を冠した城館は米沢市にはたくさんあるが、この周囲にも前の在家、中の在家など、在家関連の城館が複数存在している。
その中でも最大規模の山城が、前の在家館である。
前の在家館は、前の在家弁天堂の西側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。
駐車場はないが、弁天堂の辺りには余白があるので、車を乗り入れることは可能である。また、少し北上すれば李山公民館もある。
城の登り口は東側の山麓にあるらしいので、それを探してみた。しかし、登城口は見つからず、4郭群の東側の山麓からテキトーによじ登ってみることにした。
実はこの日、雨が降っていた。雨の降る中、登山道もない山を登るのはためらわれてしまったのだが、どうしても登ってみたくて、雨に濡れながら急峻な斜面をよじ登って行ったのであった。やることがまともじゃないよな。。。。
よじ登っていたところで小規模な堀切が現れた。ここからが4郭群である。4郭群は山稜上を削平して数段の郭を造成したものであるが、あまりきちんと削平されてはいない。ごくごく簡素なものである。急造されたものであることに間違いない。
ここから東側に進んで行くと、また堀切があって尾根続きの部分が区画されている。その先の尾根を西側の1郭群方向に進んで行く。
すると急に視界が開けてきて周囲の様子がよく見えるようになっていた。そこから見ると、1郭群方向から南側の中の在家館方向にかけて、作業林道が付けられているのが見えた。そのため木が切られて見晴らしがよくなっているのである。
作業林道は、1郭群から中の在家館の真下辺りまで付けられている。
これだったら、作業林道を通ってくれば、雨のヤブ漕ぎ直登をせずに済んだのに!って思ったのだが、後の祭りである。なお、作業林道の入口はこの辺りのようだが、入口付近がヤブになっているので、かなり分かりにくい上に入りづらいであろう。
1郭群が近づいてくると二重堀切が見えてきた。ここからが1郭群である。この城は城域が大きく区画されるところに二重堀切を配置しているのが特徴である。
1郭群は主要部だけあって、造作が大きくなっており、メリハリの利いた遺構が見られる。とはいっても、尾根を削平した段郭と帯曲輪なので、構造は単純なイメージである。1郭群内部もけっこうなヤブになっているので、雨の中ではとっても歩きにくい。
1郭群の北西部分がかなり窪んだ地形になっており、ここにも二重堀切が形成されている。その先が2郭群である。1郭群に比べると規模は小さいが、やはり帯曲輪と堀切によって区画された郭群となっている。
1郭群の尾根は南側に長く延びており、尾根を段々に削平した部分の側面部に二段の帯曲輪を長く造成したものである。
これをさらに進んで行った所に堀切があり、そこから南側も段々に高くなった地形が形成されている。これが3郭群であるが、やはり段々の削平地と帯曲輪によって形成された郭群となっている。この城は4つのピークを利用しているので、城域もこのように4つに分割されている。城域はかなり広大である。
3郭郡の南西側には二重堀切があって、ここで城域は終わっている。
前の在家館から南側に尾根を進んで行った所には中の在家館があり、尾根続きにアクセスすることができる。
前の在家館という名称から、前の在家領主の詰の城と想定される城であるが、それにしてはかなり城域が広く取られている。4つものピークにまたがるような構造は、在家領主の城としては広大に過ぎるのではないだろうか。正確なことは不明だが、在家領主の詰の城というよりは、何かの戦時に取り立てられた陣城のような匂いがする城である。
東方から遠望する前の在家館。ここからの比高は100mほどある。 | この辺りが入口らしいのだが、ヤブで入れない。ここが作業林道の入口のようだが・・・・。 |
4郭群のある尾根を登って行くと、最初に見えてくる堀切。 | 4郭群まで来ると山稜の縦横に作業林道が付けられているのが見えてくる。 |
4郭群。 | 堀切状の地形。ここから1郭群に向かって尾根を進んで行く。 |
1郭群の方向を見る。 | 4郭群端の堀切。 |
1郭方向に尾根を進んで行くと1郭群手前の堀切が見えてきた。 | 堀切は竪堀となって落ちていく。正面には中の在家館が見えている。中の在家館も山頂近くまで作業林道が付けられているようだ。 |
1郭群にある二重堀切。 | 1郭群の城塁と帯曲輪。帯曲輪は何段も見られる。 |
2郭群との間の堀切と帯曲輪群。 | 2郭群との間の二重堀切。 |
2郭群の上の段。 | 1郭群の2段の帯曲輪。 |
3郭群を目指して行く途中の尾根にある堀切。 | 3郭郡の先には二重堀切がある。 |
二重堀切の一重目。 | 二重堀切の二重目。 |
伝承によれば、前の在家館の城主として、北麓に居館跡を残した卯の花対馬や、和地和泉守などの名前が挙げられているが、伝承上のものであり、信憑性は高くないと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
上谷地館の場所。
県道235号線を北上していくと、山形県立米沢高等専門学校がある。県道を挟んでその東側にある竈神社jの一帯が上谷地館の跡であるという。
しかし、車を停めておくところが見つからずに迷走してしまった。結局、かなり離れたところに置くしかなかったのであるが、うまくやれば竈神社のところに1台くらいなら乗り入れることができるかもしれない。
竈神社のあるところは館の南西端あたりで、そこから東側に入って行った所に土塁と堀の痕跡が認められる。
また、北側は比高3mほどの土手となっていて、明確に区画性を感じられるのだが、「へ」の字型に折れたラインとなっており、これがそのまま館の形状を示しているのかどうかは不明である。
上谷地館の歴史について詳しいことは分からないが、藤原秀郷一族の子孫の居館であったという説と、伊達家家臣茂庭周防の嫡男安倍頼母の居館であったという説とがある。
別名を安倍屋敷というので、安倍頼母説の方がやや有力であるといえるだろうか。
西側の土手。 | 北側の土手。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
堂森山館の場所。
前田慶次郎の供養塔がある善光寺の背後にそびえている山稜が堂森山館の跡であるという。ということで、善光寺の駐車場に車を停めさせていただき、背後の墓地に登って行く。
とにかく一番上の墓地を目指して行ったのだが、そこから山頂に行ける道はなかった。結局、山頂の月見平への入口は善光寺本道裏のこの場所にあった。「月見平へ」という看板もあるので、それに従って登って行けばよい。
登っていくと、2の尾根部分との分岐点の所に出た。ここから左手の山稜を比高30mほど登って行く。すると山頂に到着した。ここが月見平である。
山頂は長軸10mほどの狭隘なスペースしかなく、祠が一基祭られていた。それだけである。城の郭という印象はしない。しいて言えば物見台といった程度のものというべきものである。
実際の郭があったのは、中腹の2の尾根辺りであったようだ。ここは平坦な尾根が長く延びている。建造物を建てることも可能であったろう
2の尾根を東側に移動していったところ、途中で削られた箇所に出てしまった。重機で削った跡のようで、これを通り抜けるのは厳しい。
そこで山をいったん下りて、山稜の南東基部の部分まで移動してみた。そこから山稜に取り付いて行く。
尾根の東端にはテラス状の段がいくつか造成されている。しかし、ヤブがひどく、内部は探索できない。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見ると、山麓近くから多数の帯曲輪が造成されているように描かれているのだが、それも分からなかった。
善光寺墓地の背後の山頂部が月見平。 | 月見平への山道。 |
月見平の山頂部分。 | 2郭の尾根部分。 |
その先は大きく削られていて行けなくなっていた。 | 今度は南端部からアクセスしてみる。 |
数段のテラス状の郭がある。 | |
堂森山館の城主等、歴史については未詳であるが、山麓の善光寺が長井時広によって建立された寺院であったので、長井氏に関連した城郭であった可能性はある。 また、前田慶次の屋敷がすぐ北側の山麓にあることからして、慶長5年以降は、前田慶次と何らかの関係があるのかもしれない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
前田慶次屋敷の場所。
堂森山に隣接する北側の平場が前田慶次の屋敷無苦庵の跡である。すぐ南側には屋敷跡の一部を削るようにして2車線の広い道路が通っている。ここから北側に入り込んで行く道がいくつかあるので、いずれかを通って屋敷跡の方にアクセスするとよい。
図面付きの案内板2は、この2車線道路沿いに建てられている。また、民家となっている屋敷跡の西側の入口付近にも案内板が設置されている。
屋敷跡の近くには車を停められるスペースはないので、車はどこか離れたところの路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
民家の敷地内となっているため、内部の立ち入りはできないが、北西側の土塁と堀が残されているのがすぐに確認できる。また北東側にも土塁が残っているようである。
実際の屋敷のラインとどこまで一致するのかは不明だが、周囲や内部には水路が巡らされている。かつての屋敷の母屋があったと思われる周囲にも水堀のような水路が巡らされていた。
おおよそ100m四方ほどの規模の屋敷だったものと思われる。
屋敷とは言え土塁や堀を巡らせており、城館と呼んでも差し支えのないものである。
前田慶次郎は、加賀百万石の大名となった前田利家の甥にあたる人で、個人の武功を頼りに諸国を巡り歩き、後に上杉景勝に仕えることになった人物である。
関ケ原合戦の後、上杉景勝が米沢藩に押し込められてしまうと、前田慶次郎も米沢に居館を構えた。それがこの無苦庵である。
無苦庵の案内板。 | 西側の堀。 |
土塁。 | 水路。 |
民家の前の土塁前に建てられた案内板。 | 民家の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
早坂山館の場所。 北側の登山口。 西側の登山口。
早坂山の登山口にはいずれも駐車スペースがある。登山道も整備されているので、訪れやすい山である。
東北中央自動車道米沢八幡平ICの南方にそびえている比高240mほどの早坂山が、早坂山館の跡である。
2021年11月12日、地元のtoshi5530さんのご案内で、早坂山館と鷺城とを訪れることができた。toshi5530さん、ありがとうございました!
早坂山館tと鷺城とを訪れる方法はいくつかあるが、今回は北側登山道から牛首頭を経由して、まず早坂山館に登り、その後尾根を降って鷺城に降りていくこととした。両者の位置関係は右の図の通りである。
北の登山口から山頂までの比高は200mほど。最初は谷戸部を進んで行くので歩きやすい道である。牛首峠までは比較的緩やかで、そこから先は急斜面となって行くが、登山道が付けられているため、難なく登って行くことができる。登山口から30分ほどで山頂に到達することができる。
山頂近くなると、帯曲輪が段々に現れてくる。帯曲輪は何段も造成されているが、1つ1つの高さも幅もそれほどのものではない。造作規模の大きさは感じられず、急造した印象のものである。
帯曲輪は広くなっている個所もあり、その辺りが虎口であったかと思われるが、明瞭なものではなかった。
そうして段々の郭を登って行った所に、小規模ながら土塁を巡らせた郭の所に出た。ここが1郭と目されるところである。
その先の尾根が最高所で、ここが三角点となっている。しかし、山頂部分は細尾根を削平しただけのもので、小屋掛けするのも難しい程度の面積しかない。帯曲輪が多数造成されているものの、居住性は厳しい山城である。
山頂の2郭を進んで行った先に堀切1がある。『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図には堀切1までしか描かれていないのだが、実際にはもっと先にも遺構は見られる。
堀切1の先の尾根は比較的幅広になっており、この辺りならそこそこの居住性を確保することができる。その先の尾根は下りになっており、そこにも帯曲輪やテラス状の郭が造成されている。
そしてその先に段差部分を利用した堀切2が造成されている。非常に急斜面となっているのだが、ありがたいことにロープが張られているので、これを伝って降りていくことができる。
その先の尾根に堀切3があるが、これは、本当に堀切なのかどうか判別しがたい微妙なものであった。そして、その先を進んで行った所に堀切4がある。こちらはしっかりと掘られた明瞭な堀切である。
堀切4から先は尾根が登りになっており、ここまでが城域であったと考えられる。
早坂山館は、多数の帯曲輪を造成するなど、加工度は高いが、居住性には難があり、技巧的な要素も少ない。当初の予想では、早坂山館は、鷺城の詰の城として後から造られたものなのではないかと想像していたのだが、実際に鷺城と早坂山館とを比較すると、明らかに早坂山館の方が古い形態の城である。
最初に早坂山館が築かれていたところに、戦国期になって、鷺城と居館群が構築されて、城郭群が形成されていった、とみるのがよさそうである。鷺城設置後も、早坂山館は緊急時の詰の城として維持されていたのであろう。
さて、早坂山館をざっと見た後、鷺城へとつながる尾根のところまで戻って、そこから比高100mほど降って、鷺城の東の尾根続きの所に降りていった。こちらの尾根を間違えずに降りていくのはなかなか難しい。今回は、toshi5530さんの案内があったので迷うことなく鷺城に出ることができたが、初めての人は、地図ロイドなどを参照しながら降りていった方がよいと思われる。
なお、鷺城から早坂山に登って行く場合は、ひらすら山頂を目指せばいいので、迷うことはないだろう。鷺城からの尾根登りはけっこう急峻できつく、登山道も整備されていないが、山城に慣れた人ならば普通に登れる尾根である。
楽なルートとしては、北側登山道から早坂山に登って鷺城に降りてくるという今回使ったルートなのであるが、これだと、北側登山口と、鷺城第一居館入口の駐車スペースと車を2台に分けておく必要がある。車1台の場合には、鷺城から登って行くのが一番効率的なルートになると思う。
北側から遠望する早坂山。比高240mほどある。 | 北側の登山道入口。駐車スペースもある。右側の道を進んで行く。 |
牛首頭に到着した。馬の背のような地形であり、ここに鉄塔が建てられている。 | 南側の物見台と思われる尾根先端部へ。遺構はない。 |
牛首頭から早坂山山頂へ。途中に展望台の案内が立てられていたのだが、熊に破壊されてしまったのだという。 | 途中の眺望ポイントの1つ、飯豊ノゾキ。 |
山頂が近づいてくると帯曲輪が何段も見えてくる。 | 帯曲輪。 |
1郭は小規模だが周囲に土塁が巡らされている。 | 1郭からの眺望。 |
1郭内部。 | 東側に進んで行くと堀切1がある。 |
山頂部分。下は屏風石となっているという。 | さらに進んで行くと3本の堀切がある。1本目の堀切2。かなり高低差がある。 |
堀切2の壁面部を堀底から見たところ。 | 堀切3はかなり小規模で、堀切と言っていいのか微妙なものである。 |
城域を区画する堀切4。ここから先は自然の登りの尾根地形となる。 | 堀切4を東側から見たところ。 |
堀切の壁面部は急斜面になっているので、ロープを設置してくれている。 | 早坂山の山頂からの眺め。 |
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には以下のように説明されている。 本城館に係わる、文化元年(1804)の米沢地名選によれば次の様に書かれている。 O土肥館、東山上村にあり、伊達氏の土肥備中守。 O戸板山館、伊達政宗(貞山)家臣、大津土佐守居る。 ○土肥単館、東山上村にあり、土肥多中守住す。鷺ヶ城と伝う。 ○鷺ヶ城、鷺ヶ峰の麓にあり、住民詳ならす。 ○上長井東山上村、戸ノ内鷺館は小梁川泥藩の墨なり。 ○白旗館、東山上村にあり、小梁川泥藩居る。是より鷺館に移ると伝う。 この様に早坂山館を含む鷺城は、(1)戸板山館、(2)土肥館、(3)大津土佐守、(4)鷺ヶ城、(5)鷺館の五通りの名称がある。城主は、(1)土肥備中守、(2)土肥軍多備中守、(3)大津土佐守、(4)小梁川泥藩の4名が記されている。 この中で土肥館と土肥単館、鷺ヶ城と鷺館は同じ名称と理解され、同じく城主の土肥備中守と土肥多備中守も同一を意味するものと考えられる。 従って、城の名称を年代順に列挙すれば、(1)戸板山館→(2)土肥単館→鷺ヶ城が成立する。 調査委員の手塚氏はこの変容を遺構グループと密接に係わりを有すものと推測し、初期の城郭は山頂の早坂山を山城として根小屋を谷間の一角に置いたと考え、これが戸板山館と城主大津土佐守であり、初期の山城は著しく高い山頂を選定することとも共通すると述べている。 次に山城が中間層に掛る時期が土肥及び土肥単館で、標高380mの尾根に山城を配し、南側に大規模の根小屋を形成した。これが土肥及び土肥多備中守の時期に当たる。 そして最後に鷺ヶ城であると説明している。土肥多の時代に北側の根小屋の一部を構築していたものを小梁川泥藩によって、山城の改良と左右対称の根小屋として確立したものと考え、全体の形態から早坂山館を中核とした山城を鷺の頭部、下方の山城が胴部、左右の根小屋を羽とみなし、鷺ヶ城の名称が命名されたものと思われる。 |