山形県米沢市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

東屋敷(米沢市川井字東屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 東屋敷の場所

 東屋敷は、川井館の南400mほど離れたところの平地にあったという。しかし、現在は宅地化などのために遺構はすっかり失われてしまっている。

 そこで『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして復元図を作成してみると、右の鳥瞰図のような城館だったと思われる。

 方形というよりは、北西部が鋭く突き出したような変形四角形であり、南北に虎口を設置していたようだ。






 東屋敷の城主等、歴史については未詳である。















羽黒神社館(米沢市川井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 羽黒神社館の場所

 その名称の通り、羽黒神社が舘跡ということなので、羽黒神社のある独立台地を目指して行けばよい。川井館の南方300mほどと、川井館からはかなり近い位置にある。

 参道の入口は西側に付けられており、西側を目指す。参道西側には公民館があったので、車は公民館駐車場に停めさせていただいた。

 山稜上は普通の神社といった雰囲気で、特別城館らしさを感じることはない。

 ただ、北側の斜面には、テラス状の郭が3段ほど構築され、その下の山麓に近い部分が腰曲輪となっている。この辺りの構造から城館として認定されているものなのであろうか。










南側から見る羽黒神社。 羽黒神社の城塁を東側から。左側に腰曲輪の段が見えている。
神社の入口。 北側の腰曲輪を上から見たところ。
川井館と羽黒神社館。
 羽黒神社館の歴史について詳しいことは分からないが、一説によると伊達家家臣であった茂庭周防に関係した城館であったという。




古峰神社館(米沢市竹井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 古峰神社館の場所

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の解説には「古峰神社のある山」と書いてあるが、位置図とgooglemapを比較しながら見てみると、実際には八幡神社のある山稜が館跡であるらしい。ということで、八幡神社の祭られている比高30mの山稜を目指して行くことにした。

 八幡神社の参道入口は東側のこの場所である。駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 参道を進んで行くと、道は山稜に突き当たって南側に回り込んで行く。南端部分から石段が付けられている。

 これを登ったところが八幡神社となっている。手前にテラス状の郭があり、神社の祭られているところも郭のような削平地となっている。

 神社の背後には一段高い地形がそびえて見えているが、この上は自然地形となっている。東西に長く延びているのだが、郭と言えるような削平地ではない。

 実質的には神社とその下の2つの削平地が館跡ということになりそうである。

 いずれにしても規模は小さいので、物見台、あるいは狼煙台といった程度のものだったのではないかと推定されている。

八幡神社の参道。正面の比高15mほどの山稜が城址。 神社の石段。
神社の土手。
 古峰神社館の城主等、歴史については未詳である。




木和田中屋敷館・月ノ原館(米沢市木和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 木和田中屋敷館の場所。  木和田月ノ原館の場所

 木和田集落の奥に一軒のお宅があるが、その手前の平場が木和田中屋敷館跡、お宅の奥の平場部分が、月ノ原館の跡であるという。
 
 このお宅の方がいらっしゃったので、2つの館のことを伺ってみた。しかし、舘についてはご存じではなかった。このお宅の背後の高台には木和田窯の跡があり、さらにその上には木和田古墳がある。これらについてはご存じで、そのことは教えていただいた。

 木和田窯には案内板も立てられている。現在は窯の保護のため、窯を覆う建物が建てられている。

 なんでも木和田窯は8世紀初期の窯の跡ではないかという。8世紀初期と言ったら奈良時代の頃である。そのような時代にここで陶器を焼いていたということなのであろうか。

 月ノ原館の内部を探索してみたのだが、堀や土塁といった明確な遺構は確認できなかった。確かに土塁状に見える箇所もあるのだが、城館としての形状を復元できない。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の記述を見ると、北側以外には土塁と堀が残されているようなのであるが、実際にはそのようなものは確認できなかった。

 このお宅の西側が中屋敷ということであるが、こちらも城館の遺構のようなものは分からなかった。ただ、かつてはここにも民家が建っていたということであり、遺構のように見えるのは実際には近代の加工によるものであったかもしれない。







木和田月ノ原館方向を見る。 月ノ原館の内部。ヤブでよく分からない・・・。
北側の上にある木原窯の跡。8世紀初期のものではないかという。 木和田窯。
その上の木和田古墳。 月ノ原館の、かろうじて土塁らしく見える箇所。
中屋敷の土手。 中屋敷内部。
 木和田中屋敷館、月ノ原館の城主等、歴史については未詳である。




古志田(ふるしだ)館(米沢市笹野町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 古志田館の場所

 県道245号の西側の微高地が古志田館の跡であるという。

 内部は山林となっており、また宅地化などもあり、遺構の状況は明瞭ではなくなってしまっている。

 鳥瞰図は、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にしたものである。




 古志田館の城主等、歴史については未詳である。





























県道脇のこの中が城内。




笹野山館(米沢市笹野町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 笹野山館の場所

 笹野観音堂の西方にそびえている比高70mほどの山稜が笹野山館の跡である。城内には作業林道が通っているので、この林道の入口を探して登って行けなよい。林道の入口はこの場所である。

 笹野観音堂の北側というよりも、笹野寺の北側と考えた方が分かりやすい。車は観音堂か笹野寺のいずれかの駐車場に停めさせていただくとよいだろう。

 作業林道とはいえ、すっかりヤブ化が進んでいる。9月のこの時期ではヤブ漕ぎをしているのと全く変わりのない状況であった。

 それでも我慢しながら林道を進んで行くと、道が大きく南側にカーブしながら登って行く場面に差し掛かる。鳥瞰図で道がヘアピンカーブしている箇所で、この辺りからが城内ということになる。

 進んで行くと、右側の斜面の上に横堀があり、また下方にも帯曲輪が見えている。

 次に林道が北側にカーブしたところの先は、林道そのものが横堀状になっている。

 この辺りからヤブもひどくなってくる。雪国のヤブらしく、逆茂木状の低木が多数生えていて、まともに歩くこともできない。これだから雪国のヤブは嫌になってしまう。

 1郭の内部に入り込んで行ったのだが、身動きも取れないようなヤブ状態である。右も左もまったく分からない。それでも3段に削平されているようであるが、実際にはもっと複雑な形状をしているかもしれない。

 林道は1郭の側面部を削りながら西方の尾根に接続していく。1郭の西側には堀切が入れられていた。

 笹野山館には横堀などそれなりの遺構は存在しているのだが、余りにもヤブがひどい、ひどすぎる。城内まで来る途中の作業林道も歩きづらい。苦労して見に来るほどの城ではなかった。

 こんな城来なきゃよかったと、後悔してしまったのであった。

山麓にある笹野観音堂。茅葺の瀟洒な建物である。 北側の公会堂脇にある作業林道入口。これを進んで行く。
城域内に入ってきた。城の切岸。 林道の上に横堀がある。
その上の横堀は林道によって一部破壊されている。 1郭の城塁。
1郭背後の堀切。 1郭内部。どうにもならないほどのヤブである。
3郭の切岸。 横堀。
 笹野山館の歴史について詳しいことは分からないが、城主は伊達家家臣の遠藤兵庫であったと言われている。