山形県米沢市
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』
成島館(米沢市広幡町成島)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
成島館の場所。
成島館は南東側に突き出した台地先端部を利用したもので、比高15mほどの高さがある。城内には成島八幡宮が祭られているので、これを目印にしていくことになる。
地図を見てみたら、北側から神社境内まで車道が付けられているようである。これなら神社まで車で乗り入れられそうだ。というわけで、先ずは北側の裏参道の入口を目指してみた。
ところが裏参道の入口には「ここを通る人は必ず神社に連絡してください」と書かれた看板が立てられていた。未舗装で路面も荒れていそうである。現在、早朝6時。電話をするのも迷惑そうなので、車で乗り入れるのはあきらめて、神社の南側に回り込んで徒歩で参道に入ることにした。
徒歩での入口も分からなかった。駐車場も分からない。ここにお参りに来る人はどこに車を停めておくのであろうか。車は離れたところの道路の余白に停めさせていただいた。
それから徒歩で入口の辺りまで来ると、鳥居が見えてきた。その奥に小さな社殿が建てられている。
「え?こんなに小さいの?」と思ってしまうのだが、これは八幡宮ではない。実際の八幡宮はそこから左側に参道を登って行った所にある。こちらは立派な社殿であった。
神社の境内は長軸100mほどの規模がある。中世の城館としては適当な広さである。
台地続きであった北側と西側には土塁が盛られており、その先には空堀が掘られている。
注目すべきなのは西側の虎口である。虎口を出たところは土塁囲みとなり、出枡形となっているのである。
この部分の南側には二重の土塁もあり、なかなか技巧的な構造である。西側が大手虎口だったものだろう。
虎口は北側にもある。土塁が切られ、堀には土橋が付けられている。ただし、西側の虎口と比べるとあまりにも単純すぎる。北側の虎口は裏参道を付けるために後世に設置されたものなのかもしれない。
成島館は単郭の城館ではあるが、土塁は高く堀も深い。技巧的な虎口もある。見どころのある城館であった。
南側の八幡神社参道入口。正面の祠ではなく、左手に上がって行く。 | 1郭は成島八幡宮の境内となっている。 |
西側の虎口。 | その先は枡形となっている。 |
枡形の南側の二重堀土塁。 | 北側の土塁。 |
北側の土塁。社殿背後の辺りである。けっこう高い。 | 北側の堀。 |
北側の虎口だが、参道を付けるため、後世に造られたものかもしれない。 | 北側小口の土橋。 |
『山形県中世城館遺跡調査報告書』によれば、成島神社には古い棟札がいくつも残されている。 その中で最も古い棟札は、正安2年(1300)6月6日と17日の2枚で、時の地頭長井掃部守大江朝臣宗秀が本殿と長居の修理を行った旨の記録がある。 その他の主な棟札としては次の様なものがある。 ○正安2年(1300)長井宗秀本殿・長居修理○貞和4年(1348)長井時春本殿修理 ○永徳3年(1383)伊達宗遠拝殿造立○明徳元年(1390)伊達政宗門殿造立 ○文明10年(1478)伊達成宗社檀造立○明応2年(1493)伊達尚宗 ○天文22年(1553)伊達晴宗宮上葺修理○元亀4年(1573)伊達輝宗宮上葺修理 O天正16年(1588)伊達政宗宮上葺修理O元和7年(1621)上杉景勝宮上葺修理 これを見ると、成島神社は伊達家によって庇護されていた様子が伺える。古い時代から神社が存在していたようなので、伊達家所属の武装した神社であったということなのであろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
中川原館の場所。
この城についてはまったく情報がなかったのであるが、訪れてみると遺構をよく残し、規模も大きな城館であった。ただ、場所が分かりにくい。
城は上新田の集落の北西側にある比高8mほどの台地縁部に位置している。ところがこの場所に行きにくい。ナビでこの位置をインプットしたら、この場所から入って行くように案内されたのだが、道が細くてためらってしまった。
実際には北側のこの場所か、台地下のこの場所からアクセスする方が運転しやすい。車は城址近くの水路脇の路肩に何とか止めておくことができる。
現地の方に伺ったところ、館ということは認識しておられた。ただし「古屋敷という場所だから、城ではなく屋敷だよ」と言っておられた。屋敷とは言っても堀や土塁を巡らせた、城郭と言っていい屋敷である。
南東側に用水路が通っており、「北側の橋を渡ったところに堀がある」と言われたので、北側の橋を渡って行く。すると確かに堀が見えてきた。堀には土橋が付けられており、入ったところが1郭である。
1郭が古屋敷と呼ばれており、その東側にも館ノ内という地名が残されているので、城域内と見ることができる。
1郭は長軸100mほどとけっこう広い。西方には高さ2mほどのしっかりとした土塁が積まれている。この土塁に登って見たら、その下には大きな堀が掘られていてびっくり! 深さ6m、幅は10mほどもある大きなものである。
堀の西側には2郭と3郭とが形成されていた。
堀は一部埋められてしまったようだが、面積も広く、遺構の規模も大きい。中川原館は、想像以上に大規模な城館なのであった。
南側から見る3郭城塁。 | 東側を通っている用水路。 |
1郭の土橋。 | 土橋脇の堀。 |
1郭内部。 | 西側の土塁。 |
その先の堀。幅10mほどもある大きな堀なのだが、ヤブでよく分からない。 | 土塁と堀。 |
1郭虎口。 | 4郭城塁。 |
3郭内部。奥の山林が2郭。 | |
なかなか規模雄大な城館ではあるが、中川原館の城主等、歴史について詳しいことは分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
森合館の場所。
戸塚山の西麓の谷戸部のようなところにあったようだ。しかし、どうやってアクセスしたらいいのか分からない。周辺は水田地帯で、舘跡との間には川が流れている。
ということで舘跡のあるところまでアクセスできなかった。右の鳥瞰図は『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして参考までに描いてみたものである。
館は単郭のものであるが、西方から北側にかけて堀を巡らし、二重の土塁が構築されていた。
内部には建物の跡も検出されているという。
伝承では寺院跡とのことである。武装寺院の一種であったものだろうか。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
戸塚山城の場所。
戸塚山はあちこちから目立つ独立山稜なので、場所はすぐに分かる。実際に城が築かれているのは、戸塚山の山頂から東側に延びた比高60mほどの山稜部分である。
登城口は南麓の瑞雲院にあるので、まずは瑞雲院を目指して行くとよいだろう。車も瑞雲院の駐車場に停めさせていただいた。
瑞雲院の本道の裏側の墓地に回り込んで行くと、山中に登って行く登山道が見えていた。案内は何もないが、おそらくこれが登山道なのだろう。この道を登って行く。
尾根までの道は比較的緩やかな山道で登りやすい。そうして尾根に到達すると、そこから西方を目指して行くことになる。
その先で山道が2つに分かれていた。どちらを通っても城内までは行けるのだが、右手の道を進んで行った方が分かりやすい。右手の道を進んで行くと、その上の尾根に上がり、尾根上の平坦地を歩いて、最初の堀切の所に出るようになっている。
手前に虎口状の箇所を持った堀切である。これを進んで行く。その先にが3郭。3郭はきちんと削平されておらず、西方が高く傾斜している。
その先にも堀切がある。この堀切の先に土塁があり、二重堀切の形状を成している。
これを越えると平坦な郭があり、これが2郭。その先にまた堀切がある。これが城内最大の堀切であり、越えたところが1郭である。堀切の側面部は鋭く削られている。
1郭は長軸80mほどとけっこう長いが、東側半分は傾斜した地形のままとなっている。1郭の西側は緩やかな地形で降って行き、西側の尾根に接続していく。こちら側の区画は不明瞭である。
城内はヤブがひどくて形状がよく分からない。しかし、堀切の内部を通って、南側の斜面にアクセスしてみる。こちら側には腰曲輪があり、その下には横堀が巡らされていた。
さらにその下にも腰曲輪があるが、ヤブがひどくて、形状を把握するのは困難である。
戸塚山城は、堀や横堀がしっかりと構築された山城であるが、とにかくヤブがひどい。山道になっている以外の箇所を歩くのは困難な城址となっている。
南方から遠望する戸塚山城。ここからの比高は100mほどある。 | 瑞雲院の本道の背後に回り込むと、山上に続く山道が見えてくる。案内はないが、これを登って行く。 |
尾根筋を進んで行くと最初の堀切が見えてくる。 | その先には二重堀切がある。 |
二重堀切。 | 1郭手前の4本目の堀切。 |
堀切の側面部。 | 1郭内部。ヤブだらけである。1郭の背後には堀切はなく、緩やかに尾根に続いている。 |
再び1郭手前の堀切。この堀底から下の横堀に降りて行ってみた。 | 下の帯曲輪。 |
その下の横堀。 | 横堀は東側の堀切に続いている。 |
1郭手前の堀切に戻ってきた。 | |
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には以下の解説がある。 戸塚山館を、浅川地区の在地豪族、浅川某女の館とする伝承が残っており、長手館ノ山城主網代伯耆守と戦ったとされる。 争いの際に戦死した者を浅川方は戸塚山の麓に葬り供養塔を建てた。一方の網代方は、長手館ノ山の東麓に葬ったと言う。 浅川方が供養塔を建てた場所は、戸塚山館の東方に位置する「平壇」であると言うが、この場所に供養塔は現存しない。 浅川某女は長井時代から伊達時代にかけての有力在地豪族で歴代襲名していた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
長手館の場所。
長手館は、天王川に面した比高50mの鋭い山稜に築かれていた。北側を通っている道路沿いには天満神社の入口があり、そこに車を停めておくことが可能である。
ただし、城への未舗装の道を進んで行った所にある案内板の前にも駐車できるスペースがあり、ここまで車で進入することも可能なのであるが、まあ歩いて行った方が無難であろう。
案内板はあるが、登城道はない。どこか適当なところから直登していくしかない。ということで、取り付きやすそうな所から登って行く。
見た目の通りの急峻な山容のため、草木に掴まってよじ登るようにして登って行く。比高50mほどであるから、直登すればわりとすぐである。
登って行く途中、削平された小規模な平場が2段ほど見られた。とはいっても、それほど明瞭なものでもない。
やっと山頂に到着。山頂は平場削平されているようだが、全面的にヤブで全く見通しが利かない。周囲に削平された段が配置されていることだけは分かるが、きちんと把握するのは困難な状況である。
1郭の南側は崩落した崖のようになっていて、その底の部分が腰曲輪状に削平されていた。といったようにあちこちに削平地はあるものの、小規模なものばかりで、城としてはあまり面白くないものであった。
また、山城の南側山麓の平場には居館が存在していたという。図を見るとけっこうな面積の平場である。
しかし、こちらも一面の笹薮となってしまっている。そのため実際にこのような区画が存在しているのかどうかも、現状では把握しづらくなってしまっている。
長手館の歴史について詳しいことは分からない。
城主は綱代伯耆守と伝えられている。綱代氏は伊達家の家臣であり、天正19年(1591)に伊達政宗が岩出山に転封となった時、それに従って転封していった。
北側から遠望する長手館。ここからの比高は60mほどある。 | 西側の山麓にある案内板。ここまで車で来ることもできる。 |
帯曲輪。 | これも帯曲輪。 |
1郭北側の帯曲輪。全体的にヤブがひどく、まともな写真がほとんどない。 | 南側の崖部分。 |
山麓居館部。 | 一面の笹薮となっていて、よく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川井館の場所。
慶福寺の北西側の比高40mほどの独立台地が城址である。平地に比高40mほどとはいえ平地にポツンとそびえている山稜なので、遠くからでもすぐに分かる。
周辺には慶福寺の駐車場、桃源院の駐車場、川井公民館の駐車場などがあり、車を停めるのには苦労しない。
慶福寺から登るのが分かりやすいだろうと思って、慶福寺の墓地から斜面を直登した。かなりの急斜面であったので、草木に掴まりながら頑張って登って行く。それほど高い山でもないので、そうしているうちに2郭に出た。
2郭は南北に細長く、西側には土塁が盛られていた。ここから北側に進んで行った所に城塁があり、その上が1郭となっている。
1郭には水道施設が建設されており、これによってある程度遺構は破壊されてしまっているようだ。
この1と2の郭が実質的に人員が籠れる郭となっている。2郭の南東側には腰曲輪があり、また虎口は切通し状になっている。
切通しを抜けると3の出枡形状の郭に出る。3郭は先端部が切通しの虎口となっており、その下の堀切と雪像くするようになっている。小規模ながら、折れながら虎口を経過する構造は技巧的であるといえる。
そこから先は尾根伝いに降って行くようになっていた。獣道程度の踏み跡が下方に向かって続いていたので、南側に尾根を降って行った。
すると山麓近くの4郭の所に出た。4郭には祠が祭られていた。
祠があるので、ここまで登ってくる道も付けられている。その道を降って行ったところで、桃源院の境内に出た。つまり、登城する場合も桃源院から登るのが最も簡単だったということになる。
ただし、案内も何もないので、この道を見つけるのも難しいかもしれない。
北方から遠望する川井館。ここからの比高は40mほどある。 | 慶福寺から直登していったら、2郭に出た。 |
2郭の土塁。 | 1郭の水道施設。 |
2郭の虎口。 | 3郭の虎口。 |
その先の堀切。 | 切通しの通路。 |
4郭に祭られている祠。こから桃源院に降りていく道が付けられていた。桃源院から登るのが楽だったようだ。 | |
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には以下の解説がある。 伊達氏が置賜侵攻の際に先達した部将、茂庭行朝が本館の館主となったと言うが、居住年代は、はっきりしない。 また本館の西南部直下には、桃源院があり、茂庭氏の創建と伝えられている。 天正13年(1585)11月、鬼庭(茂庭を改名)良直は17代政宗に従い、福島県青田原(現在の本宮町西南)観音堂人取橋の戦いで討ち死にした。 その時期にも鬼庭氏の本拠地が川井地区であったのかは明確でないし、平地の居館についてはまだ発見されていない。 |