山形県米沢市

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』 

館山城(米沢市田沢68) *国指定史跡

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 、現地案内板の図を参考にした。

 館山城は、小樽川と大樽川とが合流する地点にある比高40mほどの台地先端部に築かれていた。登城口は南側の大手口となっている。北側から橋を渡って案内表示にしたがって、東館の先を大きく回り込んでいくと、大手道が見えてくる。この図の南側が大手道であり、現在は大手口からしか登れなくなってしまっているということを念頭に置いておいた方がよい。

 分かってしまえば間違いようもないのだが、最初、間違えてしまい、ひどい目に遭ってしまった。手持ちの図面では、登城口は北側に書いてあったのである。

 というわけで、最初北側に回り込んでいった。するとそこに北館の案内があった。さらに進んでいくと、館山城の案内があり、駐車場もある。さらにそこから台地上に続いていくような未舗装の道も見えている。

 「なんだ、車で上まで行けるじゃん!」と思って、迷わず未舗装のその道を車で進んで行く。ところが比高は上がっていくものの、まったく城内に着かない。というか、城内を通り抜けてさらに奥に進んでいくばかりである。車を回転させるところもない。どうもこの道は間違っていたようだ。

 やがて道はガードレールもない崖っぷちを通るようになっていく。これは怖い! もう引き返すしかないのだが、にっちもさっちもいかない。それでもさらに進んでいったら、車を回すだけのスペースがあるところまで来たので、ここで車をターンさせて引き返したのだが、この道はとにかく運転が怖かった。間違っても、ここに進入しないようにした方がよい。

 そして、北側下の駐車場まで戻ってきた。手持ちの図面では北側の搦手から上がるようになっていたので、今度は歩いてその道を探す。ところが、どう見ても、そんな道はない。どうやら搦手道は失われてしまったようである。

 そんな苦労をしてやっと本来の大手道の方に行くべきことを理解したのである。東館の辺りに車を停めて、後は案内表示に従って歩いていくようになっている。ちなみに東館には「伊達政宗公生誕の地」と書いた案内や、2つの井戸の跡などが残されていた。

 大手道は赦免を長く歩くようになっているため、それほど傾斜は急ではない。比高40mほどであるから、すぐに1郭に到達することができる。

 1郭の入り口は枡形となっていた。しかし、この部分は意外とそれほどしっかりとした構造ではない。1郭は東西150mほどの平場となっているが、あまり整備されていない。

 西側の2郭方向に向かうと、そこには大きな枡形虎口が見られた。この城での最大の見どころである。近世城郭的なものとなっている。

 印象的なのは、この虎口全体に小さな石が敷き詰められているということである。このような石積みというものはほとんど見たことがない。これでも石垣といえるのであろうか。しかし、現地の案内板の解説によると、これは石垣内部の栗石であったとのことである。本来ちゃんとした大きな石によって石垣が構築されていたものの、破城が行われた際に、石垣を形成していた石が取り払われてしまい、現在のような小さな石だけが残されているというのである。

 しかし、実際の所、それはどうであろうか。本来ちゃんとした石垣があり、それを取り払ったとしても、少しはそうした石が残されているのが普通である。そのような石が全く残されていないところからすると、どこまでちゃんとした石垣があったといえるのか。この城のほかの部分で石垣が使用されていないことからも、枡形だけにそれほど立派な石垣が構築されていたのかどうか、疑問に感じてしまうのである。

 枡形虎口を抜けた先が2郭である。2郭は80m四方ほどある。2郭を進んでみて驚くのは、西側の土塁高さである。8mほどもあり、まるで小山のように見える。削り残したのであろうと思われるが、これほど大規模な土塁は中世城郭ではまずお目にかかれない。ということからも、館山城は近世城郭的要素の強い城郭であるといえる。先の枡形虎口もそうである。

 2郭の北側にも枡形虎口がある。しかし1郭の枡形虎口に比べると、かなり簡素なものである。こう見てくると1郭の枡形虎口のみが異常に発達しており、一点豪華主義のようである。

 枡形から外に出て、2郭西側の堀切を歩いてみようと思ったのだが、ここには水力発電所の導入水路が造られていて、内部進入禁止となっていた。水路の上にはコンクリートの蓋がしてあって特に危険そうには見えないのだが、一応注意書きに従っておくことにした。この堀切の西側にもさらに堀切があるようである。

 館山城の郭は2つだけであるが、各所に見どころのある構造物が見られる。国の史跡に指定されるだけの城郭ではあると感じられる。山形県内には6つの国指定史跡城郭があるのだが、その中でも館山城は、山形城に次いで見どころのある城郭であると思う。

北館跡。発掘により多数の建物跡が検出されている。 東館跡。井戸や「伊達政宗公生誕の地」の案内などが立てられている。
大手口。 1郭入口の枡形。
1郭内部。 2郭との間の枡形。石垣を崩した後の栗石が散乱している。
枡形。 枡形。
2郭西側の土塁。高さ7mほどもある。 2郭北西側の枡形。
2郭西側の堀切には水力発電の水路が設置されている。 2郭側の枡形を上から俯瞰したところ。
 館山城の歴史は古く、奥州藤原一族の経衡の居館があったという説もあるが、古い時代のことははっきりとはしていない。

 明確なのは、戦国末期の伊達氏との関連である。天正12年、伊達政宗の父輝宗は、政宗に家督を譲った後に、ここ館山を隠居城とした。その際、政宗は大規模な工事を行い、館山城を現在みられるような城郭に築き上げた。

 伊達政宗はここに本拠地を移転することを考えていたのだと思う。何しろ家督相続以来、政宗は積極侵攻策を取っており、各地の城を攻め落としている。その中で、「いつまでも平地の米沢城を拠点としているのは、万が一攻撃された場合には非常に危うい」と感じていたはずだからである。

 しかし、居城を移す間もなく、政宗は宮城に移転していくことになるので、結局、館山城は廃城となってしまったわけである。




普門院館(米沢市関根13928)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 国指定史跡となっている普門院が、普門院館の跡であるという。国指定の史跡となっているため、近くまで行けば、あちこちに普門院の案内が出ているので、それに従っていけばよい。

 どうしてこのような寺院が国指定の史跡となっているのか不思議に思ったのだが、山門の前には敬師の像というのが置かれていて、上杉鷹山に関する案内が書かれていた。どうやらこの寺院は鷹山に関連するものであり、国指定史跡になっているのは、その関連であるらしい。

 しかし、館跡としての遺構はそれほど明瞭ではない。部分的に土塁の痕跡と思われるものが見られることは見られるのだが、残欠といった状況であり、全貌は分かりにくい。堀も全く見受けられないのであった。


 寛政7年(1796)、上杉鷹山は、師匠である細井平洲を、待っていた。待ちかねた鷹山は師匠と普門院の山門の所で出会うことになった。その時の様子を再現したのが敬師の像であり、普門院の山門前に設置されている。









普門院の山門 土塁。しかし残存状況はよくなく、全体像は掴めない。




木和田館(米沢市木和田60-7)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 木和田館は、木和田集落のある台地の南端部に築かれている。館跡の周囲は水田地帯であり、その間に農道もあるのだが、道は狭く、車はどこか手前の広いところに置いておくのがよいであろう。感興院を過ぎて進んでいくと、水田の奥に案内板が立てられているのが目に入ってくる。

 しかし、案内板の背後はヤブだらけである。案内板の脇には長方形に窪んだ区画が見られる。図にしてしまうと、内枡形か何かのように見えてしまうのであるが、実際には池の跡のようなものである。井戸でも掘られていたのであろうか。

 意を決して内部に進入してみると、中はそれほどのヤブでもなく、郭の周囲に土塁が延びているのを確認することができる。1辺が50mほどの方形に近い形状である。

 西側の土塁まで進んでいく。そこには土塁の切れがあったのだが、虎口といえるほどのものではない。そこを出てみると、外側には堀があったのだが、ごく浅いもので、深さ1mほどしかない。土塁上に立ってみると、郭内部側の深さは2m、外側は1mほどである。つまり、郭外よりも郭内の方が低くなっているのである。このことからも、木和田館が、あまり防御を意識していない館であったことが分かる。

 さらに南東側に進んでいくと、そこにも虎口があった。その外側は堀であるが、そこも浅いものである。

 木和田館は、あくまでも居住用のものであり、防御的要素は心もとないものであった。














水田の奥にある案内板。 北東側の入り口脇には池状の方形の窪みがある。
西側の土塁。 土塁上から見たところ。右側が城内、左側が城外の堀であるが、明らかに城内側の方が低くなっており、防御的には非常に心もとない構造である。
南側の虎口。




原田館(米沢市万世町堂森226)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 原田館は、万世町集落の北側の水田地帯の中にある。館のすぐ脇まで未舗装の道が続いているのだが、けっこう荒れてしまっている道である。車はどこか手前の路肩に余裕のあるところに停めて、歩いて行った方がよい。

 農道を進んでいくと、農道の脇には水堀が見えている。しかし、水堀というよりはただの溝である。防御的意図はまったくないと言っていいだろう。

 そこから奥に進んでいく。すると、低い土塁や浅い空堀などが見えてきた。この内部が1郭ということになろうか。とはいえ、やはり低い土塁と浅い堀に過ぎないので、とても城館のものであるとは思われない。

 原田館は、城館というよりは、屋敷と称するのにふさわしいものである。単なる屋敷跡ととらえた方がよさそうに思われる。



 原田館は原田甲斐の屋敷があったところであるという。しかし、原田甲斐の屋敷がどうしてこのようなところにあったのであろうか。どうも眉唾に思われてならない。

 この話は、著名な原田甲斐に絡めてしまうから、眉唾な話になってしまうだけで、伊達氏が米沢居城時代には、伊達氏の家臣は周辺地域に居城を持っていたであろうし、その時代の原田氏の居館がここであったというなら理解できる話である。なんでもかんでも「原田甲斐」個人と結びつけてしまうからややこしくなってしまうのだと思う。














北西の堀。というか、実際は溝である。 1郭周囲の土塁と堀。こちらも小規模である。




一漆館(米沢市六郷町一漆)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 一漆館の場所

 一漆地区の、深山神社のある一帯が城館の跡であったらしい。しかし、宅地化や耕作化のために、現状では遺構は見られなくなってしまっている。

 周囲を巡る水路が堀の痕跡をとどめているのかもしれないが、はっきりとは分からない。

 100m四方ほどの単郭方形の城館だったようである。




 一漆館の城主等、歴史については未詳である。









一漆館跡に建つ深山神社。




三月在家館(米沢市広幡町成島)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 三月在家館の場所

 2本の道路によって囲まれた三角形状の土地の内部が三月在家の跡であったらしい。ここには寺院のようなものがあるのだが、地図にも寺院名が記載されておらず、何という寺なのか分からない。

 かつては土塁と堀を巡らした単郭の城館が存在していたようだが、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を見ると、東側を除く三方向の土塁だけが残されているようである。

 ということで土塁が残っていないかと見てみたのだが、よく分からなかった。現状では、土塁も失われてしまっているのかもしれない。




 三月在家の城主等、歴史については未詳である。

 成島地区には、〇〇在家という地名が多くあり、一月在家から十二月在家まであるという。










三月在家館のあった辺り