山形県山形市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』
成沢城(山形市成沢 成沢城址公園)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
成沢城は、常善寺の東側にそびえる比高60mほどの台地に築かれている。かなり広い台地であるが、この台地の上から下までの間をほとんど用いて多数の曲輪を造成している。城は現在、成沢城址公園となっており、駐車場も完備している。駐車場にはパンフレットも置いてあり、ここに掲載されている案内図がとても参考になる。
駐車場からは本丸方向に向けて一直線の道路が付けられている。おそらく本丸を整備する際の作業道として造成されたものなのであると思われる。しかし、この道が一直線に付けられている関係で、本来あった切岸がけっこう破壊されてしまっているに違いない。
普通の人は、この道の先の本丸だけが城域で、途中の道路に削られた部分は、ただの坂道でしかないと感じるに違いない。
この道を進んでいくと、側面部には切岸がありそうである。ところが、道路以外の部分は猛烈なヤブになっており、とても人が入っていけるような状態ではない。整備された城址公園であるとはいえ、整備されていない箇所はどうにもならないようなヤブである。しかも、このヤブでは、冬場であったとしても進入は困難であろう。
この道の途中に「土塁」という案内板が立てられている個所がある。確かにここにはちょっとした土塁があった。また、ここから二ノ丸にかけて、直線的な道が付けられていた。
さらに道を進んでいくと、本丸下のかなり広い郭に出る。ここから左手に大手道の案内が出ていたので、進んでみた。しかし、あまり明確な虎口構造は見られず、下から登ってくる坂道が続いているだけであった。
ちなみに現地案内板では、大手道はもう1つあり、それは西側の山麓方向から段郭の間を通ってくる成沢口からのものである。1つの城に大手口が2つあるのは不自然で、1つは搦手口と呼ぶべきものであるはずだが、実際の大手口らしいのは西側から登ってくる成沢口である。本丸下西方のものは、搦手口として方がよいのではないだろうか。
さて、その先が本丸である。本丸の周囲は本来切岸で囲まれていたはずであるが、車道はそのままなだらかに郭内部に進入するようになっている。これは明らかに後世の改変であり、城址公園として遺跡を意識しているからには、やってはいけないことである。この道路の脇の側面部を見ると、高さ3mほどの切岸が残っている。本来はこの切岸が廻らされていたはずである。
本丸は草刈りがされており、見通しがよくなっている。そのため眺望も聞いており、山形市内がよく見える。山形城や長谷堂城も見えるかもしれない。本丸の規模は南北に100mほどあり、本丸としては十分な広さである。
本丸の奥の方には八幡神社の奥の宮が鎮座していた。その先にも下に降りていく道があり、この道はやはり段郭の間を通って、成沢口に接続するようになっている。
成沢城は、本丸と二ノ丸の2つのピーク部を持ち、それらから派生する斜面に多数の段郭を構築する、といった構造のものである。そこで、今度は二ノ丸を目指していくことにする。
先ほどの「土塁」と書かれた案内板の所から、尾根伝いに二ノ丸に行くことができるので、それを通っていく。二ノ丸までは300mほどの距離があり、城域が実に広大であることが分かる。ところで、この通路も、途中の段郭の切岸を破壊してしまっているようである。
二ノ丸に行く途中の二カ所に「大手口」の案内があった。いずれも成沢口に接続するものである。
さらに進んでいくと、左側に土塁が見えている。この土塁の先はすでに二ノ丸の平場である。二ノ丸も南北に長く、150mほどの規模があり、かなり大きい。二ノ丸の先端部には馬頭観音堂が置かれていた。
本丸と二ノ丸とその周囲だけでもかなりの規模がある。さらに市街地に降りていく斜面には多数の郭が造成されている。それらは家臣団の屋敷や、村人たちのための郭であったと思われるのであるが、いずれにしても成沢城はかなり大規模な山城である。山形城の有力な支城としてふさわしいだけのものであると言ってよいだろう。
北西から遠望する成沢城。ここからの比高は60mほど。 | 駐車場から本丸まで一直線に続く車道。公園整備のために付けられた道のようで、各曲輪の切岸は削られてしまっている。 |
本丸内部。ここは広くて草刈りもされているため、見通しがよい。 | 本丸にある八幡神社奥の宮の脇に立てられていた古い標柱。 |
大手口の登城道。 | 二ノ丸に続く道。こちらもだいぶ改変されているようだ。 |
二ノ丸手前の土塁。 | 二ノ丸から下には何段もの平場が続いている。 |
二ノ丸に祭られている馬頭観音堂。 | |
成沢城は、室町時代の永徳3年(1383)、斯波兼頼によって築かれたのに始まる。斯波氏は最上氏の祖であり、最上氏の最初の拠点というべきものといってもいい。 その後、最上氏が山形城を拠点として勢力を伸長させていく過程において、成沢城は、山形城の南方を守る重要な拠点として、一族の成沢氏によって守備されていたと考えられる。 元亀天正のころ、上山城主であった上山満兼伊達輝宗と結んで、北方の最上氏を攻めようとしていた。このことを察知した最上義光は、成沢城でこれを迎え撃つことを想定し、成沢道忠に加え、伊良子宗牛を援軍として派遣し、守りを固めさせた。 成沢城の守りが固いと知った伊達・上山連合軍は、上山城には抑えの軍だけを派遣し、本体は山形城を攻撃するため北上していった。 最上義光と家臣の延沢能登守・氏家尾張守らは柏木山で、連合軍を待ち構え、ここで合戦となった。最上軍が伏兵を置いて、伊達輝宗の本体に攻めかけると、伊達・上山連合軍は混乱してしまい、結局、最上軍の勝利となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
飯田館は山形大学医学部の東南800mほどのところにある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。登り口はこの場所にあるのだが、標柱の字が完全に読めなくなっており、うっかり見過ごしてしまう。これに気付かずに南側の山稜奥に進んでしまうと六地蔵尊のところに到達してしまうので、ここまで来ると行き過ぎである。ただし、六地蔵のところから、城内を俯瞰してみることができる。
朽ちかけた標柱の所から登っていくと、すぐに畑となっている平場がある。平場が何段か配置された単純な構造である。虎口にも特に工夫は見られない。
1郭の尾根側が防御上重要な地点となるはずであるが、たいして明確な分断は見られない。
この尾根続きの部分を利用して、城内まで水路が引かれていたという。この水路がどこにあるのか確認できなかったが、もし残っていたとしたら、大変珍しく、貴重な遺構であると思う。
飯田館は、簡素な砦のような構造物であった。
飯田城は成沢城のすぐ北方にあり、成沢城の前面を守るための出城のようなものであった。戦国期に飯田播磨守によって築かれたものだという。
慶長5年、北の関が原で、上杉軍の直江勢が当地に攻めよせてきた際、飯田播磨守は畑谷城の援軍として派遣された。しかし畑谷城外で、合戦となり、そこで討ち死にしてしまったという。
飯田城登り口。標柱の所から左手に登っていく。まっすぐ行くと奥の山の六地蔵のところまで行ってしまう。 | 六地蔵の手前から城址方向を振り返ってみる。 |
1郭内部。 | 登り口にある城址標柱。しかし、すでに字は読めなくなっており、何の標柱だか分からない状態である。 |
*図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
逆川に臨む大郷小学校の一帯が中野城の跡であったと言われる。小学校の中庭には城に関する案内板が立てられている。
市街地化が進んでいることによって、遺構は消滅してしまったようだ・・・と思っていたのだが、後で帰宅してからgooglemapの航空写真を見てみると、北側から東側にかけての堀のラインが明確に残っている。現地を確認してはいないのだが、おそらく幅10mほどの窪んだ地形が残されているのではないかと思われる。
上記の図面によれば、300m×200mほどの大きさがあり、かなり大規模なものであったことが分かる。この規模であれば、さらに内部が区画されていたのではないかと想像されるのであるが、それは明らかではない。
虎口は東西南北にあったが、大手門は南側であったという。
川を挟んで西側には「七日市場」「祇園」といった地名が残されており、城下集落が営まれていたことが分かる。
室町中期の文中年間、最上氏3代滿直の次男滿基は、中野の地を拝領してこの地に居城を築いて移り住んだ。これが中野城で、以後彼は中野氏を名乗るようになった。
その後も宗家との関係は深く、5代義清の子であった義守は、養子となって最上本家を相続する。この義守の子が、戦国大名として著名な義光である。
天正2年、中野城は義光の弟義時が相続していた。この時、最上義守と義光の親子との間で抗争が起こった。いわゆる天正最上の乱である。この乱によって父の義守が敗れ、最上氏は義光によって宰領されていることとなる。この時、義守側に立った義時は、義光に対して不満を抱き、隠れて呪詛を行った。しかし、このことが露見してしまい、義光は中野城を攻撃、敗れた義時は自刃してしまう。
最上義光は陰謀・暗殺を繰り返したことで知られているが、そのスタート地点で、父を隠居に追い込み、弟を自刃させているのであった。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
山家城の場所。比高100mほどの独立山稜である。
山家城の南側の山麓まで来ると、駐車場が用意されており、そこに案内板も設置されている。案内板には城の図も描かれているのだが、これがよく分からない図であったが、これをよく見なかったことが、この後の失敗につながってしまうことになる・・・・。
そこに車を停めて登り始める。城内までは歩きやすい遊歩道が付けられていて、ハイキング気分で登って行くことができる。市民が散策できる山として整備されているようだ。
中腹まで登って行くと、ちょっとした平場があり、そこにベンチが置かれていた。見張り台と呼ばれている場所のようだが、山稜上の郭群からはかなり離れており、本当に見張り台だったのかどうかは分からない。
そこから登ったところで、城から降りてきた地元の方と遭遇した。朝6時という早朝時間帯であったが、しょっちゅう散歩に来ている方のようだ。
その方によると「上に行けば石垣もあるよ。二ノ丸だ。山頂から先に進んだところだよ。進んで行けば元の山道に合流することができる」と教えていただいた。
登って行くと尾根の脇までやってきた。すぐ上には帯曲輪があり、その上に段々の平場が造成されているのが分かる。ただし、郭内部はヤブだらけでまったく整備されていない。通路の下にも2段の帯曲輪が見えている。
登城道は山頂に向かって急峻になって行く。テラス状郭の脇を透って切通しの虎口を抜けていく。その先が山頂にある本丸となっている。
本丸には櫓台状の土壇があり、その上にベンチが置かれていた。ただし、通路となっているところ以外は、ヤブである。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』では、本丸の部分までしか描かれていない。そのため「二ノ丸の石垣」というのは、山頂から西側に降った場所にあるのかと思った。あるいは本丸の東側の尾根のどこかにあるのかと思ったのだが、ヤブの中に入ってみても石垣は見つからない。
実際には、尾根は東側に長く延びており、その先に二ノ丸、三ノ丸があったらしい。石垣はその二ノ丸に構築されているようだが、今回はそこまで行かなかった。後で山麓の図を見てみたら、山頂の奥の方に二ノ丸と三の丸の描かれていた。あの奥の方に石垣があったのかあ・・・。次回は必ず訪れてみたい。
山家城は、整備されていて登山には向いている山城であるが、通路以外はヤブとなっているため、全体構造は把握しにくい山城なのであった。
南側にある登山口。駐車場もある。 | 途中にある見晴台。 |
その上にある段郭群。 | 下には帯曲輪がある。 |
本丸方向へ。 | 本丸の櫓台。 |
櫓台から見る景色。 | 本丸内部。 |
この尾根の先が二ノ丸。二ノ丸には石垣があるらしい。 | 本丸の虎口。 |
山家城は、南北朝時代に山家信彦によって築かれたと言われている。 この時期、北朝方の斯波兼頼が山形へ入部すると、南朝方であった山家氏は斯波氏と対立することになる。 後に、兼頼は娘を山家信彦に嫁がせて和議を取り計らったため、対立は回避された。 しかし、含むところはあったのだろう。兼頼の跡を継いだ直家は応永3年(1396)正月に、月見の宴にかこつけて山形城へ信彦を招き、宴の最中に毒酒を飲ませて信彦を殺害してしまった。 信彦と兼頼の女との間には家信という子がいたため、後に家信を養子に迎えて、山家一族を従属させた。 |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
南館の場所。
その名も南館という地名の所にある神明神社が南館の跡である。周囲は民家が建て込んでいるが、神社の南側に児童公園があり、ここに車を停めておくことができる。
車を置いて周辺を歩いてみる。『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見てみると、100m四方ほどの単郭の城館であったようだ。南西の角に折れが見られる。
しかし、宅地化が進んでしまっているため、現状では遺構は見られなくなってしまっている。
このような都市部の城郭としては致し方のないところである。地名にその名をとどめているだけに過ぎない。
舘跡にある神明神社。 | |
南館は、戦国時代に寒河江肥前守によって築かれたものだという。 後、最上氏の勢力が拡大すると、最上氏の支城の1つとなった。南館という名称は、山形城の南方に位置していることによるのかもしれない。 最上義光の妹で伊達輝宗の正室となったのは義姫である。伊達政宗の母でもあった義姫は、天正18年(1590)に政宗を毒殺しようとした。政宗は一時は毒によって重篤になるが回復する。 伊達家にいられなくなった義姫は実家の山形へ出奔した。その時、義姫が匿われたのが、この南館であった。 義姫が政宗を毒殺しようとしたエピソードはよく知られており、昭和62年の大河ドラマ「独眼竜政宗』においても印象的なシーンであったが、現在ではこれが事実であったかどうかは疑問視されている。 義姫が山形に戻ったのは、別の事情によるものだったのであろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
若木館の場所。
googlemapにも「若木楯」として掲載されている。googlemapが示している位置は案内板の建てられている入口部分である。
また、若木の集落の中に広福寺という立派な寺院があるので、これを目指して行ってもいい。道路を挟んで寺院の東側に城址はそびえている。
車も広福寺の駐車場に停めさせていただいた。
近くまで来ると城址のある独立山稜が見えてくる。南側から見ると、郭が段々になっている様子がはっきり分かる。
南側の入口の所に案内板が設置されている。ここから登って行く。
比高30mほどであるからすぐに登れる。また、登り口からすでに郭が展開されているので、アッという間に城域内である。こういう城はとても訪れやすい。
ただし、段々の郭は後世畑として転用されていたようなので、どこまでが遺構なのか分かりにくくなってしまっている。一応、それなりに切岸造成されている個所はみな郭であったと考える。
通路は中央部を通って行く。この城には赤い彼岸花が多数植わっていて、目を楽しませてくれる。自生しているものなのだろうか。こんなに彼岸花が咲き誇っている城址は初めてである。
山頂部が平場になっており、中央部が掘り切られている。東側の方がやや高くなっており、これが主郭であったと思われる。
1郭の入口は虎口状の切通しになっているが、これは規模も小さく後世の改変のようにも思われる。
土塁や堀切といった目立つ構造物はほとんど見られないが、削平と切岸はきちんとしており、北側を除けばヤブも少ない。
城の構造も、一見して理解できる。見ても楽しいし、とても訪れやすい城址である。
山麓から見上げる若木館。段々の平場がきれいに見えている。 | 案内板の所から登って行く。 |
段郭群。彼岸花がたくさん咲いている。 | 段郭群。 |
中央の通路を登って行く。 | 1郭と2郭との間の堀切が見えてきた。 |
3郭の城塁。 | 2郭から見る1郭。 |
1郭内部。 | 南側方向を見下ろす。 |
下の方に降って行く。奥に見えるのが広福寺。 | |
若木館は、永享10年(1438)に新関吉綱によって築かれたもので、最上48楯の1つに数えられる城郭であった。 新関氏は信州木曽から当地に来た一族であったと言われている。 新関氏は最上氏の家臣となった。文献に出てくる城主としては、新関因幡守、大江喜八郎、最上新八郎(義光の弟)、神保隠岐守といった名前が挙げられる。 天正2年(1574)の最上義光と義守との争乱の時、義守方だった当城は、最上義光方の軍勢に「外城」を攻められている。その後新関氏は義光の家臣となった。 新関氏は、関ケ原役に伴う慶長出羽合戦で庄内地区が最上領となった後は、鶴ヶ岡城代として転任していった。 元和8年(1622)、お家騒動によって最上氏は改易となってしまう。そのため若木館も廃城となったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
村木沢屋形の場所。
独立した台地であるので、近づいて行けばどこが城址であるのかはすぐに分かる。台地上は畑となっているようで登り口は何カ所かあるようだが、城の案内板は、南東のこの場所に立てられている。
上には神社が祭られているが駐車場はない。車はどこか道路の余白を見つけて寄せて停めさせていただくしかない。
案内板には「長岡(村木沢)楯」とある。この地域には長岡楯という名称の城館が他にいくつかあるので、『山形県中世城館遺跡調査報告書』も使用している村木沢館の名前を使用することにする。
案内板の所から坂道が付けられているのでこれを登って行く。登り始めてすぐに東側の腰曲輪が見えてくる。ここは畑として利用されている。
この通路は神社の参道となっているものである。土手側の側面下部に石積みが見られ、参道そのものも石畳のようになっている。しかし、これは遺構ではなく後世参道として整備されたものなのであろう。
上がったところに立派な石積みがあり、そこに小さな神社が祭られていた。この神社は、大正4年に、志鎌勘弥氏が義民木内宗吾の霊を祭る道場として開いたものである。木内宗吾すなわち佐倉惣五郎は、私の地元成田の歴史上の人物である。このようなところで祭られていたとは意外であった。
ところで、この神社の所にスズメバチの巣があるようなので、気を付けた方がよい。
神社の建てられている場所とその北側が最頂部であり、ここが主郭であったと思われる。
南側にも面積のある平場が造成されている。
1郭より北側にも平場は展開しているが、途中がヤブになっているので、そのままアクセスするのは難しい。北側の郭群に関しては、北側のどこかから登って行った方がよい。
比高差があまりないので、簡単に登れてしまう城であるが、面積はかなり広い。相当多数の人数をも収容できる城館であった。
東方から遠望する村木沢館。比高15mほどだが、南北にかなり長い台地である。 | 登り口にある案内板と城址碑。 |
参道脇には石積みがあるのだが、遺構なのだろか。 | 東側の腰曲輪。 |
参道は石畳になっている。 | 南側の段郭。 |
神社手前の石積み。 | 北側の郭 |
南側の郭。 | 帯曲輪。 |
村木沢館は、最上48楯の1つであった。城主は神保隠岐守(4000石)であったと言われる。 慶長5年の関ケ原役の頃には、江口五兵衛光清(8000石)が村木沢城主になっていたとも伝えられ、その菩提寺長松寺跡が上長岡にあった。 慶長5年の戦役の際、山形から引き返した上杉軍は、この城で野営した。その際に傷ついた上杉家臣の溝口左馬之助が、ここで死去した。その時の首洗い池が、今も水を湛えているという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
岩波館の場所。
岩波城って、なんか懐かしい響きのする名前である。若い頃、古典の研究をしていたので、岩波文庫にはよくお世話になったものだ。もしかすると岩波書店の創業者は、この土地の出身だったのであろうか。
城址は石行寺の背後にそびえている比高40mほどの山稜である。ということで、石行寺を目指して行けばよい。車も石行寺の駐車場に停めさせていただいた。
石行寺の東側から山稜に向かって舗装された車道が付けられている。したがって、上の墓地のところまで車で行くことも可能なのであるが、駐車場がない。
無理に寄せれば停められなくもないのだが、車は石行寺の駐車場、あるいは一段上のお堂の前の広場に停めて歩いて行く方が無難である。
この場所に来ると、尾根上に墓地が造成されているのが目に入ってくる。改変されてはいるものの、周囲の地形から想像すると、この辺りからが城域内であったと思われる。
墓地の一番上から取り付いて行くと、すぐに削られた崖状斜面となる。これを直登することはできないが、そのまま南側に回り込んで行くと、端の方から上に登って行くことができる。
登ったところが帯曲輪になっていた。帯曲輪は2段ほどあり、その上が尾根を削平した2郭である。2郭は東西に長く、それなりの面積を有した郭となっている。
1郭の南側中央付近に枡形状の窪みが見られ、これが虎口の跡ではないかと考えられる。2郭の北側の斜面にも、帯曲輪が2段、しっかりと造成されている。
進んで行くと一段高い区画がある。これが1郭群である。1郭は3段ほどに削平された区画で、一番西側が山頂部に当たっているが、削平はそれほどきちんとしておらず、櫓台程度の面積しかない。
1郭から南側の尾根にかけても地形なりに数段の郭が造成されている。
岩波城は、地形なりに段々に郭を造成した山城で、それなりに加工度は高いが、あまり技巧的な感じはしない城郭である。
石行寺の背後にそびえる比高50mほどの山稜が城址である。 | この墓地のすぐ上が城域内。 |
入り口部分が削られているが、端の方から登って行ける。 | 城塁と腰曲輪。 |
北側の腰曲輪群。 | 1郭。 |
岩波城の城主は、最上家臣の会田主計で、3千石を所領としていたといわれる。 |