山形県鶴岡市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

藤沢館(鶴岡市藤沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 藤沢館の場所

 藤沢館は、藤沢八幡宮の南側にそびえる比高80mほどの山稜に築かれていた。登城口は中央の谷戸部にあり、その入口はこの場所となっている。この入口の北西20mのところに八幡宮の駐車場があるので、車はここに停めさせていただいた。

 谷戸部の中には数軒の民家があり、その奥の空き地まで行くと山稜が目前となる。主郭までの登城道は、この場所に付けられているのだが、この辺りはヤブ化していて入口が分かりにくくなってしまっている。

 ここに登城道の入口があるということは、城を降ってきた時に知ることができたことなので、登る際にはとても分からなかった。そこで谷戸部の奥に入って行くと、平場が段々になっているのが分かった。この間を抜けて通って行った。この辺りを「館の口」「館小路」などと呼んでいるらしい。

 平場群は一見して畑の跡と思われるようなもので、広さもあまりなく根小屋とするには小規模なものである。ということで後世の改変であると思われるのだが、多少は遺構の部分も含んでいるのかもしれない。

 その最上部までくると、上方の尾根が見えてくる。後は急斜面を直登していけば1郭西側の大尾堀切のところまで到達することができた。

 堀切と言っても底の幅が10m以上と広いもので、ここから両端に二重の竪堀が掘られている。北西側へは尾根が降って行き、その先にも堀切が掘られている。

 その先には2段ほどの平場があり、2つ目の平場は「さらはげ」と呼ばれている。

 1郭西側下の堀底から見上げる1郭の城塁は高さ10mほどの崖状になっている。1郭に登るためにはこれをよじ登るしかない。木の根に掴まりながら登って行ったのだが、急峻で注意して登らないと危ない。

 そして1郭へ。1郭には刮目すべき光景が待っている。城塁の縁部分がこれでもかというくらいに切り刻まれているのである。こんな構造をした城は他に見たことがない。また、中央部には切通し通路のようなものが横断するように掘られている。

 縁部だけを畝状に削ることに防御的な意図があるとは思われないし、ましてや畑の畝というわけでもないだろう。と消去していけば、これは破城の跡以外には考えられない。

 天正14年、この地域に攻め込んだ上杉景勝軍は、藤沢城を攻め落としている。その際に、このような破城が行われたのではないだろうか。

 破城は、城が機能を失ったことを象徴的に示す行為である。主郭の周囲を徹底的に切り刻んだのは、それを明らかにするためのものだったのだと思われる。

 いずれにせよ、中世城郭でこのような破城痕を見ることはめったにない。そうした意味で、これは貴重な遺構であると言えるのではないだろうか。

 1郭から南側は尾根が比較的緩やかであったようで、こちら側に段郭を多数造成している。このうち、一番上の2郭にのみ、一部に城破城痕を見ることができる。

 段郭とは言っても、それぞれそれなりの面積があり、段の間の切岸もとても鋭く削られている。また、これらの郭の側面部、特に西側は、とてもよじ登れないほどの急斜面となっている。落ちたらただでは済まないだろう。堅固な山城である。

 段郭群を降って行ったら途中から虎口状の部分や山道が付けられていた。後はこれをたどって降りていくことにした。

 山麓近くなると、帯曲輪状の地形が何段も見られたのだが、これは後世の畑の跡なのであろうか。何とも悩ましい構造物である。

 こうして降って行ったところで、登り始めた空き地のところに戻ることができた。降ってきたおかげで、登城道の始まりの部分を知ることができたのだが、この入口はとても分かりにくい。

 藤沢館は、現在でもその鋭さを留めている堅固な山城である。上杉軍もこの城を攻め落とすには苦労したのではないだろうか。

 なお、中段の平場群の上の方には「飛鳥井(御膳水)」と呼ばれる井戸が、段郭群の西側の断崖途中には「ふくろう岩」と呼ばれる洞窟があるとのことだが、確認できなかった。

西方から遠望する藤沢館。ここからの比高は80mほどある。 登城道への入口。手前に八幡神社の駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。
山麓中央にある段々地形。畑の跡なのか、根小屋の段なのか、なんとも言えない。 その上を直登していったら、1郭北西側の堀切の所に出た。右側が1郭城塁。鋭い!
この堀切から北側に尾根を降って行った所にある堀切。 再び1郭城塁。これをよじ登って行ったのだが、ちょっと危険だった。
1郭内部。1郭の縁部分には多数の切込みが入れられている。破城の跡だと思われる。 1郭の破城痕。
1郭中央を通っている浅い堀。 1郭の破城痕。
これも破城痕。 破城痕。
1郭下の腰曲輪にも破城痕がある。 その先には段郭が続いているが、こちらの切岸も鋭くなっている。
段郭の切岸。 側面部。崖状の鋭い斜面で、落ちたらひとたまりもない。この斜面のどこかにフクロウ岩と呼ばれる洞窟があるらしい。
段郭群。 段郭群を降っているうちに途中から、虎口と山道が見えてきた。
山麓近くにある帯曲輪状の段々。遺構なのか、後世の畑地なのか、判断しづらい。 降りてきたら、ここが登り口であることが分かったのだが、草が繁茂していて、登城道があるとは分からないであろう。
 藤沢館の規模の雄大さから見て、藤沢館は当地域を代表する拠点城館であったと考えられる。

 藤沢館は武藤家の家老中村小太郎の居館であったと言われる。

 天正14年(1586)、上杉景勝が庄内地域に侵攻してきた際、藤沢館は抵抗したが、上杉勢に攻められて落城してしまったという。主郭に残る破城痕はこの時に造られたものではないかと推測される。




大日坂館(鶴岡市田川町沢田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 大日坂館の場所

 湯田川温泉の方から、西方の田川地区に抜けていく道路を進んで行くと、この場所に「大日堂跡地」の入口を示す標柱が見えてくる。石堂山館に行くためには大日堂跡の部分を通ることになるので、ここから登って行けばよい。

 入口の脇に若干のスペースがあったので、車はそこに突っ込んで停めさせていただいたのだが、狭隘なスペースであった。車はどこか別の離れた場所に余白を見つけて停めておいた方がよいかもしれない。

 山稜内に入って行くと、そのうち大きな切通しが見えてきた。この切通しの上に大日堂跡の碑が建てられていた。

 この部分には「大日堂の御手洗」と呼ばれる清水も存在している。

 切通しの南側の部分が広く、ここが1である。切通しを挟んで西側に2,北側に3がある。建物が建てられていたとすればこの辺りであったと思われるのだが、舘と言うより、実際には寺院跡といった方が合っているのかもしれない。

 大日堂跡から背後の山稜を登って行き、その先の平坦な地形をずっと進んで行った先に石堂山館がある。

 大日坂館が石堂山館と関連していたかどうかが気になるところであるが、同時期に機能していたとしたら、石堂山館の入口を守備するための番所としての機能があったのではないかと考えられる。








東方から遠望する石堂山館。ここからの比高は100mほどある。 大日堂跡の入口。ここから入って行く。
中央にある切通し。 1と2の間の堀切。
上から見る切通し。右側が1郭。 大日堂跡の碑。




石堂山館(鶴岡市田川町沢田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 石堂山館の場所

 石堂山館に行くには、南麓の大日坂館経由で登ってくるのが分かりやすいと思う。ということで、入口は上の大日坂館の記事を参考にしていただきたい。

 大日坂館方向から続く平坦な尾根を進んで行くと、やがて北側の急斜面に到達する。道はないので、これを直登していくと、石堂山館と鎮台館との間の堀切の所に出るようになっている。

 両者の間は幅10m程の箱堀となっており、南端部には二重の竪堀が入れられている。ここから東側によじ登って行ったところが1郭である。

 ところが、ここで滅多に見られない光景を目にすることになる。1郭は10本ほどの畝状阻塁によって完全に破壊されてしまっているのだ。

 一部の郭に畝状阻塁を構築している城というのは、他にいくつもある。しかし主郭をこれほどまでに刻んだ城を見たのは初めてである。常識的に考えて、これは破城痕というように見るべきものである。

 それにしてもきれいに畝が入れられている。破城痕ならもっと雑にやってもよさそうなもので、畑の畝のようにも見えるものである。ただし、畑の畝としては規模が大きすぎるようにも感じる。

 1郭を東側に進んで行くと、切岸があり、テラス状小郭が続く。そしてその先の尾根が長く延びている。これが2郭である。

 この2郭にも多数の切込みが入れられている。ただし、1郭のものに比べれば、畝の規模はかなり小さく痕跡的になってしまっている。ただ、側面部はしっかりと掘り込まれているような箇所も残っている。

 2郭の東の端は、高さ6mほどの鋭い切岸となっており、底の部分が堀切となっている。

 そこから尾根がさらに東側に続いて行く。こちらには畝状堀切は見られないが、途中2か所に低い段差があった。人工的なもののように見える。

 そうして進んで行った先にもう1本の堀切があった。ここまでが城域といったところであろうか。

 ところで、1と2にある畝状堀切は、破城痕で間違いないのだろうか。常識的に考えれば、そういうことになるのだが、疑問点もある。主なものは以下の2点である。

1 それほど拠点的な城郭とも思えないこのような城を、徹底的に破城する必要性があったのか。
2 破城の跡にしては、畝がきれいに掘られていやしないか。

 わざわざ破城するのは、支配者が変わったことを地元民に分かりやすく理解してもらうため、あるいは二度と籠城ができないようにしてしまうため、といったところが主な理由であろう。1で述べているように、そこまで徹底的に破城行為を示さなければならないレベルの城であったとは思われない。また、こんなにきれいに切り刻まなくても、籠城できない状態にすることはできたのではないだろうか。

 むしろ、この綺麗な畝の状況は後世の畑作の跡等、何らかの改変によるもののように思われるのである。

 1郭に関して言えば、後世の耕作地の跡とみても違和感はなかった。ただし、2郭は細尾根上を刻んだもので、とても耕作地とは思われない。それに畝も浅い。1郭と2郭とのものを同一目的のものとするなら、耕作地の跡ではないとみなければならないことになる。

 1郭を念入りに刻んでいるのは、主郭であるがゆえに徹底的に破城を行ったからという観点で見たならば、1郭の綺麗な畝は、やはり破城痕ということになるであろう。

 というわけで、はなはだ心もとないながら、一応、破城痕と見るのが一番矛盾がないということになる。しかし、それでもすっきりしない。破城を示す資料等があれば、あるいは発掘をしてみればはっきりするのかもしれないが、現状では消化不良な想定しか出て来ないのである。

 さて、中央の大堀切を挟んで西側が鎮台館ということになっている。鎮台館は源義家が陣取ったという伝承の地である。しかし、鎮台館は自然傾斜の地形があるだけで、とても城跡と呼べるような場所ではない。西側の先端に堀切を2本入れてあるので、大きな意味では城内ということになるのかもしれないが、城であったとしても、石堂山館の外郭部分と理解するべきものであろう。

 城内からは刀やその覆輪、陶器などが発掘されているとのことであるから、実際にこの城で籠城戦が行われていたことは間違いないと思われる。

大日堂跡から、平坦な尾根を長く歩いて行く。この部分も郭として利用されていたかもしれない。 急斜面に行きあたって直登していくと、竪堀の所に出た。
その横にも竪堀がある。 竪堀は1郭西側の箱堀状堀切から続くものであった。
1郭内部。畝状に刻まれており、平坦面が存在しない。 これも1郭内部。
2郭との間の切岸。 2郭は尾根上であるが、ここにも刻まれた跡が多数ある。
刻まれた部分の側面部。 何段も刻まれている。
これも刻まれた部分の側面部。 その先の堀切。鋭く、かなりの高さがある。
堀切の側面部。 その先の尾根を進んで行った先にも堀切がある。
1本目の堀切まで戻ってきた。堀切正面の城塁。 1郭西側の堀切まで戻ってきた。
鎮台館の内部。といっても自然の傾斜地形しかなく、城内であるとは思われない。 その先にある堀切。
その先の尾根の鞍部に掘られた堀切。 堀切の側面部。
 城の歴史については不明だが、位置から考えて、藤沢館の支城の1つであったと考えられる。武藤氏家臣の中村氏に所属した武将が籠っていたのではないだろうか。

 実際に破城が行われたかどうか、史料を探してみたいところであるが、現在のことはよく分からない。

 鎮台館については、平安時代に源義家がここに陣取って、石山館の清原軍と戦ったという。結果は源氏方の勝利で、敗れた清原武衡・家衡兄弟は、石堂山館に葬られたという。もっとも、これについては伝承上だけのことである。

 鎮台館は、上の解説で述べているように、独立した城館ではなかったと考える。




七日台館(鶴岡市田川町沢田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 七日台館の場所

 七日台館は、地元の方の努力により、現在登城道が整備されており、南側から田川氏墓所を経て尾根伝いに簡単にアクセスできるようになっている。ただし、その入口が分かりにくく、案内もないので知らないと到達することができないであろう。

 ちなみに、登城道の入口はこの場所で、そのまま林道を進んで行けば、この辺りに車数台を停められるスペースがある。ここに車を置いて、後は尾根伝いに登って行けばよい。

 私がこの登城道の場所を知ることができたのは、地元の郷土史研究会の方のおかげである。ありがとうございます。

 石堂山館から下の道に降りてきたところ、たまたまこの方と出会った。この方は、県外ナンバーの車がこんなところに停まっているのを不審に思っていたようだ。そこで、石堂山館の事を話すと、意外にも城のことをよくご存じであった。

 そこで、「この後、同じような破城痕のある七日台館にも行く予定です」ということを話してみると、「七日台館は自分たちで道を整備して歩きやすくなっている。案内してあげよう」とおっしゃって、そのまま案内してくださったのである。そのおかげで、登城口に迷わず到達できたというわけ。本当に助かりました。

 七日台館の城主であったと目されている田川氏は、平安時代の支配者で奥州藤原氏に所属した一族であった。そのため源頼朝の奥州征伐によって没落してしまったという。

 そう考えると、七日台館は平安時代の城ということになってしまうのだが、実際には戦国期の城館であったと思われる。城の山麓には主要な街道が通っているので、この街道を監視するための番城のようなものだったのであろう。

 上記の空き地に車を停めて、北側の尾根を登ったところに田川氏の墳墓群がある。後は尾根伝いに城内まで平行移動していけばよい。

 そうして草刈りがされた尾根を進んで行くと、堀切が見えてきた。ここからが城内で、堀切は三重構造になっている。3本の堀切の中では、一番内側が最大で、中央のものが最も規模が小さかった。

 その先はしばらく平坦な尾根が続いているが、1郭が近づくにつれ尾根上に連続的に刻まれた跡が見えてきた。石堂山館の2郭にあるものと同様のものである。これが噂の破城痕ということになる。

 畝の数は10本ほどはあるだろうか。規模も石堂山館と同様で、浅いものである。正西側の部分は一部竪堀になっているようで、防御構造のようにも思われるため、何とも悩ましい。

 その先が1郭である。1郭は長軸10mほどの小規模な郭で、たいした人数がこもれるような場所ではない。ここにかつては熊野神社が祭られていたという。

 石堂山館とは異なり、1郭には畝がまったく掘られていなかった。これまた意外なことである。

 破城は城を破壊したことを知らしめるためのものであるから、唯一の郭である1郭jを破壊していないのではセオリーには合わない。となると、尾根上の畝状の部分は、破城痕ではないということになる。浅いながらもこれらは防御遺構なのであろうか。

 1郭から北側の部分は、下りの尾根となっている。おそらくこちら側から登ってくるのが大手道だったのではないかと思われる。この傾斜した尾根の部分も細かく刻まれている。
 
 この部分は東側の畝状竪堀群と接続しており、こうした構造からすると、防御遺構と見るべきものであると思われる。刻まれている深さの規模は南側の尾根に掘られているものと同程度である。

 不思議なのは、尾根上の畝が西側の畝状竪堀群とは接続していないということだ。このことには何らかの意図があるのだろうか。ただ、これらの畝状竪堀群も、ヤブになっているので夏場ではその形状を確認しづらい。畝状竪堀群の規模がそれほど大きくないので、防御構造としては脆弱であることは否めないが、その意図をくみ取ることはできる。

 畝状竪堀群は雪国の逆茂木状の小枝が繁茂しているために、全体像を把握しづらくなっているのだが、地元の方の話によると、その下の側面部に帯曲輪が造成されているとのことであった。

 以上のように見てくると、この城には破城痕はないのではないか、というように思われる。さらに尾根上の刻まれた部分が防御遺構であるとするならば、石堂山館の2郭尾根上の畝堀群も、同様に防御遺構であったという可能性が出てきてしまうのである。

 石堂山館に関しては、2郭のものが防御遺構、1郭のものが耕作地の跡と見ると、一番すっきりする。もっとも、これも想像にしkすぎないのだが。

西方から遠望する七日台館。ここからの比高は70mほどある。 林道の途中にある駐車スペース。ここに車を置いて、後は山道を登って行く。
田川氏の墳墓群と考えられる古墳群。塚の上には石が転がっている。 尾根を進んで行くと三重堀切が見えてきた。1重目。
二重目。 三重目。
その先の尾根には浅く畝状に掘り返された跡が見られる。 掘られた部分の側面部。
1郭内部。かつて熊野神社が祭られていたという。 その先の南側の斜面には多数の畝状竪堀が掘られている。
畝状竪堀。草が繁茂していて写真ではよく分からない。 これも畝状竪堀。
再び三重堀切のところまで戻ってきた。
 七日台館は古くは田川氏の城館であったと考えられる。

 しかし、戦国期になると藤沢城の支城として武藤氏家臣の中村氏らによって管理されていたのではないだろうか。城の下には主要な街道が通っており、これを監視するための拠点として活用されていたのだと考えられる。




井岡城(鶴岡市井岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 井岡城の場所

 井岡寺と遠賀神社のある比高20mほどの独立台地が井岡城の跡なので、この神社か寺院を目指して行けばよい。

 車は井岡寺に停めさせていただくか、神社の東側の下に公民館があるので、その辺に停めておくことができる。

 階段を登って行くと神社の境内である。その背後に一段高く土手が見えており、その上が1郭ということになる。

 ただし、城郭加工されたと思われる箇所はほとんどなく、本当にこれが城なのか疑問に感じるところである。

 一時的に陣所として使用されたといった程度のものだったように感じられる。



 井岡城の城主等、歴史については未詳である。













遠賀神社の参道入口。 神社への階段。
遠賀神社の社殿。 神社背後の1郭。
北側の墓地。 西側の通路。坂の途中に何段かの平場が造成されている。
神社北側に建てられている菩薩像。




田川氏館(鶴岡市田川高田)

 田川氏館の場所

 田川保育園のある場所が、田川氏居館の推定地であるということを現地で伺った。

 すぐ北側に田川やすらぎ公園の大きな駐車場があるので、車を停めるのは簡単である。

 保育園の周囲は一段高い土手になっており、これが館の名残なのではないかという。大山川の東岸の微高地で、国道345号線にある。かつての街道沿いで、交通の要衝を抑える位置である。

 その規模は60m四方ほどあり、豪族の居館としてはふさわしい規模のものである。

 田川氏の初期の居館だったのではないかという。










田川保育園。