山形県鶴岡市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
丸岡城(鶴岡市町の内110)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
丸岡城は、櫛引運動公園の西方2kmほどのところにあり、地図にも丸岡城史跡公園として掲載されている。場所は分かりにくいのだが、地図の通りに進んでいけば、到達するのは難しくない。案内板にしたがって進んでいくと、すぐに水堀が見えてくるし、駐車場も完備している。
丸岡城は、地元の方に愛されている遺跡らしく、きれいに整備され、保存されている。案内所まであるのには驚いた。訪れたのが早朝であったのだが、案内所は開いていて、そこにあった親切なパンフレットを手にすることができた。
城は基本的には、100m四方ほどの単郭のものであったと思われる。ただし、破壊されている部分も多く、北側にのみ、水堀と幅広の土塁が残されている。郭内部は草刈りがされていて、書院や居間の礎石が残されており、また庭園の跡などもはっきりと見ることができる。
東側が大手であったと思われ、そこに「馬出し」の案内があったのだが、どう見ても馬出しのようには思われない。小規模ながら内枡形が形成されていたのであろうか。
ところで、丸岡城といえば、越前の丸岡城を思い出すのが一般的である。あちらは、その名称の通り、丸みがかった岡に築かれているのであるが、こちらは、まったくの平城であり、丸も岡も関係ないような地形である。なぜ、これを丸岡というのであろうか。
現地でいただいたパンフレットには、霊亀2年(716)、大和朝廷は、出羽国の開拓及び軍事に従事させるため、信濃等の諸国から何百戸もの人々を移住させたことが記されている。その際に越前丸岡からも移住させられた人々がおり、彼らが丸岡の地名を名乗るようになったのではないかという。となると、越前丸岡とは実際に関連する地名だということである。
丸岡城は、きれいに整備されていて散策するのに気持ちがよいお城である。城址公園としては理想的なものであり、お勧めの城郭と言っていいと思う。
また、この城は、加藤清正の子の加藤忠広配流の城でもある。そのために、城には加藤清正関連の案内もいくつかあった。熊本から流された加藤忠広が、出羽に来ていたとは知らなかった。意外なところで、加藤忠広の名前を聞くことに驚いたのであった。
丸岡城北側の水堀。きれいに残されている。 | 城内。こちらもきちんと手入れがされていて気持ちがいい。 |
東側の堀跡。 | 書院などの礎石が展示されている。 |
庭園の池。 | 北側の土塁上から堀を見下ろしたところ。 |
現地パンフレットによれば、丸岡城は、大浦城・藤島城と共に大宝寺城の支城であり、庄内南部の大鳥口・60里越を守るための要衝であったという。創建は永正年間で、最初の城主は押切備前守であったという。押切という名前はとても珍しいが、押切もえの先祖に当たる人物であろうか。 天正11年、武藤(大宝寺)義氏は、最上義光の影響を受けた東禅寺筑前守(亀ヶ崎城主)の謀反により大浦城を攻撃され自刃する。丸岡城にいた弟の義興は、武藤氏の跡を継いで大浦城に入城した。しかし、義興も最上義光に従おうとしなかったため、天正15年、義光の攻撃を受けて攻め滅ぼされることとなった。 その時、村上の本庄繁長から武藤家に養子に入っていた義勝はかろうじて逃げ延びた。翌年、本庄繁長の援助を得て、東禅寺軍と十五里ヶ原において決戦、東禅寺氏を破って、武藤義勝は再び大浦城に返り咲いた。 しかし、天正19年、太閤検地に反対する一揆を先導していた疑いをかけられ、武藤義勝は改易となってしまう。 その後、当地域は上杉氏の所領となっていたが、慶長5年の関ケ原合戦後は、最上氏の所領となる。 元和元年、一国一城令の発布により、丸岡城は廃城となった。 元和8年、領国内不統治の理由で最上氏は改易となる。代わって庄内には、信濃松代から徳川譜代の酒井氏が入部してくる。 江戸時代に入って寛永2年(1632)、熊本城主であった加藤忠広は、江戸幕府による外様大名取り潰しの陰謀により改易とさせられる。55万石を奪われた加藤忠広は、出羽に配流となり1万石の堪忍分だけを与えられた。酒井氏は、廃城となっていた丸岡城を整備して、忠広の隠居所とした。 正応2年(1653)、忠広は丸岡城において没し、加藤氏は滅亡した。忠広が改易となってから21年後のことであった。改易後、21年もの歳月を彼はこの地で過ごしていたのである。 |
蝦夷館(薬師沢館・鶴岡市羽黒町手向薬師沢53-16蝦夷館公園)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
蝦夷楯は県道47号線を羽黒山神社方向に進んでいった先にあり、蝦夷館公園として整備されている。駐車場やトイレもあり、城址公園としてはなかなか親切な公園である。
駐車場から歩いていくと、すぐに階段があり、その上が2郭である。2郭は切岸だけで、あまり防御性は高くない。
さらに進んでいくと周囲に横堀を巡らせた1郭がある。そのまま進んでいくと、横堀に架けられた橋を渡って、1郭内部に進入するようになっている。しかし、この部分には虎口的要素がないので、ここは本来の登城道ではなかったようである。
入ってすぐのところに休憩所が建てられ、ここに城の案内板が設置されている。1郭の広さは東西70mといったところであるが、内部は平坦ではなく、東西の両サイドが高く、中央部がややくぼんだ地形となっている。その窪みが北側に向って開口しており、北側には横堀が切れている個所がある。これが本来の虎口であったのではないかと思われる。
東側の高台の部分には神社が祭られている。
1郭の南側にも横堀が続いているが、こちらには水が溜まって水堀の様相を呈していた。もっとも、これは前日の雨によって溜まったものであり、もともと水堀であったのかどうかは不明である。
基本的にこれだけの城館であり、大規模なものではない。しかし、公園として整備されており、訪れやすい。ちょっと立ち寄ってみるのにお勧めの城郭である。
ところで、蝦夷館の歴史等は不明である。古くから蝦夷館と呼ばれているとのことで、蝦夷によるチャシ(北海道などに見られる蝦夷の城館)の1つであったと想像されている。なるほど、もともとは東北地方も蝦夷地であったわけで、古くから蝦夷による城館も築かれていたとしても不思議ではないし、大和朝廷の勢力が及ぶまでには、この地域にもチャシがあったのかもしれない。
ここからは縄文時代などの古い時代の遺跡が出土しているとのことである。すると大和朝廷支配以前の城館であったことには間違いなく、自動的に蝦夷によるものということになるであろう。まあ、蝦夷も大和朝廷も現在となっては同じ日本人であるのだから、古代日本人による城館、というように見ておくのがよいのかもしれない。
この蝦夷館の他に、当地域には「蝦夷古館」「蝦夷館」という蝦夷を冠した地名が2か所に見られるという。この地域にのみ「蝦夷」地名が集中しているのには、何かわけがありそうである。
2郭の入口。 | 1郭周囲の横堀。 |
横堀に架けられた橋。 | 1郭内部。草刈りがされていて歩きやすい。 |
1郭内部にある神社。 | 北側の虎口付近の横堀。 |
北西部分の横堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
日本海東北自動車道の「あつみ温泉IC」から東側に進んでいくと小国の集落があるが、この集落の南側にそびえている比高230mほどの山稜が小国城の跡である。
国指定の史跡となっているということもあり、集落まで進んでいくと、小国関所や小国城入口の看板が出ている。それにしたがって進んでいくとさらに登城口の案内も出ている。登城道の入口はこの辺りにあり、車を停めておけるスペースもある。
城の高さはここから比高230mもあり、出羽の主要な山城の中でも最も高所にあるものの1つである。訪れたのが夏場であったので(海の日の3連休)、高い山城に登るのは気が進まなかったのだが、登城道は夏場でも普通に歩くことのできる道となっていて、問題なく登ることができた。
登り口には「本丸まで1045m 馬立て場まで645m」とある。山中を1km以上歩くとは、かなりの距離である。とはいえこの登城道は、斜面に沿って緩やかに登っていくような道になっているため、距離こそは長いが傾斜の急なところは少ない。歩くのには比較的楽な道となっている。
だいぶ進んでいくと、道がつづれ折れになってくる。何回か折れたところで、城の手前の尾根に出た。ここまで山麓からの比高140mほどである。
そこには馬立て場の案内が立てられていた。籠城時に馬を保管しておいた場所なのであろうか。両サイドを削り残して土塁のようにした空間で、内部の窪んだところに馬を置いていたということのようである。ここから北東側に向かって尾根は長く延びていくので、馬場としての機能もあったのかもしれない。
そこから登り始めると、すぐに切岸が見えてくる。いよいよ主要部の始まりである。ここから上はしばらく自然地形のようであるが、さらに登城道を進んでいくと、小規模な堀切が見えてきた。
その先には小規模な段郭が続いており、登城道はその脇を通り抜けるようになっている。
さらに進んでいくと、土塁によって構成された枡形状の空間が見えてくる。三の丸下の最初の枡形である。ここにはかつては城門や塀などが設置されていたものと思われる。ちょっと技巧的な構造である。
それを上がっていくとまた、枡形状の構造が見られる。このすぐ上が三ノ丸となっている。三ノ丸は長軸30mほどある。このように枡形が連続するのが小国城の特徴であり、それぞれの虎口に工夫が凝らされていることから、かなり設計が新しい城郭であることが分かる。
さらに二ノ丸城塁の側面部を通っていくと、二ノ丸の虎口がある。二ノ丸は長軸40mほどの郭である。さらに進んでいくと、道は2つに分かれる。まっすぐ進んでいくと、本丸の側面部を通って西大屋敷に通じる。右手に上がっていったところが本丸である。ここはまず、本丸を目指すことにする。
坂道を登っていくと、食い違いの虎口がある。これを入っていったところが本丸である。本丸は長軸50mほどあり、周囲にはしっかりと土塁が廻らされている。今、入ってきたところが大手の虎口であったと思われるが、それ以外にも北側と西側にも虎口があり、それを出たところには帯曲輪がある。
本丸の西側下には堀切がある。そこから西側にはかなり広い空間が広がっているのだが、もともと傾斜した地形であったのか、何段にも削平されている。その先は平坦な部分もかなりあり、城内でも最も居住性の高い区画となっているのだが、こちらまで訪れる人はほとんどいないらしく、草刈りがされていない。というわけで内部は一面のシダだらけとなっており、ちょっと歩きづらい。城址公園を訪れる人は「本丸まで行って引き返す」というのが一般的な行動であるらしく、このような国指定の史跡でも、整備されているのは本丸までであった。しかし、もっと先まで歩くのが城郭マニアである。
西大屋敷を先端まで進んでいくと、土塁によって構成された虎口が見られた。その先は一段低い区画になっており、いわゆる出枡形である。その先に深さ10mほどの大きな堀切が二重になっている。といっても、この堀切、ヤブがひどすぎて、底の方までよく見えない。降りてみようと思ったのだが、あまりにもヤブがひどくて断念した。この堀切は冬場であっても、確認するのが困難そうである。
小国城は、このようになかなか技巧的な城郭である。枡形が連続する構造など、なかなか凝った造りも見られる。登城道も整備されており、一見の価値はある城郭と言っていいだろう。
北東から遠望する小国城。ここからの比高は230mほどである。手前の低い山稜から続いた高い山であるため、奥の方に見えている。 | 東側にある登り口。車もここに停めておける。 |
本丸まで1045mとある。かなり長いが、傾斜が急でないので、それほど疲れない。 | 比高140mのところにある馬立て場。大きな切通し状になっている。 |
馬立て場のすぐ上にある切岸。ここからが主要部だ。 | 途中いくつかの段郭の脇を通っていく。 |
三の丸下の枡形虎口。 | 二ノ丸下の枡形虎口。 |
本丸の食い違い虎口。 | 本丸内部。 |
本丸南側下の堀切。 | 南側の西大屋敷内部。志田が繁茂していて歩きづらい。 |
南端にある虎口。 | その先には大規模な二重堀切があるのだが、ヤブがひどく、写真ではこんな感じ。 |
小国城は、庄内大宝寺(武藤)氏の領域の南端を守備する重要な拠点となった城郭であった。 もともとは南北朝時代から、小国氏が居城としていたという。山城が本格的に築かれたのは、天文16年頃のことで、築城者は小国因幡守であった。 その後、小国氏は大宝寺氏に所属していったようで、天正年間には、大宝寺義興の家臣であった小国彦次郎が城将となっていた。 天正16年、上杉方の本庄繁長の庄内侵攻によって、小国城も落城、上杉氏に属することとなる。以後、関ケ原合戦まで、上杉氏による庄内支配が行われる。 関ケ原合戦によって上杉氏が没落すると、庄内は最上氏によって支配される。小国城は境目の城として、その後も重要視されていた。しかし、元和元年の一国一城令によって、小国城は使用されなくなったと思われる。 近世に入ると小国城は廃城となっていたが、城の真下には庄内藩の関所・制札場が置かれていた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
比高280mもある高館山が高館山城の跡である。こんな高い山城、普通なら登りたくないところなのであるが、地図を見ると山頂まで車道が付けられている。車で行くことができるので、アクセスはしやすく、ちょっと立ち寄ってみようかなという気持ちにもなったというわけである。
山頂にはテレビ塔が多数立てられており、山麓からでもどの山であるかはすぐに分かる。
高館山への登り口はこの場所である。曲がりくねった道を登っていくと、途中にはいくつかの平場がありそうだということは分かる。しかし、どこも手つかずのヤブ状態のようで、夏場での進入は難しい。そんなわけで、鳥瞰図のほとんどは上記の図面に頼ったものである。
山頂は公園のようになっており、展望台が建てられている。山頂とは思えないほど広い平場が形成されているのであった。ここには案内板も設置されているのだが、城に関するものは1つもなかった。案内板に書かれているのは森林公園に関する説明だけであった。
さらに進んでいくとテレビ塔が立ち並ぶところまで行くが、こちらはかなり改変されているようである。
山頂の1郭を中心にして、途中の2や3も削平されて郭となっている。さらに2の下方には4の平場群が存在しているようなのだが、これは今回は確認していない。この4郭群辺りまでが、城域と言ってよさそうである。
3からさらに降っていったところには、下に降りていく山道が付けられていた。これを降っていくとすぐに2本の大きな竪堀が目に入ってくる。夏場でも確認しやすい遺構といったら、これくらいのものであろうか。
高館山城は、かなり高所にある山城であるが、山頂部が意外に広く、かなりの軍勢を収容することもできる山城であった。詰めの城としては十分すぎるほどのものである。
山頂まで車で上がれるので、気楽にちょっと立ち寄ることも可能なお気楽城郭である。ただし、城址公園ではなく整備されていないため、城内はヤブが多く、きちんと散策するためには冬場の方が望ましいであろう。
高館山城は、大浦城主武藤氏の詰めの山城であったと言われている。詰めの山城としては、かなり大規模なものである。城主は武藤氏の一族であった大滝月弓であったという。
山麓から遠望する高館山。ここからの比高は280mほどある。テレビ塔がたくさん立っているのが見える。 | 山頂にある展望台。 |
山腹の二重竪堀。 | 同じく竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
高館山の東南にある大山公園が大浦城の跡である。上池と下池とに囲まれた急峻な山稜で、なかなかの要害地形である。上池と下池は近世に造成されたものだというが、もともと周辺は沼地のような地形であったものと思われる。
この城は、地図には尾浦城として掲載されているが、当時の史料には大浦城として出ているとのことなので、大浦城の方が正しい表記であったと考えられ、ここでも大浦城としておく。
城を訪れるにはあちこちに遊歩道が付けられているため、どこからでも登れるのだが、城の東側山麓に、「大山祭からくり展示館 尾浦の里」という施設があり、ここに広い駐車場がある。ここに車を停めて遊歩道を歩いていくのがよい。
地図を見ていた限りでは、山の上まで車道が付けられているので、上まで車で行くつもりであったのだが、残念ながら入り口に輪留めがしてあって、一般車は進入できないようになっていた。車は素直に駐車場に置いておくしかなさそうである。
大山公園は明治時代に創設された古くからある公園で、山頂には神社が祭られているということもあって、訪れている人が何人もいた。先の遊歩道を進んでいくとすぐに1郭の側面部に出た。これを上がっていったところが1郭である。
1郭は最高所で長軸50mほどあり、神社が祭られている。また、西側にのみ土塁が盛られている。
1郭から西側に降りていくとそこには堀切に架けられた橋が見られる。その先が2郭である。2郭は城内最大の郭であり、長軸80mほどもある。西側の端が高くなっており、櫓台のような形状を成している。
その先が3郭であり、安国寺跡や経塚がある。
また、1郭の先端下には4郭、さらに石段を南側に降っていくと5郭がある。虎口等の工夫は見られないので、わりあい古いタイプの城郭であったと思われるのだが、地形を利用して多数の郭を造成し、しっかりとした造りを成している。
公園化されているので訪れやすい城郭なのであるが、あちこちに後世の道が付けられているために、改変もかなりあると想像される。いずれにせよ大宝寺(武藤)氏の本拠地となった城郭であるので、歴史的重要性の上からも、ぜひ訪れてみるべき城である。
南側にある神社入口。ここからのぼっていくと二ノ丸の神社に出る。 | 駐車場から遊歩道を通って登っていった。 |
本丸にある神社。 | 二ノ丸との間の堀切に架かる橋。 |
二ノ丸内部。 | 上の堀切を横から見たところ。 |
5郭では中学生が部活動で運動をしていた。 | 5郭から西側の参道を見たところ。谷戸部分は居館の跡であろうか。 |
戦国時代末期の武藤(大宝寺)氏は、大浦城を築いて、大宝寺城から本拠地を移転した。永禄から天正年間にかけてが武藤氏の全盛期であり、その頃の武藤氏は最上郡から由利郡まで、その勢力を延ばしていったという。 天正11年、勢力拡大を続ける最上氏は、武藤氏に対しても触手を伸ばしてきていた。最上義光によって勧誘された武藤家臣の前森蔵人(東禅寺義長)は、大浦城を奇襲し、これによって武藤義氏は自刃して果てた。 その後、弟の武藤義興が大浦城に入城し跡を継いだ。義興は最上氏に従属することをよしとせず、越後北方の勢力者本庄繁長の次男義勝を養子として、本庄氏の支援を得ようとした。天正15年、意のままにならない武藤氏に業を煮やした最上義光は、この地域に攻めてくることになる。 六十里街道を突破した最上義光は、庄内地方に侵入、大浦城を攻め落とし、庄内地方を制覇した。武藤義興は本庄繁長に支援を求めるが、上杉氏との抗争中であった本庄氏は出陣ままならず、孤立した義興は自害してしまう。 かろうじて逃げ延びた養子の義勝は、本庄繁長に支援を求めた。翌天正16年、本庄繁長は、大軍を率いて省内に侵入、大浦城を攻め落として、庄内地方を勢力下に収めることになる。 その後本庄氏は、上杉氏によって滅ぼされてしまったため、庄内地方はそのまま上杉氏の所領となる。 関ケ原合戦後、庄内地方は最上氏に与えられたが、その最上氏も改易となり、信濃から入部した酒井氏によって支配されることとなった。その頃には大浦城も廃城となっていったと思われる。 |
平形城は、藤島駅の北東800mほどのところにあり、藤島川の近くにあり、この河川交通の要衝を担っていた城館であったと想像される。また、この地は、かつての出羽国府跡の比定地の1つでもある。
城址には土塁1本だけが残されている。土塁1本しか残っていないわりには、有名な遺跡であるらしく、途中のあちこちに案内表示が出ていた。しかし、肝心の館近くになると案内がなく、どこなのか一瞬迷ってしまう。羽越本線尾線路の脇、といったように認識しておくとよいと思う。
城は長方形の単郭で、東西100m、南北150mほどの規模であった。
昭和51年の圃場整備事業によって城址は破壊されることになったが、その際に発掘調査が行われた。その結果、城内には南北に長い複数の建造物が数次にわたって建て替えられており、かなり長い期間、存続した城館であることが確認された。また、土塁には12度にわたる版築がなされていたとのことである。
平形城は鎌倉時代に創設された城館であり、藤島城の支城としての機能を有していた。城主は藤島氏の家臣であった金氏であった。金氏の後には、平賀善可、工藤七郎、金右馬允、九鬼長門守らが、城主となったという。
西方にわずかに残る土塁。 | 土塁の北側に案内板が設置されている。 |