山形県戸沢村
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
古口楯(戸沢村古口3104-53)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
古口楯は、角川が最上川にそそぐ地点のすぐ南西にそびえる比高40mほどの山稜の先端部に築かれていた。鮭川村の熊野楯と構造がよく似ている。
城の先端下が削られているが、その辺りの上に案内板が設置されている。
城址を訪れるには、そこから上の民家に続く道を進んでいく。すると、畑に上がっていく道が見えてくる。これを登ればすぐに台地の上に登ることができる。台地上は畑となっているのだが、畑の方には進まず、東側の山林内部を進んでいく。するとすぐに堀が見えてくる。2郭の堀切である。
この堀切、幅は8mほどと、かなり広くなっている。そのわりには深さは2mほどとかなり浅い。この浅さでは防御上問題があることから、本来はもっと深かったものを、耕作化か何かの際に埋めてしまったものだと思われる。2郭城塁側には、堀が深くなっているところがあることから、実際には少なくともこの堀底の部分くらいまでの深さがあったのではなかろうか。
その先が2郭である。2郭はかなり広大で、東西に100mあまりある。内部は2段に削平されていて、北側半分がやや低い位置にある。それにしてもこの城はシダが多い。とにかくやたらとシダが密集しているために歩きづらいのである。地面は平坦であるから、歩けないことはないのだが、気分的に歩きづらい。
さらに進んでいくと、1郭の堀切が見えてきた。こちらの堀切は旧状の鋭さを維持しているようで、深さは4m程度であるが、現在も急峻で登りにくい。これを上がったところが1郭。1郭は長軸30mほどと、2郭に比べるとかなり狭小な空間となっている。
古口楯の城主は、秋保氏であったという。秋保氏に関して、天正11年、最上義光から古口殿(秋保飛騨守)に宛てた、大宝寺義氏自刃に関する書状が残されている。古口殿は、最上氏と連携して、大宝寺氏攻撃に関して協力活動を行っていたものと見られる。
東側対岸の堂坂楯方向から遠望した古口楯。川面からの比高は40mほどある。 | 民家の脇にある畑への登り口。ここから城内まですぐである。 |
2郭の堀切。幅8mほどあるわりに深さは2mほどしかない。かなり埋められてしまっているのだろう。城内はどこもかしこもシダだらけである。 | 1郭の堀切。深さは4mほどだが、かなり鋭い。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
堂坂楯は、角川を挟んで古口館のすぐ東側にある。角川に向かって突き出している比高40mほどの山稜先端部である。城址の内部を林道が通っているので、車で城内まで進入することができる。
さらに車を進めていくと、土塁と堀切らしきものが見受けられる。二重堀構造になっているようなのだが、ヤブがひどくて明瞭ではない。それでも区画しようとした跡は分からなくはない。
この堀切から北側が城域内ということになる。長軸100mほどはあり、内部は2段に削平されている。先端近くにややくぼんだ地形があるのだが、これは一種の枡形虎口の名残であろうか。
堂坂楯の歴史について詳しいことは分からないのだが、古口楯の出城であったと言われている。
林道を進んで台地に上がってカーブする辺り。すでに城内である。 | 南側の堀跡。ヤブがひどくてよく分からない。 |
堀は二重になっており、これは二重目。しかし、ヤブのため写真ではよく分からない。 | 1郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
安部館は、角川郵便局の東南500mほどのところにそびえる比高70mほどの山稜先端部に築かれていた。この城のある山稜方向には車道が続いており、途中のこの道がカーブする辺りからアクセスすれば、ほとんど平行移動で城址間瀬到達することも可能である、進入位置はこの場所である。路肩に余裕があるので、車を脇に停めておいても迷惑にはならないであろう。
城内方向に進んでいくと、ちょっとした段差が見られる。切岸の跡の可能性もあるが、城域内とするには、少し遠すぎるように思われる。道はしっかりとしているが、道以外の部分は完全にヤブ状態である。それでも道が付けられているのは、城址を訪れる人がそれなりにいるということなのであろうか。
さらに進んでいくと道は奥の方に続いていくのだが、途中で右手の奥の方にも道が付けられている。城はそちらの方角なので、、そこで右手に曲がっていく。進んでいくとさらに道は左側に曲がっていく。この辺りに軽トラの廃車が捨てられていた。これを過ぎて進んでいくと、正面に深い堀が見えてきた。
ヤブがひどいので、それほど明瞭に見ることはできないが、幅10m、深さ6mほどの大きな堀である。この堀が回り込んでいったところに土橋があった。ここからが城内であろう。
土橋部分は少し低くなっているので、いったん下った後、また登って虎口の中に入っていく。ここが2の馬出しである。馬出し内部には土塁が廻らされていた。
2郭の南側は1郭城塁に接している。これを上がったところが1郭内部である。しかし、道が付けられていたのはここまでであった。1郭の内部はヤブがひどくて、とても探索できるような状況ではなかった。やはりヤブの少ない時期に来ないとダメなようである。
安部楯の歴史等詳細は不明である。しかし、馬出しを備え、その前面に深い堀を配置していることなどから、築城時期はかなり新しいもののように考えられる。戦国末期の最上氏を中心とした抗争の際にいずれかの勢力によって築かれたものであるというように想像できるのではないだろうか。
南西下の県道57号線から遠望する安部楯。ここからの比高は70mほどある。 | 北側の道がカーブする辺りに城址への入口がある。この場所から入っていく。 |
馬出し周囲の堀。深さ6m、幅10mほどある。 | 馬出しに続く土橋。 |
馬出し内部から1郭の虎口を見たところ。 | 1郭内部。一面のヤブである。 |