山形県天童市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『南出羽の城』(保角里志)

二階堂館(天童市大清水)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 二階堂館の場所

 二階堂館はgooglemapにも掲載されているが、googlemapが示している場所が案内板の設置されている辺りである。

 館は100m四方ほどの単郭形状のものであったと思われる。全体に果樹園となっていて破壊が進んでいるのだが、北側から東側にかけての部分が堀跡の形状を留めている。

 東側の中央部分に土橋があるが、幅が広く形状も斜めになっているので、後世のものである可能性もある。この土橋を渡った辺りに案内板が設置されている。

 典型的な中世城館の形状をかろうじて残した城館である。




 二階堂館は、当地の地頭であった二階堂氏の館跡であるという説が有力であるが、佛向寺の跡であるという伝承もある。しかし、堀が巡らされている形状からして、地頭屋敷という見解の方が的を射ているというように思われる。








東側の虎口脇に建てられている案内板。 東側の堀跡。
北側の堀跡。 東側の堀跡。北側から。




成生(なりゅう)館(天童市成生)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 成生館の場所

 押切川の南側地点で、地図にも掲載されている龍頭神社を目指して行けばよい。

 龍頭神社が祭られている場所はもともとの櫓台であったと思われ、その東側に一段窪んだ堀の跡が認められる。現状残るこの部分からすると、本来はかなり深く幅もある堀が周囲を巡っていたものと思われる。

 神社の西側に空き地があり、ここに城の案内板と城址碑が建てられている。この箇所には車も停められるので、安心して駐車することもできる親切な城址となっている。

 しかし、形状が分かるのは神社の祭られている周辺だけであり、それ以外の箇所は耕作化によって失われてしまっているようである。

 西側の区画はわずかに段差として痕跡が認められるようなのであるが、果樹園の中になっているので立入は遠慮しておいた。

 わずかに土塁と堀が残されているだけであるが、残された部分はかつての威容を想像するに十分なものであり、城址碑や案内板、駐車スペースも確保してくれているなど、地元の方の熱意が感じられる城址であった。









龍頭神社の東側に残る堀の跡。 土塁上に祭られている龍頭神社。
龍頭神社の西側下には案内板と城址碑が設置されている。駐車スペースもあって親切!
 成生館は、天授元年(1375)より前に里見頼直によって築かれたと伝えられている。このようなところにも里見氏がいたのかと思うと、なんだかうれしくなってしまう。

 この里見頼直は最上直家の子で、天童を所領とした際、はじめこの成生館に居住し、後に天童城を築いて移っていった。

 頼直が天童城へ移って行った後、成生館は、里見氏の重臣成生伯耆守が城主となった。

 天正12年(1584)、最上氏と天童氏との間で合戦が行われた。成生氏は最初の頃は天童氏に従っていたが、最上氏が優勢になりそうだとみるや、寝返って最上氏に加担した。




高擶(たかたま)城(天童市高擶)

*図の作成に際しては、現地案内板および『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 高擶城の場所

 現在の高擶の集落全体が城址であったようで、三重の堀を巡らせた環郭式の大規模な平城であった。堀の最大幅は二ノ丸の北側部分で、25mもあったという。

 現在、市街地を離れた東側の地点に高擶公民館が建てられており、そこに高擶城の案内板が設置されている。この案内板には、市街地の上にかつての城の構造をかぶせて掲載しており、おおよその旧状が理解できるようになっている。

 現在、城内は宅地が建て込んでいるために、明確な遺構は見られなくなってしまっている。

 皇大神宮のある辺りが、かつての城の中心部であったと思われる。ここから東側に進んだところに楯之内公民館があり、その入り口脇に立派な城址碑が建てられている。

 この公民館や城址碑はgooglemapにも掲載されているので、googlemapを見ながら訪ねることもできるだろう。
























高擶公民館の前にあった高擶城の復元図。 本丸の堀跡かと思われる部分。
皇大神宮。 楯ノ内公民館の前にある高擶城の碑。
 高擶城は、応永年間(1394〜1428)に高橋義直によって築かれたのが始まりとされる。高橋義直は、斯波最上氏2代直家の4男であった。最上氏とは同族である。

 もっとも、最初に築かれた城館は、もっと西にある羽州街道沿いの「楯の城」という地点にあったと言われている。 

 その後 高擶城は天童氏に奪われ、天童城の支城となった。城が現在の位置に築かれたのは、この天童頼基によってである。

 天正12年(1548)、最上義光の天童城攻撃によって天童氏が滅亡すると、高擶城は再び最上氏の所領となった。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の後、宮内内蔵丞が4千石で高擶城に入城した。

 元和年間には楯岡城主楯岡光直の家老斎藤伊予守が5千5百石で高擶城主となった。

 元和8年(1622)、お家騒動によって最上氏が改易となると、高擶城も廃城となった。

 後、旧二ノ丸に、舘林藩の飛び地4万石を管理するための陣屋が設置された。




蔵増(くらぞう)城(天童市蔵増甲)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 蔵増城の場所

 蔵増城も、平城としては比較的規模が大きく、二重の堀を巡らせた城館で、西、北、南の三方向には出丸のような郭が張り出していた。なかなか堅固な構造だったようだ。

 かつての1郭は現在西称自の境内となっている。しかし、周囲は宅地化が進んでしまっているために、明確な遺構は見られなくなってしまっている。

 ただ、1郭の北側の部分はかろうじて段差のある土手となって現在も見ることができる。

 堀のラインが確認できるのは、その北側にある、その名も北堀公園の辺りである。公園の南側を流れている水路がかつての水堀のラインを示しており、公園の部分がそのまま堀の幅を示しているようである。

 しかし、全体としては旧状を把握することの難しい城址となってしまっている。













北堀公園に残る堀跡。 1郭の城塁と堀の痕跡。
 蔵増城は、文明9年(1477)に倉津安房守によって築かれたと伝えられている。

 倉津氏の出自には諸説があり、高擶城主斯波義直が後に倉津安房守と名乗ったという説、義直の子が倉津氏を名乗ったという説などがあるが、いずれにせよ、高擶城主と関連した一族であったらしい。

 天正12年(1584)、最上氏と天童氏との合戦で倉津氏は最上氏に属した。 この抗争で天童城は落城し、城主天童頼澄は陸奥へ逃れていったが、倉津氏は最上氏に属したため、その勢力を維持することができた。

 合戦に勝利した勢いに乗って、最上勢は山刀伐峠を越えて小国郷まで侵攻していった。

 小国城主であった細川直元はこれを馬騎原で迎え撃ったが、かなわず滅亡してしまう。

 倉津安房守は、この戦いで功績を挙げたため、戦後、小国郷8千石を賜った。安房守の嫡子光基は、小国日向守光基と名乗って小国城に入城し、そこを居城とした。

 倉津氏は後に蔵増氏とも名乗っていたようで、文禄年間に肥前名護屋城に在城中であった最上義光は、国元の蔵増大膳亮に向けて書状を送っている。




小山家(こやんべ)城(天童市山元)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 小山家城の場所

 山形県立天童高校の南東500mほどの所に山元沼があり、その北側の比高30mほどの山稜が小山家城の跡である。山元沼は地図にも掲載されているので、これを目当てにするとよいだろう。

 城の南端部に差し掛かると、道路沿いに城の案内板と城址碑とが建てられているのが目に入ってくる。

 駐車場はないので、どこか路肩の余白を探して車を寄せて停めておく。

 案内板のある所から北側の腰曲輪に入り込んで行ったのだが、そこから東側の城塁を登るのは大変そうだった。

 そこで山元沼との間の道を上がって行った所、台地先端部上の果樹園作業小屋の所に出た。ここから山稜を北側に進んで行く。

 山稜の先端部分が古墳のような土壇になっていた。これは櫓台の跡であろう。

 その先の北端部分が主郭のようで段々に高くなっているが、ヤブがひどくて近寄りがたくなっていた。

 全体が果樹園となっているので、遺構はほとんど失われてしまっているように思われる。





 小山家城は、室町時代に山家師時によって築かれた城であった。

 師時は、山形市鈴川町山家に居住した山家師泰の弟であった。

 関ケ原役の後の慶長8年(1603),山家氏は秋田県増田町で帰農し、山家城も廃城となった。山家氏はその後、安倍氏を名乗っている。









山元池越しに見る小山家城。 南西端に建てられている案内板。
北西側の城塁。 城址碑もある。
城内はリンゴ畑となっている。 先端近くの櫓台。
山頂部分はヤブがひどい。




中島館(天童市貫津)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 中島館の場所

 水田地帯の中に、畑となっている微高地が見えている。これが中島館の跡である。

 といっても、現状の微高地は150m四方ほどあり、かつての城館よりは一回り大きいようである。実際にはこの部分を区画した100m四方ほどの城館であったようである。

 ただし、現状では堀の跡は明確には分からない。周辺の水田は大規模耕地整理が行われたようなので、その際に堀も埋められてしまったものであろう。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見ると、南西側の城塁に折れが見られたようである。



 中島館の城主等、歴史については未詳である。















北側から遠望する中島館跡。




新城山館(天童市貫津)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 新城山館の場所

 googlemapには城址案内板の建てられているところが示されている。これを参考にして訪れるとよいであろう。

 ただし駐車場はない。車はどこか道路の余白を探して寄せて停めさせていただくしかない。北側300mほどのところに公園駐車場のようなものがあるので、ここに置いて歩いてきてもよいかもしれない。

 案内板はあれど、登城道はない。案内板の奥のテキトーなところから直登を試みる。比高40mほどだから、すぐに登れるのだが、傾斜が急な地形なので、なかなか大変である。

 そうして登って行くと帯曲輪のような地形が見られた。本当に細い帯曲輪である。犬走りと呼んだ方がよいかもしれない。

 その上の城塁を登ると、今度は通常の帯曲輪が現れた。さらに登ったところが先端の1郭である。

 1郭の先端部は削平されているが、南側には自然に高くなっており土壇状になっている。1郭の北西側下には何段もの帯曲輪が造成されている。この方向に登城道があったのであろう。

 1かうから平坦な尾根を南西に進んで行くと途中に堀切があった。これを越えてさらに進んで行く。尾根上は自然地形のようである。

 南西端辺りに行くと、人工的な平場が見えてくる。ここから北側に進んだところに堀切があり、土塁を配した2郭がある。ここから北側にかけても多数のテラス状の郭を配置している。この方向からも登城道があったものと思われる。

 このように新城山館は、北側に向かって突き出した2つの山稜の先端に郭を配置し、その下に何段もの郭を配置するといった形状の山城であった。





北側から遠望する新城山館。ここからの比高は50mほどある。 東側の山麓に建てられている案内板。
そこから斜面を直登していった。急峻である。 最初の切岸と帯曲輪。
帯曲輪。 帯曲輪と城塁。
1郭内部。 尾根を進んで行った所にある堀切。
切岸と郭。 帯曲輪の切岸。
段郭群。 段郭と城塁。
 新城山館は、戦国時代に天童頼久の家臣、結城将監によって築かれたものである。

 その機能は天童城の東方を守るための出城であった。

 天正12年(1584)の最上合戦以降、天童氏は最上氏の脅威を感じていたので、このような前線基地の必要性を認識するようになったのであろう。

 発掘調査では主郭部分から碾き臼が出土している。