山形県高畠町

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

相森館(高畠町相森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 相森館の場所

 高畠中学校の東側、県道7号線とラ・フランス通りとが交差する交差点の南西側一帯が相森館の跡であった。したがって、高畠中学校を目標にしていくのが分かりやすい。

 館の中心部近くには墓地があるのだが、車で入って行くことはできない。車はどこか離れた場所の路肩に余裕のありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、相森館は、高畠町でも規模の大きな城館で、その形状をよく残している、とのことであったが、現状では高畠中学校の建設によって西側半分は破壊されてしまっており、その後も堀や土塁はだいぶ埋められてしまっている。

 2021年現在も墓地の南側には土が盛られており、破壊が進んでいる真っ最中であった。

 いずれ、その形状をほとんど確認できなくなってしまうのではないだろうか。

 相森館は、主郭を中心として、東西南北それぞれに郭を配しており、三重四重の堀を巡らせた平城であった。




 相森館の歴史について詳しいことは不明だが、『山形県中世城館遺跡調査報告書』には以下のようにある。

「天文22年(1553)晴宗公采地下賜録に、相森に所領を安堵された地頭領主として「中村源三、佐竹越中」らの名が見える。

 また、大永8年(1528)安久津八幡例祭物取収並支払帳に「六拾文相森井上筑後殿」とあるところがら、地頭領主が住し、幾つかの在家があって支配した。

 従って水利も確保されていたと考えられる。」







墓地の入口。 主郭と堀跡。
西郭と堀。 東郭との間の堀跡。
西郭との間の堀跡。 南郭の堀跡。




相森村西館(高畠町相森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 相森村西館の場所

 相森の熊野神社や相森公民館のある一帯が相森村西館の跡であるという。車は熊野神社の境内に停めておくことができる。

 公民館の南側に水路が流れており、これがかつての堀のラインと関係しているように思われるがはっきりしない。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見ると、相森公民館を中心に堀を巡らせた2つの郭が想定されるようだが、現状ではその形状は分かりにくくなってしまっている。




 相森村西館は比較的規模が大きかったとみられることから、『山形県中世城館遺跡調査報告書』は、「晴宗公采地下賜録・北相森在家」の地頭領主の居館と推定している。














北側にある熊野神社。 南側の堀跡。




中里在家(高畠町中里)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 中里在家の場所

 高畠中学校の南西100mほどの所にある民家が、中里在家の跡であるという。

 その形状からして、80m四方ほどの居館だったのではないかと考えられる。周囲の道路や水路から、おおよその形状を想定することは可能だが、明確な堀や土塁は失われてしまっている。

 館の南側には二重のラインがあったとも推定され、2郭構造であった可能性も考えられるという。




 『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、大永8年(1528)安久津八幡例祭物取収並支払帳に「百文口取壱人中里在家」とあるとのことで、在家領主の居館であったと考えられている。








北側の堀跡。 西側の堀跡。




館ヶ崎館(高畠町元和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 館ヶ崎館の場所。  縦ヶ崎館の入口

 元和田地区にある比高40mほどの独立丘陵が館ヶ崎館の跡である。平野部にそびえている丘陵なので、その場所はすぐに特定できる。しかし、入口は知っていないと分かりにくい。

 最初、南側から直登しようと考えたのだが、こちらには水路が通っており、渡ることができなかった。南西側一帯も民家の敷地を通らないと接近することができない。

 そこで地元の方に伺ったところ、西側にある墓地の所から城内にある神社への参道が付けられているということが分かった。

「車も墓地に停めておいてもいいよ」と言われたので、この墓地まで入って車を停めさせていただくとよいだろう。

 墓地の所から東側に参道を進んで行くと、山稜に登る階段が見えてくる。入ったところがAの枡形状空間となっており、この参道そのものが、大手道であったものと思われる。

 いったん尾根上まで上がると、参道は北側に続いており、そこに神社が祭られている。この部分は城の北側を守備するための出丸のような場所であったらしい。

 神社の周囲には帯曲輪が数段造成されており、北側の尾根続きには三重堀切を配して分断を図っている。北側が尾根続きになるため、厳重な工事を施したものであろう。

 三重堀切の西側は急斜面で竪堀も構築されてないが、東側には長く竪堀が掘られている。

 神社の所から尾根を南側に進んで行ったところが主要部である。尾根そのものも幅が広いので郭として利用されていたと思われる。

 尾根を南側に進んで行くと、堀切があり、その先にCの城塁がそびえている。下の尾根部分を攻撃するのに格好の構造となっている。Cの部分を進んで行くと、その先には二重堀切があった。こちらの堀切も東側には長い竪堀が掘られている。

 それを越えていったところがBの腰曲輪で、ここにはそれなりに広いスペースがある。

 そこから山頂部にかけては何段もの帯曲輪が造成されている。しかし、いずれも、幅が狭いもので居住性には欠けている。北側は比較的傾斜が緩やかな地形だったために、これほど多数の帯曲輪を造成したのであろう。南側は急斜面となっているため、帯曲輪は造成されていない。

 そうして登って行った最頂部が主郭ということになるのだが、こちらも細尾根を削平しただけのもので、たいした面積はなかった。これだけ大規模造成を施した城であるというのに、主郭の狭さは意外なほどである。

 そもそも居住性を考えて築かれた城ではなかったのであろう。城主伝承もないことから、何かの戦時に築かれた陣城だったのではないかと思われる城である。

 それにしても、三重堀切や二重堀切、多数の帯曲輪群など、なかなか見どころが多い。陣城にしても、かなり念入りに築かれたものであったと考えられる。




 館ヶ崎館の城主等、歴史については未詳である。上記の通り、陣城であった可能性が高いと考えられるので、地域の史料を紐解いてみれば、この地域に関連する争乱が見つけられるかもしれない。

 西側山麓には、根小屋、馬場、的場という地名が残されており、こちらには明徳年間(1390〜)に居館したという後藤孫兵衛の居館があったと考えられている。

 かつては館の堀も残されていたというが、近年になって埋められてしまったという。


北西側から遠望する館ヶ崎館。ここからの比高は40mほどある。 墓地の脇から見た神社の参道入口。
Aの枡形虎口の内部。 神社が建てられている北の郭。
神社背後にある三重堀切の一重目。 三重堀切二重目。
東側は長い竪堀となっている。 三重堀切の三重目。
南側の主郭方向に向かっていく。Cの手前の堀切。 堀切から東側に落ちていく竪堀。
主郭部手前にある二重堀切。 二重堀切から落ちる竪堀。
二重堀切の二重目。 ここから主郭まで帯曲輪が何段も形成されている。
これも帯曲輪。 主郭部。細尾根を削平したもので、たいして広くはない。
再び二重堀切のところまで戻ってきた。 Aの枡形虎口を内側から見たところ。




中島館(高畠町中島字館内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 中島館の場所

 集落内部であり、駐車場もないので、車は路肩の広そうなところにちょっと停めさせていただくしかない。

 中島地区の集落一帯が館の跡であったということで、かつては堀の一部が残されていたと言われるが、現状では堀の形状を確認することができない。かつての堀のラインと思われるところには水路が通っているが、これが堀の名残かと思われる程度である。

 かつて残されていたという堀の形状からすると、2郭構造の城館だったのではないかと想像される。




 中島館には安藤照明が住し、伊達尚宗の頃には中島伝兵衛が再築したと伝えられている。

 伊達氏に所属した高持j百姓の在家経営が行われていた場所であったという。
 
 「文禄3年(1594)露藤村検地帳中嶋分」に10戸の内20町歩高225石を持つ「三河」なる高持百姓が記されているとのことである。







西側の堀跡と思われる箇所。 北側の堀跡と思われる箇所。




夏刈館(高畠町夏茂元夏刈字館之内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 夏刈館の場所

 和田川に臨む南側の河岸段丘を利用して築かれた城館であった。

 館之内と呼ばれている場所で、かつては、幅8mほどの堀が、長軸200mほどの規模で、複雑に折れを伴いながら巡らされていたという。

 昭和40年頃の圃場整備事業によって、遺構は消滅してしまっている。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図は、「方二丁の館跡」という口承や「寛政9年黒井堰絵図」(1797)に見える形に基づいて復元されたもので、それを参考にして鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。



 古書に「伊達氏夏館」とあり、伊達氏との関係が深かった館であったと考えられる。

 「正慶年間(1332〜)に永井左衛門の居城、文明3年(1471)まで」という伝承も残されているが、詳細は不明である。

 天文7年(1538)の御段銭古帳に「屋代庄なつかり17貫350」記載されているという。






沖の前館(高畠町糠野目字沖の前)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 沖の前館の場所

 日本製乳糠野目工場の北側の水田地帯の中にあった。

 50m四方ほどの規模で、かつては土塁が残されていたというが、昭和40年以降の圃場整備事業により、遺構は完全消滅し、一面の水田地帯となっている。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして復元鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。



 沖の前館の城主等、歴史については未詳である。

















亀岡西館(高畠町亀岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 亀岡西館の場所

 亀岡館(館の山)のある山稜の北西側山麓の水田地帯の中にあった。亀岡館の根小屋にあたる施設だったと考えられる。

 100m四方ほどの方形の城館であり、最大幅30mほどもある水堀が巡らされていた。

 西側にもかつては堀の痕跡が残っていたとのことで、環郭式の二重構造の城館であった可能性もある。

 現在は圃場整備事業により一面の水田地帯となって消滅してしまっている。

 右の鳥瞰図は、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基に作成した復元鳥瞰図である。



 亀岡館は、安元年間(1175〜)より山木判官景隆が居館としていた。

 天授6年(1380)、伊達氏によって山木氏は滅ぼされ、その後は伊達家臣の神岡茂広、飯坂蔵人左衛門が領していた。

 天正19年(1591)、伊達政宗が本拠地を岩出山に移していったのに伴い、亀岡館の城主も岩出山に移って行ったという。