山形県高畠町
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』
高畠城(高畠町高畠3547)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
高畠小学校のある場所が高畠城の跡であり、地図には高畠陣屋跡と掲載されている。
実際に訪れてみると、小学校の手前には、かなり大きな水堀がある。これがわずかに残る水堀の跡であるらしい。図面と比べてみると、水堀が残っているのはほんの一部だけで、ほとんど埋め立てられてしまっているのが分かる。
城内部分は、150m×100mほどの単郭であったようである。それを巡るようにして幅20mほどもある水堀が取り巻いていた。それにしても中世城館でこれだけ幅広の水堀を有している例はほとんど聞いたことがない。水堀は陣屋が営まれた際に構築されたものなのであろうか。
高畠城の歴史は古く、平安時代末期の承安年間に藤原秀衡の従弟樋瓜季衡によって築かれたといわれているが、このことについては伝承の域を出ない。
伊達氏が置賜侵攻を行っていた際には、高畠城は伊達氏によって前線基地として使用されていた。永禄年間から天正18年まで、伊達氏家臣である小梁川氏が城代として高畠城を預かっていた。
その後、当地域が上杉氏家臣の直江兼続に支配されるようになると、高畠城には直江家臣の春日元忠が5000石で居城とした。関が原後も、春日氏が居住を続けていたという。
明和4年(1767)、織田兵部少輔が上野小幡から転封となってきた。この織田氏は織田信雄の子孫である。それが高畠陣屋である。『城郭体系』の図面を見ると、大手は西側の先端部にあり、それ以外にも南側と北側とに虎口が設けられていた。また、枡形状の区画もあったようだが、近世の陣屋であれば当然であろう。小幡陣屋にもそのようなものがあったと思う。
天保元年(1830)、織田氏が天童に転封となると、陣屋は廃止され御役屋のみが残されることになった。
わずかに残る水堀。かなり幅が広い。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
資福寺館の場所。
最上川の東側河岸段丘上に築かれた城館であった。資福寺跡はgooglemapにも掲載されているので、これを目印にしていけばよいと思う。
伊達家墓方向への入口付近の道路には広い余白があり、また伊達家墓の所にも車を停められるスペースはあるので、駐車に苦労することはない。
資福寺館と呼ばれているが、もともと資福寺という寺院が置かれていた場所である。つまり、純粋の城館というよりは武装寺院のようなものだったのではないかと思われる。
宅地化などにより、遺構は改変されてしまっているが、現状では堀A〜Cといった堀の名残を見ることができる。
堀Aは城の北端部を区画したものと思われ、ヤブ化が進んでいるが、現状でも水堀の跡を見ることができる。この堀が東側に延びていった所に、長方形の櫓台と思われる土壇が残されている。
堀Bは資福寺と伊達家墓とを区画するもので、深さ3mほどの堀切状の構造であったと思われる。ただ、墓地の東側の道路のところまでで途絶えてしまっている。ここから先は埋められてしまったようである。
堀Cは城館の南端を区画するものであったと思われる。この部分は現在も水堀が池となって残されており、北側には土塁も見られる。
全体規模としては、200m四方ほどの規模であったと思われる。平地城館としてはかなりの規模のものであった。堀Bの存在から、内部は少なくとも2つの郭に区画されていたのではないかと思われる。
水堀跡C。土塁も見られる。 | 伊達家墓。 |
堀跡B。 | 資福寺跡。 |
堀跡A。北西の角部分。 | 櫓台。 |
資福寺は、弘安年間(1278〜88)に、屋代庄地頭大江長井時秀によって創建された寺院であった。 後に伊達家8代宗遠によって米沢の長井氏は滅ぼされ、伊達氏は近くの夏刈城を拠点の一つとした。 伊達政宗の師匠として有名な虎哉宗乙和尚は、この資福寺の住職であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
小其塚館の場所。
小其塚の集落の背後の部分が館跡である。幸いなことに館跡の部分は宅地化されておらず、一面の畑となっている。だいぶ改変されてはいるのだが、何となくその形状は維持されている。
駐車場などはないが、南側の道路は比較的幅があり車もあまり通っていないので、路肩に寄せて停めておくことができる。
航空写真を見てみると、堀のラインをはっきりと読み取ることができる。ただし、実際に現地を訪れてみると、館のラインはわずかな段差となっているだけであった。
中心部は60m四方ほどで、堀幅は10mほどある。
中心部以外にも堀跡らしきラインが残されており、本体は複数郭を有していた可能性もある。
小其塚には地頭領主として宮崎弥七郎の名前が伝えられており、宮崎氏の館であった可能性がある。
ここには、「おその」という女性が蛇になったといった伝説が残されており、「おその」の塚があったことから小其塚という地名が付けられた、といった伝承が存在しているとのことである。
南側の堀跡。 | 西側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
岡之台館の場所。
常在院は廃寺となっており、小さなお堂が残されているだけであるが、その入口は土手状になっていて、境内の周囲には小川の流れる谷戸部が囲んでいる。「岡之台」という地形そのものの立地である。
城館を営むのには適地である。困ってしまうのは車を停めるスペースがまったくないことで、車はどこか離れたところの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。
もしくは北東の虚空蔵菩薩尊堂に停めさせていただいて歩いてきてもよい。
館の規模は40m×50mほどの長方形となっている。
地誌類には「糠野目館」「糠野目東館」の存在が記されているが、その場所について特定されていない。しかし、この場所は舘跡とするのにふさわしい場所であり、糠野目館であった可能性は高いと言えそうである。
岡之台館の南側には「高場」「家中」といった地名があり、在家領主の居館であったことが推定される。
江戸時代になると、この地に上杉氏支配の「糠野目御役所」が置かれていたという。
常在院の入口。 | 常在院。小さな小屋だけになっている。 |
北側の堀。 | 西側の堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
飯塚館の場所。
米沢南陽道路のすぐ北西側に位置している。舘跡周囲は耕地整理が行われたようだが、北西側半分の堀は現在でもその痕跡をはっきりと確認することができる。
近くには駐車スペースがないので、車は路肩の広そうなところを探して停めておくしかない。
残存する堀の形状からすると、80m四方ほどの居館であったと想像される。堀の幅は15mほどもある。
飯塚館は、伊達一族であった伊達周防の居館であったと想定されている。
飯塚館の北方900mほどの所には松川の古戦場がある。松川と天王川の合流点のやや北方で「川中島」と呼ばれている場所である。
天文22年(1553)晴宗公采地下賜録には「ぬかのへのかう」に、小梁川尾張守らの地頭領主の所領地として「飯塚在家」が見られるとのことである。
南側の堀跡。 | 南西側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
柏木目在家の場所。
柏木目の熊野神社の北東側一帯が、柏木目在家の跡であったという。「屋敷廻」と呼ばれている一帯である。
ということで、熊野神社を目標にしていけばよい。車も熊野神社の辺りに停められるスペースがある。
在家領主の館跡と思われる場所で、明治21年字切図から右の図のような形状が想定できるという。
現在の航空写真を見てみても、堀のラインの一部が残されているように見える。ただし、実際に現地を訪れてみると、一帯は果樹園となっているので、無断立入はしにくい雰囲気である。
大永8年(1528)安久津八幡例祭物取収並支払帳に「百文口取壱人柏木目在家」とあるとのことで、在家領主の居館の跡であったと考えられる。
西側にある熊野神社。 | 舘跡の果樹園。 |