山形県白鷹町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

鮎貝城(白鷹町鮎貝3303-1)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 鮎貝八幡宮のある比高10mほどの台地が、鮎貝城の主郭である。したがって城址を訪れるためには、この神社を目指していけばよい。南側の道から進んでいくと、鮎貝八幡神社のある1郭の脇を通って北側の駐車場に到達することができる。

 駐車場の周囲にも浅い堀がめぐらされていて、ここは馬出であったようである。1郭との間には、現在も水を湛えている水堀が現在も健在である。

 八幡神社の境内は1辺が50mほどの方形の区画となっている。西側から北側にかけて高い土塁が盛られている。

 主郭は以上の通りであるが、実際には台地そのものを取り込んだ外角部が存在していたと考えられる。

 神社から少し西側に進んだところから北端の民家に向かう道がある。実はこの先にも城郭遺構のようなものがあるので訪れてみる。

 北側へ進んでいくと、その途中の畑の前に案内板が立てられていた。そこには「鮎川城本丸跡」と書いてあったのだが、上記の通り、実際の本丸は鮎川八幡神社の境内であったと思う。近世になってこの地に「役屋」が置かれていたというので、その役屋が置かれていた場所がここであったということなのかもしれない。

 といったように考えていたのだが、『城郭体系』に掲載されている鮎川城の復元図を見たら、この台地の中央部に、かつて方形に区画された本丸があり、鮎川八幡のある場所は二ノ丸となっていた。セオリー通りに考えれば、鮎川八幡が主郭だと思うのだが、ちょっと違っていたらしい。八幡宮周辺の堀の規模からすると、台地中央部には、もっと大規模な堀と土塁によって囲まれた一角が存在していたということになる。

 この道をまっすぐに北側に進んでいった先に一軒の民家があるのだが、その脇にも城郭遺構のようなものが残されている。深い堀によって囲まれた20m四方ほどの方形の区画があるのである。一見して出丸のように見えるのだが、これはいったい何なのであろうか。

 しかし、本丸が台地中央部にあったとするなら、この場所も、鮎川八幡と同様の郭で、出丸のようなものであったということになる

 ここには簡易な橋が架けられており、内部に進入できるようになっていたのだが、明らかに民家の敷地内であったので、内部探索は遠慮しておいた。

 鮎貝城は、結構大きな城館であったようだが、1郭以外は、わかりにくくなってしまっている。

南側から遠望する鮎貝城のある台地。比高10mほどである。 1郭北西側の水堀。
1郭にある神社。背後には高土塁がある。 虎口から見た水堀。
2郭中央付近に、「鮎貝城本丸跡」の案内板が立てられている。 北端にある、深い堀で囲まれた方形の区画がある。
 鮎川城は横越成宗によって応永3年(1396)に築かれたのに始まるという。以後、横越氏は鮎貝氏を名乗り、城主となる。その後の鮎川氏は伊達氏に属するようになる。

 天文の乱の際、鮎川氏は伊達稙宗側について敗れたが、その後も伊達晴宗によって所領は安堵された。伊達家の一家として守護不入の権も認められている。

 天正15年、鮎貝宗信は、最上義光の姉を妻にもらい受け、最上氏との関係を強化した。伊達政宗にとってみれば、目の上のたんこぶのような存在になっていたわけである。結局、鮎川宗信は謀反の疑いを受けて政宗に滅ぼされ、鮎川氏は滅亡することとなる。




荒砥城(白鷹町荒砥甲1092)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 荒砥駅のすぐ南側にある、八乙女八幡宮のある比高20mほどの独立台地が、荒砥城の跡である。したがって、城址を訪れるには、この八乙女八幡神社を目指していくことになる。

 神社を訪れるために東側から参道に向かったのだが、こちらは道が狭いうえに駐車場もなかった。これだけの神社であるから、どこかに駐車場もあるに違いない。あるいは南側のコミュニティセンターに置けばよかったのであろうか。

 参道の石段を上がっていく途中に「蛇井戸」という案内があった。城のあったころから存在していた井戸だった可能性がある。

 上がったところが八乙女八幡の境内で、40m×100mほどの面積がある。ここが主郭なのかと思ったのだが、よく見ると左手に一段高い区画が見えている。そちらに回り込んでみると、そこにも広い平場があった。こちらが1郭であったようだ。

 1郭は一面の広場となっており、ここに城に関する案内板が立てられていた。こちらも東西に100mほどはあり、けっこう広い区画となっている。

 さらに1郭の南側下には、コミュニティセンターのある平場が見えている。こちらが3郭ということになろうか。

 荒砥城は、全体に大雑把な造りをしているが、独立台地にあるので、非常にコンパクトにまとまった城郭である。市街地にあり比高も高くないので、簡単にアクセスできる城址であるともいえる。

















2郭から見た1郭城塁。 1郭に城の案内板が立てられていた。
1郭から3郭を見下ろしたところ。 参道脇にある蛇井戸。
 荒砥城の歴史は古く、城内の八幡神社は、源義家が石清水八幡宮をここに勧請したことに始まるという。義家が先勝祈願のために勧請した八幡神社がここのことであったとは知らなかった。歴史上最も重要な八幡神社の1つということになる。

 平安時代末期の永長年間、ここに荒川次郎清奏がここに城を築いた。時代が下って、伊達氏の支配時代となると、伊達政宗(あの伊達政宗ではなく室町時代中期の同名の人物)の家臣馬場監物が堀を巡らせて城を改修したという。しかし、現在、城の周囲に堀は見られなくなってしまっている。

 上杉氏支配時代末期の慶長3年、直江兼続の家臣泉沢久秀がこの城を所有し、その代番として中津川彦六が荒砥城の城代として入城し、城の改修工事を行ったという。

 慶長6年、志田修理之進が荒砥城代として入城した。