山形県新庄市

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

鳥越楯(新庄市鳥越2819)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 鳥越楯は、鳥越八幡宮の東側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。地図を見ると、ここは八幡公園となっているのだが、実際はただのドヤブであり、公園らしさの片鱗もない。城址公園を期待していくと、とんでもなく裏切られることになる。

 鳥越八幡宮は地図にもしっかりと掲載されているので、とにかくこれを目指していけばよい。広い駐車場もあるので、車を停めておくにも困ることはない。

 ここから城内に向かうのは3ルートある。1つは城の下の谷戸部の間を切り通しのようになって進んでいく道。鳥瞰図を見ても分かる通り、これが本来の大手道であったと思われる。しかし、こちらはヤブがひどそうで、入り口もよく分からなかった。

 2つ目は神社の境内を抜けて、大きく西側から回り込んでいく道。おそらく公園化の際に、作業車を通す道として付けられたものであると思われる。したがって、後世の道だが、この道を通るのが一番分かりやすいかもしれない。

 3つ目が、神社の脇の所から、斜面を直線的に登っていく道。手持ちの図面ではこれが正規の登城道のように描かれていたので、これにしたがって登っていったのだが、実際にはこれは道でもなんでもなく、ただの踏み跡に過ぎなかった。早朝で地面がまだ濡れていたため、足元がすっかり濡れてしまった。この道はお勧めではない。

 それでも進んでいくと、正面に高さ2mほどの切岸が見えてきた。この上が馬出しとある部分で、なぜかここに東屋が建てられていた。ここから1郭までは尾根を一直線である。この部分の西側は崖状の急斜面となっていて、滑り落ちたら下まで行きそうである。この尾根に2本を堀切を入れて、通路を狭めている。これを進んだ先が1郭の虎口となっており、1郭の方から見れば、一列で進んでくる敵を正面から各個撃破できそうである。

 1郭内部は公園になっているはずなのだが、もう一面のヤブである。頑張れば進めないこともないのだが、雨が降り出してきてしまった。さすがに雨のヤブ漕ぎは絶対にしたくない。

 というわけで、それ以外の周辺部分はほとんど見ることができなかった。見られなかった部分は上記の図面に頼ったものである。

 いずれにせよ、多数の郭を造成した城郭であったことは間違いない。

北側から遠望する鳥越楯。山麓からの比高は50mほど。 神社の入口。この脇辺りから登っていく。
斜面を直登する後世の登城道・・・・とはいっても、ただの踏み跡でしかない。 馬出しの城塁。
馬出しにある東屋。 1郭までの間にある二重の堀切の1つ。
1郭の虎口を遠望。 1郭から下の土手を見る。崖状の急斜面である。
1郭虎口から二重堀切を見たところ。
 鳥越楯は、鳥越氏の居城であった。鳥越氏は清水氏の家臣団の内で最大の存在であったという。鳥越氏は元は小田島氏であり、文書によっては小田島として名前が出てくる。

 『南出羽の城』には、天正9年の楯岡城主楯岡満茂が天童城主天童殿に宛てた文書の内容を紹介している。なんでもそこには「最上義光が鮭延城を攻め、鮭延城が落城寸前であること、鳥越を攻め、籠城兵を全員殺したこと、猿羽根氏が降参し、残りは清水城など2つの城だけになったこと」などが記されているという。

 となると、鳥越楯では、この地域では珍しい撫で斬りが行われたということになる。しかし、実際のところはどうなのであろうか。

 というのも鳥越氏はその後も存続を続け、最上氏の重臣となっているのである。元和8年に最上氏が改易になった際、鳥越氏は最上氏にしたがって近江に移っていったという。




安食楯(新庄市金沢1457-39

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 安食城は、新庄市体育館の南側300mほどのところにそびえる比高30mほどの独立山に築かれていた。東山公園の南側である。

 安食楯は、小さいながらも充実した遺構が見られる城郭である。東側に回り込んでいく道を進んでいくと、城の東下に達する。この辺りからが登りやすいので、車はその辺に停めさせていただく。

 ここから城の方を見ると、すでに三段ほどの横堀が取り巻いているのが見えてくる。しかもこの時期にしてはめずらしく、ほとんどヤブがない。きれいに見えるのである。ドヤブに悩まされる真夏のシーズンとしては奇跡的な光景である。

 3段の横堀を越えて1郭の城塁に取り付いていく。比高20mほどなので、あっという間に1郭内部に入っていくことができた。1郭は80m×40mほどの規模がある。削平されているが、南側がやや低かったようで、2段構造になっている。また、進んでいくと中央の南側半分が、かなり窪んだ地形になるのが見えている。大型の枡形というわけでもなかろうから、もともとこの場所はかなり窪んだ地形になっていたものだろう。それを天然の大型枡形として活用することは可能である。

 1郭の西端まで進んでいくと、その先に大堀切が見えてくる。2の馬出しである。1郭の北端辺りから2郭に降りていく土橋が接続している。ここから降ったところが馬出し内部である。馬出しは幅6mほどで、南北に長く延びている。

 馬出しの西側下にも堀切が掘られており、後は傾斜した地形となっている。この馬出しから南側に降った斜面にも小規模ながら2段の横堀が見られる。いずれにしても、馬出しと言い、複数段の横堀と言い、なかなか技巧的な構造物である。しかも、ほとんどヤブがないために、これらの構造物を見通し良く眺めることができる。これは実に気持ち位のいいことでありながら、多くの山城ではできないことなのである。
 
 安食城は訪れやすく、しかも見どころも多い。まさに城郭マニアにお勧めの一品である!


 安食楯の城主は、清水市の家臣であった安食氏である。『新庄古老覚書』の清水市の11楯の中に「金沢安食楯 安食某」とあるのがこれに当たる。

北西から見た安食楯。ここからの比高は30mほど。 東側に回り込むとすぐに三重の横堀が見えてくる。
東側の横堀。 1郭直下の横堀。
1郭から下の横堀群を見下ろしたところ。 1郭内部の窪地部分。
1郭から西側下の馬出しを見下ろしたところ。 馬出しに続く土橋。
馬出し東側下の堀切。 南側の横堀と切岸。
同じく南側の横堀。