山形県鮭川村

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

八幡楯(鮭川村庭月3506-8)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 八幡楯は、鮭川中学校の南西300mほどのところ、南側に突き出した比高20mほどの台地先端部に築かれていた。岩下川と鮭川との合流地点である。

 しかし、台地内部は工場や耕作地となってかなり改変されてしまっている。城郭であるのだから、北側に台地先端部との間を区画する大堀切などがあってしかるべきだが、実際にはどこにあったのかもわからなくなってしまっている。

 といったことで、実際に訪れてみても遺構らしきものを見ることはまったくできない。しかし、南端部分から下に降りていく道の脇に「八幡館跡」と書かれた標柱が立てられている。先端下には削平されたテラス状の小郭が何段か造成されているのがわずかに残る遺構と言えそうだが、こちらもヤブで分かりにくくなっている。

 八幡館のすぐ南西側には庭月楯などの楯群がある。これらの楯群と関連しあった城館であったものと考えられる。

 慶長年間、鮭延城主鮭延秀綱は、庭月城外に八幡神社を建立して、鮭延城の鎮守とした。











城内。遺構は見られない。 南端から降りていく途中に標柱が立てられている。




庭月楯・小次郎楯・玄蕃楯(鮭川村庭月3506)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 これら3つの楯跡は、八幡楯のすぐ南側、南北に近い距離で並んでいる。いずれも小規模な城館である。

 庭月楯は、八幡楯と南側に向かい合うような位置にある。鮭川に臨む比高20mほどの台地先端部近くである。北側の道路脇に案内板が立てられ、水田の先の先に見える山林が楯跡である。歩いていくと城址標柱が立てられ、その先に深い堀切が見えている。単郭で小規模であるが、堀の規模は大きい。

 庭月楯は、鮭延城主秀綱が、鮭延城守備のための拠点として佐々木綱政によって築かせ、綱政はその後庭月氏を名乗るようになった。綱政の跡は、綱任、広綱と3代にわたって居住していたという。

 この庭月氏は、必ずしも鮭延氏に対して従順であったわけではなく、大崎氏や最上氏との交流も積極的に行い、鮭延氏から独立しようとする意図を有してもいたようである。



 小十郎楯は馬楯とも呼ばれ、、庭月楯と台地続き、この台地の南端部に築かれていた。しかし、現在は土塁の一部が見られるのみで、明瞭な遺構は見つけられない。

 ここでは鮭延一族の井上小十郎が城主となったと言われており、そのため小十郎楯と呼ばれるようになった。



 玄蕃楯は、小十郎楯と南側に向かい合う位置にある比高20mほどの台地北端部に築かれていた。北側の道路を通っていくと、台地に上がっていく道があり、そこには「小十郎館跡」という標柱が立てられている。しかし、この標柱の名称は誤っているのではないかと思われる。

 台地に上がってみると、土塁越しに玄蕃楯の2郭が目に入ってくる。奥にはこんもりとした山林が見え、そこが1郭のようである。

 しかし、作物栽培中との案内が出ていたので、内部への立ち入りは遠慮しておいた。手持ちの図面によると、2郭構造の城館であったらしい。

 館に関する歴史等は未詳であるが、庭月楯の支城の1つであり、おそらく「〇〇玄蕃」といった人物が居館としていたのであろう。








庭月楯の案内板。水田中の向こう側が館跡である。 堀の手前にかかる城址標柱。
手前の堀。かなり深い。 小十郎楯の土塁。
玄蕃楯の入口。しかし氷柱は「小十郎楯」となっている。実際にはここは玄蕃楯であったと思われる。 玄蕃楯の2郭。「作物栽培中」とあったので進入はやめておいた。奥に見える山林が1郭である。




源氏楯(蝦夷館・鮭川村曲川305-2)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 源氏楯は、川崎観音堂の背後にそびえている比高110mほどの山稜に築かれていた。山の上の方は木が切られており、特徴的な山でもあるので、近くまで来ればすぐに場所は分かる。後は西側の橋を渡っていけば城の案内板が立てられている。ただし、登城口付近に車を停めておけるスペースはないので、車は橋を渡る手前の県道の脇辺りに停めておくしかない。

 今回は時間が足りなくなってしまったために、登城はしていない。そのため鳥瞰図は上記の図面に頼ったものである。内部探索は次回の機会としたい。

 城は基本的には単郭構造といってもいいようなもので、削平の不十分な直径50mほどの平場が主要な郭となっている。主郭の周囲の南側下には横堀、西側や北側には帯曲輪が造成されている。それ以外にテラス状の郭がいくつか連続しているが、いずれも居住性の高いものではない。

 横堀の南側には比較的大きな平場があり、その先が緩やかな堀切となっている。


 城に関する伝承は特にない。蝦夷館とも呼ばれているjことから、蝦夷に関する古代の山城であった可能性もある。「源氏」という名称から、八幡太郎義家などの源氏との関連も想定したくなるところだが、それを示す有力な手掛かりもない。













東方から遠望する源氏楯。山麓からの比高は90mほど。木が切られている。 源氏楯の案内板。




熊野楯(鮭川村京塚2164)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 熊野楯は、山の神集落から西側に入り込んでいった比高30ほどの台地の先端部に築かれていた。地図には掲載されていないが、ここには熊野神社が祭られており、山の神集落から車で神社まで行くことも可能である。ただし、神社周辺の道は未舗装であり、運転はしづらい。

 荒れた道を進んでいくと、すぐに2郭の堀切が見えてくる。車道は中央の土橋を通るようになっている。2郭はなかなか広大で東西に150mほどもある。これをさらに進んでいくと、二重の堀切が現れてくる。1郭の堀切である。これを越えたところが熊野神社の境内となっている1郭である。1郭は長軸40mほどの規模である。

 このように熊野楯は、西側に長く突き出した尾根を削平し、2区画の堀切を入れることによって2つの郭を確保した連郭式の城郭であった。


 熊野楯の城主は、清水城の城主であった清水氏の重臣水戸周防であったと伝承されている。もっとも、伝承だけのことであり、真実であったかどうかは分からない。











北側から遠望する熊野楯。ここからの比高は30mほど。 台地基部から参道を進んでいくと最初に見えてくる堀切。ここからが2郭内部であるが、2郭はかなり広い。
1郭の堀切。二重堀切の内の1本目。 二重堀切の2本目。
1郭に祭られている熊野神社。




川口楯(鮭川村川口1819-1)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

  川口楯は、鮭川が大きくカーブする地点の東側にそびえる比高60mほどの山稜先端部に築かれていた。西側は鮭川に臨む断崖となっているが、東側は比較的緩やかで、道路が通っているので、南端辺りからアクセスすれば、主郭までの比高は30mほどである。

 比高がたいしたことないので、どこからでも登れるだろうと思っていたのだが、周囲の切岸が急であるのに加えて、夏場ではヤブがひどくて、とても登る気にはなれなかった。したがって、鳥瞰図は上記の図面に頼ったものである。

 ちょっとヤブをかき分ければすぐに主要部に到達しそうなので、ヤブが少なくなった頃に探索してみたいものである。


 熊野楯同様、清水城主清水氏の家臣であった矢口内記が城主であったと伝えられる。その後、氏忠、氏益と3代にわたって、ここに居住した。



















北側から遠望する川口楯。ここからの比高は50mほど。 周囲はヤブだらけで道もない。奥には城塁が見えているが、夏場では進入できる状況ではなかった。