山形県酒田市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
砂越(さごし)城(酒田市砂越楯之内332砂越城公園)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
JR砂越駅の東南500mほどのところにある諏訪神社が砂越城の本丸跡であり、地図にもそのように掲載されているので、これを目指していけばよい。
本丸は50m×60mほどの規模があり、諏訪神社の境内となっている。土塁や堀の一部は消滅してしまっているが、西側と南側の土塁がよく残され、西側には水堀も残されている。
南側の土塁は食い違いになっており、大手は南側にあったようである。この先にはもともとは枡形があったという。
土塁の南西端には模擬の物見櫓が建てられているが、これは、老朽化してしまったためか、立ち入り禁止となっていた。また。この部分の土塁の下に、城の旧状を示した案内板が立てられている。
西側には木橋と冠木門もあるのだが、これも本来の虎口の位置ではないと思われる。
諏訪神社に隣接して東側に長応寺があるが、こちらが2郭であったと思われる場所である。寺院の南側に土塁が残されているのが、わずかに残る2郭の遺構である。ところで、この寺院、立派な駐車場があるのだが、そこには「無断駐車禁止 その場合は金1000円をいただきます」などと書かれている。寺院の駐車場でここまで書いているのは珍しいと思うのだが、何かトラブルでもあったのであろうか。
というようなわけで、長応寺に訪れる際は、歩いて行った方が無難である。諏訪神社と離接しているので、歩いてもすぐである。
もう1カ所、遺構と思われるものがある。それはずっと東方にある日枝神社の境内に見られる土塁である。ここには神社の周囲を取り巻くようにして土塁が残されている。ただし、けっこう崩されているように見える。
現地の案内板を見ると、本来の城は、本丸・二ノ丸の2つの郭を中心として、周囲に外郭の堀を巡らせた大規模な城郭であったようだ。また、本丸の南側には枡形が形成されていたという。
またすぐ南側には最上川が流れて、天然の要害となっていた。現在の最上川は、かなり南方を通っているので、かつての流路は、もっと北側を蛇行するようになっていたものと想像される。最上川の水運を掌握するという機能も有していたのであろう。
現在の砂越城は、かつてのような規模雄大な様相を残してはいないが、それでも本丸は城址公園として保存されているので、平地の城としては、まずまずよく残されている方であろう。
1郭北側の水堀。 | 東側の堀跡。砂越城本丸公園の案内板が立てられている。 |
東南部分の土塁。 | 南側の食い違い虎口の脇に建つ城址碑。 |
物見台。 | 北側の堀に架けられた橋と冠木門。 |
城の旧状を示した案内板。 | 堀跡から物見櫓を見上げる。 |
2郭の長応寺前面に残る土塁。 | 日枝神社周囲には外郭部の土塁が残されている。 |
砂越城の城主は国人領主であった砂越氏である。砂越氏は、その全盛期には、平田、遊佐、川南の櫛引荒谷、谷定、清河の片町など、かなりの広範囲を支配していたと言われる。 wikipediaによると、嘉吉3年、砂越氏信は、どういう事情かは不明だが、合戦に敗れて敗死し、砂越城も落城した。その後斯波一族から、氏益が入り、砂越氏は再興された。 文明10年、砂越氏雄は、室町幕府から信濃守を受領した。その後、南方の大宝寺氏との抗争が激化していく。 永正10年、砂越氏雄は、大宝寺城を攻めたが、逆に攻撃されて討死する。その後は大宝寺氏の一族から氏維が入り、再び砂越氏は再興した。ところがこの氏維は、大宝寺氏の影響力を嫌い、独立を企てる。そのため大宝寺氏との間に抗争が勃発することとなる。 天文元年(1532)、砂越氏と大宝寺氏との合戦が行われ、砂越氏によって大宝寺城は落城、大宝寺氏は、大浦城にその本拠地を移していった。 その後も、砂越氏と大宝寺氏とは対立する関係にあったが、天正年間になって、大宝寺氏が最上氏や本庄繁長らの攻撃によって、弱体化していくと、砂越氏も圧迫されるようになり、北出羽の安東氏を頼みとし、安東氏の庇護下に置かれることとなる。 その後、安東氏の家臣となった砂越氏は、安東氏の三春移転に伴って、三春に転住していったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
山楯城は、長久寺の東側にそびえている比高80mほどの山稜上に築かれており、現在、山楯城址公園となっている。そのため、車で訪れることも可能である。車の場合、1郭への進入路はこの辺りとなる。
1郭内部はかなり広く、南北100mあまりある。北側の大土塁を始め、西側には2つの櫓台があり、ここに城址標柱が立てられている。
1郭から西側には3本の尾根が延びており、その尾根と間の谷戸部には多数の段郭が構築されているようであるが、夏場では確認が難しく、上の方の数段しか確認していない。下の方の部分については、上記の図に頼ったものである。
西方に延びた3本の尾根のうち、一番北側の尾根の側面部を破壊するかのように城址への道が付けられている。この道路の建設に際して、平成3年鳥海南麓開発事業に伴なう発堀調査が行われ、10基の土壙や珠州焼、越前焼、唐津系陶器、朝鮮陶器皿、中国製青磁破片などが多く出土したことが報告されている。かなりの勢力者が、実際に城内で生活していたことが想像される。
山楯城は、1郭が広いのみならず、かなりの数の郭が造成されており、規模の大きな山城であったと言える。一応、公園化もされているので、簡単に訪れることができる。ただし、1郭以外はまったく整備されていない。
山楯城について、詳しい歴史は分からないが、地元の伝承では、庄司四郎兵衛の居城であったと伝えられる。
天正16年、本庄繁長による武藤氏攻撃の際に、庄司氏は武藤氏に加勢したが、結局は本荘氏に敗れ、庄内地域は本庄氏に制圧されてしまう。そのため庄司氏も、最上郡の方に引き上げていかざるを得なくなったと言われる。
西側山麓から遠望する山楯城。ここからの比高は80mほどある。 | 1郭東側の高土塁。 |
櫓台の上に建つ城址碑。 | 下方には段々の削平地がいくつも見える。 |
南側から1郭内部を見る。かなり広い。 | 1郭東下の郭には土塁が廻らされている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
観音寺城は、円通寺の北側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。ただし、すっかり山林化しているようである。この城の南側には、最上郡に抜ける街道が通っており、街道を抑える要衝といった位置にある。
手持ちの図面を見ると、西側の縁辺りから城内に続く道が描かれ、これが大手道であったと考えられる。そこで、その道を進んでいく。途中で、農作業をしている方がいらっしゃったので、登城口を確認してみると、「この道で間違いない」とおっしゃる。しかし「もう人が通っていないから、とても上までは行けないよ」とも。
そんな話はよく聞くのでお構いなしに進んでいった。しかし、登り始めるとすぐにヤブに阻まれてしまった。それもかなり繁茂した状態であり、これは夏場ではきつい。
しかもふと気が付くと、目の前をマムシが横切っている。マムシはそのまま、こちらを振り返りつつ、ゆっくりとヤブの中に消えていった。ヤブもさることながら、マムシを目前にしてしまったことで、すっかり戦意喪失してしまった。ここから登るのはあきらめることにして引き返した。
実は城址にアクセスするルートはもう1つあるのではないかと考えていた。城址の北側から台地上に登っていく林道を進めば、城の主要部まで同じ比高の所から行けそうなことを事前に確認していたのである。それはこの位置である。
ところが車でこの林道に向おうとしたところ、途中が工事中で、その先に進んでいくことができなかった。そんなわけで登城は次の機会とするしかなくなった。したがって、鳥瞰図は、まったく上記の図面に頼ったものである。
当地の領主であった来次(きすぎ)氏房は、平地の古楯に居住していたが、その子の時秀は、防御の必要性から、台地上に城郭を築くことになった。それが観音寺城である。元亀元年頃のことであったという。
天正18年、来次時秀は没落し、代わって寺尾伝衛門が入城した。その際、検地が行われることになったが、検地に反対する一揆が起こり、寺尾氏は殺害されてしまった。その後、観音寺城も廃城となっていったと言われる。
南側から遠望する観音寺城。ここからの比高は40mほど。 | この道をまっすぐ進んでいくと登城道となるのだが、夏場はとても通れたものではない。 |
西側山麓の天降神社跡に立てられている案内板。 | |