山形県寒河江市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

日和田楯(寒河江市日和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 日和田楯の場所

 日和田地区にある清水寺の背後にそびえる比高30mほどの山稜先端部分が日和田楯である。というわけで、清水寺を目指して行けばよい。

 あるいは清水寺のすぐ下の日和田公民館を目指してもよい。公民館には日和田楯の案内板が設置されているし、車を停めておくことも可能である。

 清水寺の南端辺りに赤い鳥居が建てられており、そこから城址方向へ階段が付けられている。上がって見ると、そこに稲荷神社が祭られていた。

 城はさらにその上である。ここから先には道がないので、急斜面を直登していく。すると腰曲輪の所に出た。

 正面にそびえて見える鋭い城塁が1郭のものである。これを頑張って登って行くと、手前にテラス状の郭があり、その奥が1郭となっている。ただし1郭内部はヤブがひどくて形状を確認するのは容易ではない。

 その奥の台地続きの部分が堀によって切り離されているようだ。

 基本的には1郭と腰曲輪によって構成された単郭構造の小規模な城館であったようにしか見えないが、かつては山麓にあった居館を中心として、内堀、中堀、泥田堀が三重に集落を囲む大規模な城郭であったという。

 周辺には上宿、東上宿、中宿、下宿といった城下集落を示す地名が残されており、これらの集落を守備するための堀が構築されていたものと思われる。いわゆる総構えのはしりと言ってもいいものである。

 現状では小さな城に過ぎないが、集落を守備するための総構えが、日和田楯の本質であったと思われる。

清水寺の入口から見る日和田楯。ここからの比高は30mほど。 日和田公民館に案内板が設置されている。
斜面の途中にある稲荷神社。 1郭の城塁。
1郭内部。ヤブしかない・・・。




長岡山楯(寒河江市八幡町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 長岡山楯の場所。すぐ北側に長岡古戦場跡もある。

 1郭には寒河江八幡宮が祭られているので、八幡宮を目指して行けばよい。八幡宮には広い駐車場もあるので、ここまで車で進んで行くことも可能である。駐車場のあるところが2郭といったところであろうか。

 寒河江八幡宮の本殿が祭られているところが1郭である。このように台地先端部を利用した城館であったと思われるが、神社の建設や宅地化などによって、細部はだいぶ改変されてしまっているようで、一見して城郭らしい雰囲気は感じられない。

 最も城郭遺構らしく見えるのは駐車場の下の帯曲輪の部分とその城塁である。この辺りは城館時代の構造をそのまま残しているようである。

 その下にはかつて空堀が巡らされていたと伝えられているが、現在では確認することができない。

 セオリー通りなら、台地続きの部分に、大堀切のような構造物があってしかるべきなのだが、現在この辺りにはわずかな段差が見られるのみである。

 西側のテラスは現在も馬場であり、ここで流鏑馬が行われている。






八幡宮の駐車場。ここが2郭か。 その周囲には腰曲輪が巡っている。
1郭にある寒河江八幡宮。
 長岡山楯は、戦国期に寒河江大江氏によって築かれたものだと伝えられている。




新田楯(寒河江市日田)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 新田楯の場所

 新田楯のある場所は、住宅地の奥の果樹園となっているところで、なかなか分かりにくい場所にある。

 幸いなことに、城址のすぐ南側に隣接して白山神社が祭られているので、この神社を目指して行くとよい。車も神社の境内に停めておくことができる。というか神社の境内まで来なければ、車を停められそうな場所がまったくない。

 城は単郭で、発掘調査の結果によると、南北127m、東西100mほどの規模のものであったようだ。城塁の高さは2.5m、堀幅は9mほどあったという。

 しかし耕作化のために明確な遺構は失われてしまっている。

 ただ、果樹園の内部には、それなりの段差が見られ、これがかつての城塁の名残であると思われる。















舘跡西側にある白山神社。これを目指してくるのがよいだろう。 南側の堀跡。
これも堀跡。
 新田楯はその名の通り、永享元年(1429)に新田重通によって築かれたと伝えられている。

 新田重通は新田義貞の子孫であり、下野国都賀郡吉田館より当地へ移住してきて豪族となった人物である。

 室町時代後期以降、新田氏は寒河江大江氏と姻戚関係を結んで、関係を深めていった。

 天正12年(1584)、最上義光によって寒河江大江氏は滅ぼされてしまう。新田氏は難を逃れて、常陸国水戸へ落ちていったと言われている。




本楯(寒河江市本楯)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 本楯の城址碑がある場所

 本楯は、二重の堀を巡らせた、比較的規模の大きな城館であったと思われる。ただし、周辺は宅地化が進んでしまっているので、遺構はほぼ湮滅状態にある。本楯という地名が、その名残をとどめているのみである。

 それでも遺構を残しているのは、1郭の北西角部分で、堀こそは埋められてしまっているものの、わずかな土手と堀の痕跡と思われる平場が残されている。おそらくかつては、土塁と水堀が存在していたのであろう。土塁を崩して水堀を埋めた後に、わずかな段差のみが残されているといったところである。

 この土手の角部分の上に「本楯跡」と刻まれた石碑が建てられている。

 また、その北西側の道路沿いにも古い城址碑が建てられている。これによってわずかに城であることが主張されている、といったところである。

 かつては東側を最上川が流れており、船着き場もあったと伝えられている。



 本楯は古い城で、平安時代末期の文治5年(1189)頃、多田仁綱によって築かれたと伝えられている。

 この年、鎌倉府に仕えていた大江広元は、源頼朝より出羽国寒河江荘を与えられた。広元は鎌倉府で働いており、正室の父である多田仁綱を目代として寒河江に下向させた。多田氏は当地域支配の拠点として本楯に入城した。

 多田仁綱は後に吉川館へ移っていった。承久の乱で大江広元の長子大江親広は朝廷方についたため、負われる身となってしまったが、仁綱によって保護されたという。




土塁上に建つ城址碑。 その先にも城址碑がある。
堀跡と城塁の名残。




高瀬山楯(寒河江市島島西高瀬山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 高瀬山楯の場所

 地図にも高瀬山は掲載されているので、これを目指して行けばよい。最上川ふるさと総合公園の南側にある比高15mほどの独立台地である。

 この台地の南端部には小嶺神社、御嶽神社が祭られており、神社の下の段のところまで車で進んで行くことが可能である。また、山麓にも駐車場がある。

 上がって見ると台地上はけっこう広くなっている。ここに2つの神社が祭られているが、堀や土塁といったものは見当たらない。ただ、縁部は切岸状の斜面となっている。

 神社の奥の部分も平坦になっているのだが、こちらはヤブになってしまっていて奥の方まで進んで行くことはできない。

 そこで、いったん台地を降りて、車で北側の最上川総合公園のところまで行く。公園の駐車場に車を停めて台地北端部に近づいて行くと、こちらにも台地上に登って行く階段が付けられている。

 これを登って行った所にキリスト教の施設のようなものがあった。その南側には堀切らしき窪みが見える。ただ、掘り切られた北側の部分が狭隘な地形になっているので、城の堀切ではなく、後世の何らかの改変なのかもしれない。

 このように明確な城郭遺構には恵まれていないが、最上川北岸の独立台地という目立つ地形であるので、城館的な施設を置くにはふさわしい場所であったのだと思われる。




 高瀬山楯の城主等、歴史位については未詳である。






南端に祭られている小嶽神社。 その背後の山林。
御嶽神社。 神社参道にある堀切状の地形。堀底が墓地になっている。
北側のキリスト教の施設との間にある堀切。




川久保楯(寒河江市中郷)

*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 川久保楯の場所

 最上川の南岸の河岸段丘を利用して築かれた城館である。ただし、この辺り一帯には住宅が建て込んでいるので、遺構はほとんど失われてしまっているらしい。そこで『山形県中世城館遺跡調査報告書』に掲載されている図面を現在の地形図に落とし込んでみると、おおよそ右の図のような城館だったのではないかと考えられる。

 城は方100m程の単郭で、川に面した北東側を除く三方向に堀を入れて台地から区画した構造となっていた。

 道路沿いの南西側の部分の堀はすっかり埋められてしまっており、形状をトレースすることはできなかった。

 東西に入れてある堀は残っているのではないかと思って探してみたところ、台地縁部にその痕跡らしきものが認められる箇所はあった。しかし、痕跡は縁部のみであり、基本的に堀はすっかり埋められてしまったと見るのがよいようだ。




 川久保楯は、鎌倉時代に、忠家は中山忠義の2男であった中山忠家によって築かれたと伝えられている。

 その後の詳しい歴史については不明である。






堀切の名残かと思われる地形。 北側の谷戸部分。




落衣(おとも)長者屋敷(寒河江市柴橋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 落衣長者屋敷の場所

 最上川に架かる平塩橋を渡って北岸に入って道路を進んで行った所の西側一帯が落衣長者屋敷の跡である。

 一帯は耕作地となっているために改変が進んでいるが、北側の堀と土塁の一部が残されている。道路を進んで行くと、路肩に「長者屋敷あと」と書かれた看板が見えてくる。

 駐車場はないので、迷惑にならないように路肩の余白に車を寄せて停めさせていただくしかない。

 案内板の背後には、わずかに残された土塁らしきものの残欠が見えている。そしてその背後に一段窪んだ堀跡と思われる地形がみられる。

 これが唯一残った遺構と思われる箇所であり、それ以外の部分は埋められてしまったようである。

 残存する部分から想像して、100m四方ほどの単郭方形の居館だったものと思われる。












案内板。背後に土塁が見える。 北側の堀跡。
堀と土塁。
 この地は、もともとは平安時代に出羽守郡司小野良実が構えた出羽国郡衙のあったところであった。

 なお、小野小町は彼の娘であり、ここに尋ねてきたこともあるというが、これは眉唾である。

 南北朝時代になると、寒河江大江氏5代寒河江元顕の3男であった高松顕広によって、居館が築かれた。

 この近くにある高松館も高松顕広による築かれたものであった。

 京都から降ってきた蜷川新左エ門親俊がここに住んだこともあるという。

 正平年間、斯波氏との戦いで、高松顕広は兄の柴橋懐広と共に討死してしまった。

 これをなぜ長者屋敷と呼ぶのかは不明であるが、長者に関する伝承が残されているのであろう。

 発掘調査からでも、平安時代の集落跡に室町時代の武士の居館があったことが確認されており、伝承はおおむね正しかったと考えられる。