山形県大蔵村

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

白須賀元楯(大蔵村清水1457-2)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。現地案内板には単に「元楯」という名称になっていたのだが、それではどこの元楯か分からないので、『南出羽の城』の、白須賀元楯という名称を使用させていただく。

 白須賀元楯は、清水城の東方1,5km、大蔵村保育園のある比高10mほどの台地上に築かれていた。保育園があるので、車で台地まで上がることもできるのだが、不審者に思われるのも嫌なので、南端の八幡神社の方からアクセスしてみることにした。

  台地の西側の側面部には赤い鳥居が立てられており、八幡神社の入口はすぐに分かった。そこで路肩に車を寄せて、石段を上がっていく。上がったところの脇に館跡に関する案内板が設置されていた。
 
 それによると、文明7年(1476)、山形城主最上氏の一族で、鳴沢城主兼義の子満久が、この地を拝領して築いたのが、白須賀元楯であったという。以後、慶長18年までの135年間、この一族がここを拠点として、山形城の北方の守りを成していた。
 
 台地に登っていくと、すぐに土塁と堀とが見えてくる。土塁は、櫓台のような幅広のもので、その上に八幡神社が建立されている。堀はかなりヤブになってしまっているが、それでも形態は把握でき、かつては水堀だったのではないかと思われる。

 単郭で単純な構造ではあるが、最上川を前面に控えた要害の地であり、北方勢力に対する境目の城として機能していたであろうことが想像される。







南の土塁上に祭られている八幡神社の入口。 南側の堀。
土塁上に祭られている八幡神社。 郭内部は保育園の敷地となっている。