山形県大石田町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

鷹巣楯(大石田町鷹巣93-50)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 鷹巣館は、野尻川に臨む比高10mほどの台地先端部に築かれていた。西側から県道305号線を南下していくと、道路は城の側面部を通って、南端部に達する。そこで城内j方向に進んでいく道があるので、これを進んでいくと城内に入ることができる。

 城の南側のうち西側半分は、城内の畑に向かう道路によって堀がだいぶ埋められてしまっているが、東側は旧状通りの堀が残されている。見ると深さは10m近くあり、かなり大規模な堀であったことが分かる。ただし、けっこうなヤブなので、写真だとよく分からない。

 城内は単郭構造ではあるが、かなり広く1辺が200mほどの方形の構造となっている。単なる豪族の居館としては大きく、かなりの勢力者が城主であったことを想像させる。

 畑内部の道はやがて東側に接続し、そこに東側の虎口があるはずである。そこには見事な横矢の張り出し構造も見られるらしい。

 ってなわけで、東側部分に進んでいこうと思ったのだが、道は途中で途切れ、ヤブだらけになっていた。こちら側の土橋に通じる通路は、現在では全く使用されていないらしい。ヤブを潜り抜けていけば、その先の土橋まで行けるのだと思うが、雨が降り出してきたので、それはやめておいた。

 鷹巣楯は、単郭構造ながら、見事な堀を見ることのできる城館である。


 鷹巣館を築いたのは、最上氏2代直家の孫、天童頼直の5男であった頼種であったと想定されている。というのも、最上系図の頼種のところに「鷹巣殿」と記入されているからである。『南出羽の城』では、最上氏初期の居館跡にふさわしいものであるとしている。確かにそのように感じることのできる城館である。









鷹巣館南側の虎口入口。 南東側の堀。かなり深く掘られている。
内部は一面の畑である。 南西の入口辺りの堀。




駒籠楯(大石田町駒籠221)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 駒籠楯は、最上川に臨む比高10mほどの台地先端部に築かれていた。県道123号線を東側から進んでくると、台地を上がったところの建物脇に「駒籠楯」と書かれた案内板が立てられている。この場所である。ここが2郭の入口であり、すぐ脇には土塁がそびえているのが見えている。

 土塁の脇を進んでみると、堀もしっかりと残されているのが分かる、土塁からの深さ6m、幅8mほどと、平城にしてはかなり大きな堀である。2郭は広大で、東西に200mほどある。

 その先を進んでいくと道がカーブする南端の辺りが1郭の入口になっている。ここに切り通しの通路があり、それを進んでいくと1郭に通じる土橋と接続するようになっている。1郭は70m×40mほどの規模である。

 そこで、1郭に向おうとしたのであるが、切り通しになっている個所の周辺はかなりのヤブとなってしまっていた。今では城内を訪れる人もいないのであろう。少しのヤブなら突っ切っていけるのであるが、この日、東北地方にかなりの雨が降った日で、土砂降りになってしまっていた。さすがに土砂降りの中でのヤブ漕ぎは不可能である。というわけで、1郭内部の探索はあきらめた。


 駒籠楯の城主等、歴史については未詳である。近くの鷹巣楯同様、最上一族の初期の居館の1つであったかもしれない。














駒籠楯入口にある案内板。すぐ奥が土塁と堀切になっている。 2郭の堀。幅も深さもかなりある。
2郭の土塁。 1郭入口の辺り。この状態でしかも雨が降っているため入っていけない。




次年子(じねんご)楯(大石田町次年子230)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 次年子楯は、次年子簡易郵便局の西方にそびえる、比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。城の東側斜面から上がっていく道路があり、この道路からなら20mほど上がれば城内に到達できる。道はないがこの辺りから登ればすぐである。

 次年子楯は、単郭の城郭ながら、台地基部には三重の堀切、東側は二段の横堀、西側には20本もの畝状阻塁を配するという、とても技巧的な城郭である。これはぜひ見てみたい、と思っていた城郭である。ところが、この日はけっこうな雨で、直前に訪れた駒籠楯ではすでに土砂降りになっていた。比高がそれほど高くはないとしても、土砂降りでは登ることはかなわないだろう。

 それでも登り口くらいは確認できるだろうなどと考えながら次年子楯に向かって行ったのだが、どうしたことか、この地区だけは雨に降られなかったようで地面が乾いている。まだ雨が降り出す前であるらしい。今がチャンスである。

 ヤブもそれほどひどくなさそうだったので、沢の脇辺りからとにかく登り始める。想像していたほどヤブもひどくないので、見通しも悪くない。

 比高20mほどであるから、あっという間に、三重堀のところに到達した。しかも堀切の周囲はまったくヤブがなく見通しの良い状態である。こんなに見やすい城であるとは思っていなかった。これは感動だ。雨に降られなかったことといい、なかなか運がいい!

 三重堀から北側に回り込んでいくと、そこには噂通りの畝状阻塁群が存在していた。この畝状のものは、いわゆる竪堀ではなく、腰曲輪上をカマボコ状に分断したものである。そして畝の先端下部分が切岸構造となっている。

 1郭内部に上がってみる。上はもともと傾斜地形であったようで、これを削平したために、何段もの段差が生じている。これでは建造物を建てるにも一工夫いりそうである。

 1郭の先端部分に虎口が付けられていた。これを降っていくと、左手の畝状竪堀と右側の二段横堀とが虎口を挟んで接続している。どうも先端下から登ってくるのが本来の大手道であったようである。

 今度は南側の斜面に回り込んでいくと、そこは二段の横堀となっている。ただし、それほど大規模なものではなく、どちらかといえば塹壕のようなものである。

 ざっとこれだけの城である。大規模な城郭ではないが、非常に見どころが多い城郭である。下の道からすぐに到達できることといい、なかなかお勧めの城であるといってもいいだろう。



 次年子楯の城主等についてはっきりしたことは未詳だが、現地の伝承では森家の先祖が築いたものであるという。しかし、単郭ながら技巧的な構造は、戦国末期の陣城であった可能性が高いと思われる。最上氏を中心として当地域での緊張状態の中で生み出された城郭であったと見るのがよいのではないだろうか。

北西側山麓から見上げる次年子楯。ここからの比高は50mほどある。 ちゃんとした道はないが、南側側面部のこの辺りから登れば、すぐに背後の三重堀切のところに出る。
三重堀切。 同じく三重堀切。
北側腰曲輪に掘られた畝状阻塁。 同じく畝状阻塁を1郭上から見下ろしたところ。
南側下の二重横堀。 二重横堀の南端部分。




井手楯(大石田町井出)

*図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 井手楯は、JR大石田駅の北西600mほどのところにある。丹生側に臨む比高8mほどの台地の先端部という地形である。三角形に近い形状で、東西90mほどの規模である。

 井手楯の西側下には「楯ノ下」の地名が残っている。

 現在ここには変電所の施設が設置されているために、立ち入りはできなくなっている。しかし、googlemapの航空写真を見てみると、南側の堀は、ほとんどそのまま維持されているようである。中央に土橋があり、それが変電所への道路として現在も使用されている。


 この井手楯の南側には古楯という地名が残っており、古い時代の居館がこの辺りにあったと思われる。ただし、遺構は見られない。

 『山形県の歴史散歩』という本には、井手館のことが掲載されている。その内容は「井出館は、大石田駅の北西側の八幡神社のところにあった。南側には堀跡が残され、枡形構造も見られる。その南側の下が普門寺である」といった内容のことが書かれていた。それで、八幡神社にもちょっと寄ってみた。

 確かに八幡神社の手前には、堀跡のようにも見られる窪みが見られた。ただし、ヤブが繁茂していて、その形状はよく分からず、ましてや、枡形があるのかどうかも分からなかった。

 この場所は、井出楯からかなり離れた位置にあり、城館とすれば、別個のものであったと思われる。近くに「古楯」地名があることからすると、井出楯が築かれる以前の楯であった可能性が高いのではないかと思う。



 井手楯の城主は、当地の豪族であった太田佐仲であったという。佐仲の子は外記。天正13年、この外記の時代に、最上氏に攻められて落城したという。

 『最上義光分限帳』には「大石田 高弐千石 朝比奈讃岐」とあるといい、最上氏支配の後は、朝比奈讃岐が城主となっていた。
















普門寺の北側にある八幡神社。 神社の南側には堀跡らしき窪みが見られるが、このような状態であり、形状は把握できない。