山形県真大江町
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
左沢(あてらざわ)楯山城(大江町左沢2523-5) *国指定史跡
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
左沢(あてらざわ・・・知らなければまず読めない字である)楯山城は、朝日青年自然の家の東側の山稜一帯に築かれており、国指定史跡のため地図にもしっかりと掲載されている。途中の道路にも案内が出ているので迷うことはないと思う。
主郭の比高は下の最上川からは80mほどあるが、楯山公園まで車で行くことができ、この辺りからの比高は30mほどである。
途中の案内には「楯山公園に思いやり駐車場が1台分だけあります」という表示が出ている。「1台しかない駐車場に停められるであろうか」と恐る恐る行ってみた。確かに駐車枠は1台分しかなかったが、かなり広い空間となっており、実際には5,6台くらいは停められそうである。
思いやりトイレの脇には城の案内板が設置され、その先の東屋の辺りには幟がたくさん立てられている。見ると、幟には「日本一公園」と大書されている。いったい何が日本一なのであろうか。少なくとも城の遺構で日本一であるとはとても言えない。
この公園の真下には、最上川がちょうど蛇行しながら流れている頂点部分に当たっており、どうやらこの眺望が日本一ということらしい。確かに景色はとてもよかったのであるが、日本一とまで言えるかどうか。
それでも「日本一公園」という名乗りはよく知られているらしく、ここにはひっきりなしに観光客が訪れてきていた。国指定史跡の城址とはいえ、これほど人が訪れてくる城址公園というのは珍しい。ただし、ほとんどの人が訪れるのはこの公園部分までであり、「主要部を中心とした城郭部分では、誰一人会うことはなかった。まあ、そんなものである。
城域は大きく4つの区画に分かれている。北側の主要部分、そこから東に降りて行ったところの寺屋敷地区、楯山公園の北側上方にある八幡平、そして楯山公園から尾根を降っていったところにある千畳敷である。
城域はかなり広大で、造成された郭の数も非常に多いのであるが、曲輪群があちこちに分散しているので、全体としてはあまりまとまりのよい城郭であるとは言えない。
まずは主郭を目指そうと思い、八幡平の下を通って北側の尾根に向かう。その先の所から、東側の山容に登っていく。道はしっかりとしており、山頂に向かって続いている。周囲にはいくつもの平場があり、そこから八幡座を通って主郭へ向かう。主郭はとても狭い空間で、直径10mほどの円形のものである。これではとうてい主郭とは言えないであろう。周囲も含めた平場一帯が主郭部ということであったようだ。
主郭から北側に進み、さらに東側の尾根を降りて行った先の郭群が、寺屋敷地区である。寺屋敷というのであるから、実際に寺院などが置かれていたのだと思われる。
主郭群を見た後は、楯山公園のところまで、戻ってきた。今度は、公園下から長く東に延びた尾根を降っていき、千畳敷を目指していく。途中には切岸の区画がいくつもあるが、けっこう鋭く、登るのには苦労する。進んでいくとやがて櫓台があり、その先が堀切となっている。
この堀切の先の山上が千畳敷であるが、ここからの道が途絶えていて、先に進むことができなかった。地図を見た限りでは、千畳敷と呼べるほどの広い空間はなさそうに見える。
またまた楯山公園に戻っていく。この背後の道を上がっていったところが八幡平である。こちらもそこそこ広い空間となっている。
以上のように左沢楯山城は、かなり広大な城域を誇っている城である。
佐沢と書いて「あてらざわ」というのは、かなり特殊な読み方であると思っていたのだが、そうでもないらしく、ちゃんとパソコンで変換できるようになっていた。城主であった佐沢(あてらざわ)氏の子孫というのは、広く日本中に繁栄しているのであろうか。
展望台の所から見た本城方面。 | 楯山公園の展望台。ここまでは観光客がひっきりなしに来ている。 |
日本一公園と書かれた幟がたくさん立てられているが、何の日本一なのか今ひとつ分からない。 | 展望台から遠望する最上川。ちょうど蛇行する部分に突き当たっている。 |
本城地区の入口。 | 途中にある堀切。 |
1郭下の切岸。 | 1郭内部。物見程度のスペースしかない。 |
再び展望台に戻って千畳敷方向を目指す。 | 途中にはいくつもの平場が段郭となっている。 |
千畳敷手前の堀切。左側奥は櫓台となっている。 | 駐車場背後の八幡平の入口。 |
八幡平内部。 | |
左沢は、水陸の交通の拠点であり、ここを抑えることは水陸の交通の要を抑えることとなる。そのための拠点として、左沢氏によって築かれたのが、この楯山城である。左沢氏は大江氏の一族であった。 応安元年(1368)、左沢元時は、最上氏と戦い一族ともども自害してしまうが、左沢氏はその後も、この地域の支配を続けたという。 しかし、左沢氏の支配がいつまで続いたのかはよく分からない。天正12年、最上氏によって寒河江氏が滅ぼされた後の左沢には、2300石で長尾右衛門が報じられており、その頃には左沢氏は城主ではなくなっていた。 元和8年、最上氏が改易となり、信濃から酒井氏が転封して来た際、このような山城は使用せず、鶴が岡城を築いて居城とした。その頃には左沢楯山城は廃城となってしまっていたものであろう。 |