山形県尾花沢市

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

延沢(のべさわ)城(野辺沢城・霧山城・尾花沢市延沢819) *国指定史跡

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 延沢城は、尾花沢市役所常盤地区公民館の背後にそびえる比高110mの古城山(おしろやま)に築かれていた。

 道路脇には国指定史跡の案内板もあり、その脇が公民館となっている。公民館には駐車場があり、案内板も設置されているが、そのさらに奥の小学校のところまで車で進んでいくことも可能である。小学校の脇から登城口の案内が出ている。

 しかし、こちらは「仮登城道」となっている。「仮登城道とはどういうことなのかな」と思いながら最初は支尾根を経由しながら進んでいく。すると、小学校の奥辺りから上がってくる道と途中で合流した。そちらが本来の登城道であったらしい。

 ここからが本来の登城道である。登り始めて直ぐに「天人清水」と「本丸方向」との分岐点があるのだが、どちらを経由しても、結局同じ道になるので、どちらから進んでもよい。登城道は7曲がりの道となっているのだが、この道、山城の登城道にしてはかなり幅広である。4mほどの幅の道がずっと続いているのである。まるで軽トラを通すために付けたような道であるが、これが本来の登城道であったらしい。

 登城道の傾斜はそれほど急ではないため、真夏とはいえ、たいして苦労せずに登ることができる。ただし雨上がりであったため道は濡れていた。ヤブというほどではなかったのだが、道に生えている草は水分を含んでおり、この登城道を歩いているうちに、すっかり靴の中がグショグショになってしまった。

 七曲ほど道を進んでいくと城内への虎口が見えてきた。鳥瞰図の右側の部分であり、入ったところが枡形である。ここから右手に向かうと本丸方向である。枡形はさらに連続し、本丸内部に進入していく。これだけ枡形が連続する構造は珍しく、かなり技巧的なものである。

 1の本丸内部は、長軸80mほどと広い空間となっている。ここに「霧山城址」の碑が建てられていた。また、ここには樹齢500年を超える文化財となっている杉の木があった。樹齢500年といえば、ちょうど延沢城が機能していたころである。そのころからずっと立っていたこの木はどんな歴史を見てきたのであろうか。

 最初の枡形に戻ると、跡は地形なりに北側に向かって何段もの郭が連続している。ただし、夏場で草刈りがされていないうえに、雨上がりで草が濡れていたため、先まで進んでいくことができなかった。乾いていれば通れなくもなかったのだが、雨上がりでヤブが濡れている状態ではとても進入できない。この先の遺構は次回の課題としたい。

 国指定史跡となっているということもあって、延沢城はしっかりとした構造を持った城郭である。近世初期まで使用されていたというのもうなずける。

 近世になって放棄された後、この城を訪れた記録が残されているが、本丸と2ノ丸にあった数棟の建物はすべて雨漏りがする状態で、使用には堪えなくなっていたという。

 また、この近くには銀山があった。延沢城には、この銀山を支配するという機能もあったものだろう。








小学校の仮登城道から登っていく。途中で本来の登城道と合流するようになっている。 城内までは幅4mの広い七曲の道を進んでいく。
2郭との間の枡形の入り口部分。 枡形内部。
本丸入口の枡形。 本丸内部。樹齢500年の杉がある。
本丸南側の虎口。 本丸の虎口を内側から見たところ。しっかりとした土塁がある。
2の丸内部。 西側下の腰曲輪。
天人清水。
 延沢城の城主は延沢氏であった。延沢氏は最上氏に属し、尾花沢・大石田地方一帯で3万石を領する勢力者であった。

 なお、この城は最上氏時代、野辺沢と書かれていたが、鳥居氏の支配時代に、延沢と表記が改められ、以後は延沢城と称されている。