山形県西川町

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『南出羽の城』(保角里志)

水沢城(西川町水沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』(保角里志)』『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 水沢城の場所

 水沢城が築かれている山稜は、かつての主要な街道を見下ろす尾根であったようで、現在はこの城の真下を、山形自動車道と国道112号線のトンネルが通っている。

 城にアクセスするには南側の山稜先端部から取り付いて行くのが簡単である。南端の低い部分には墓地が造成されている。その入口はこの場所である。その辺りの道路は路肩が広くなっており、墓参りの人はそこに車を停めているようだ。私も、そこに停めさせていただいた。

 そこから墓地を通り抜けて北側の山稜へ。山稜に入るとすぐに祠が祭られていた。その先が細尾根になっており、西側は崖状の地形になっている。

 そうして進んで行くと竪堀が見えてきた。最初は切通しの通路のようなイメージである。この竪堀の内部を進んで行く。すると、その上にも竪堀が存在している気配がある。登って見ると確かに並行して竪堀が掘られていた。

 進んで行くと、さらに上にも竪堀が掘られている。というように、4,5本の竪堀が掘られているようである。最初は登りの斜面であるため、連続竪堀という形状を成している。

 そうして進んで行くうちに、尾根上に到達したようで、堀は竪堀ではなく並行する横堀となって行く。尾根上には若干の平場が造成されており、その西側に、段々の形状で斜面に下にかけて4本ほどの横堀が掘られている。この辺りでは4段横堀といった形状である。

 その先はやや傾斜しながらも平坦地が続いて行く。

 その辺りで、西側の下からくる道と合流した。この道はその先の平坦部に建てられている鉄塔のメンテナンス用の通路である。この通路に従って進んで行くと、堀切と土塁が見えてきた。通常の山城で見られるような土塁と堀切で、深さはそれほどでもないものの、壁面は鋭く削られている。その間の虎口にかけて土橋が接続している。

 土橋を抜けた先が段々の地形になっており、その奥の平坦部分に鉄塔が建てられている。道があるのはここまでで、その先はまたヤブである。鉄塔の上にも一段の平場が造成されている。

 このように水沢城には、尾根上にいくつかの郭が造成されてはいるが、メインとなっているのは郭部分ではなく、尾根から南端部にかけて長く延びている連続竪堀である。郭の規模に比して竪堀の規模が異常に大きい。これは何を意味しているのか。

 この城は、一種の防塁だったと見るべきものである。南北に長い山稜に何段もの横堀・竪堀を配置することによって、敵の侵攻を食い止めるための施設だったのではないかと考えられる。そしてこの構造からすると、敵が西方から侵攻してくることを意識したものである。

 西方の鶴岡地区から侵攻する敵を足止めするための防塁の一種だったのであろう。

 さて、帰りは鉄塔のメンテナンス道路をそのまま歩いて降りて行ってみることにした。西側の斜面を降りていくと、下方にも堀や城塁のような地形が見られた。山麓近い部分も念入りに歩いてみると、かなり複雑な構造を見ることができるのかもしれないが、ヤブがひどいのでたいがいにしておいた。

 降りていくと、鉄塔のメンテナンス道路の入口部分に出た。しかし、この場所まで来るのは分かりにくい。水沢城に登城するのに、この入口を探すのは効率が悪いであろう。

 帰りはそこから下の道路を通って、山形自動車道の高架をくぐり、国道112号線を経て、最初の墓地のところまで戻って行った。

 この城の構造を見るためには、最初に通って行った墓地からのルートが一番わかりやすいと思う。









南端の墓地の入口。ここからアクセスしてみた。路肩が広く、駐車できるスペースもある。 竪堀が見えてきた。
その上にも竪堀が並行している。 さらにその上にも竪堀がある。
合計4,5本の竪堀が並行している。 竪堀の間の土塁部分。
この辺りから尾根状地形となり、竪堀は横堀となって行く。 平場が見えてきた。なぜかここだけが草刈りされていた。
鉄塔のメンテナンス用の道路と合流した。 堀切の間の土橋。
その脇の堀切。 その先の郭に建てられている鉄塔。
西側の山麓にも堀状の地形がみられる。 城址の中央部を山形自動車道が貫いている。
 水沢城の歴史について、詳しいことはよく分からない。軍記によれば、東海林隼人佐昌種が水戸太郎左衛門を配して守らせたという。その年代は天正15年5月の日吉姫奪還戦の時と、慶長5年10月の出羽合戦の時との、2つの記事にしているとのことである。

 軍記物の記事なのでどこまで信用していいのかは分からないが、戦国末期の攻防戦と関連しているということは遺構のあり様から見てうなずけるものである。

 慶長5年は関ケ原役に関する戦いであるが、その時にこれだけの遺構を一気にに築けたとは思えないので、天正10年代には、防御ラインとして構築されていたと考えるのがよいのではないだろうか。

 白鳥十郎長久の娘日吉姫を奪還した際には、上記の通り沼ノ平楯主東海林隼人佐昌種が、水沢城に水戸太郎左衛門を水沢城に入れて守らせたという。この時に防御ラインが完成したといえるかもしれない。




要害森館(西川町岩根沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『南出羽の城』(保角里志)』『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。

 要害森館の場所


 要害森館は、岩根沢市区の奥の方にある。集落からはかなり奥に入った場所に築かれた城館である。

 国道112号線から岩根沢地区に入ると岩根沢三神社本殿がある。その前から左手に回り込んで道路は続いて行く。その辺りには「←町指定史跡 要害森館跡」と書かれた案内板が立てられている。

 そのまま道路を600mほど北上していくと、道路脇に要害森館の案内板が設置されているのが分かる。ここが城の入口である。

 駐車場はないので、車は路肩の広そうなところを見つけて寄せて停めておくしかない。

 かなり山奥まで入り込んでいるので、この案内板の所から1郭までは比高20mほどである。だから、案内板から登り始めて5分で1郭内部に到達することができる。

 城は山頂の長軸40mほどの1郭と、その周囲の腰曲輪によって構成されている。

 特徴的なのは、1郭下の南側から東側にかけてびっしりと畝状阻塁が構築されていることである。平坦な腰曲輪上に築かれているので、いわゆる畝状竪堀ではない。平坦な場所の横移動を阻害するための畝状阻塁である。

 あるいは、下から登ってくる敵の移動を直線的にすることによって1郭塁上からの射撃を容易にするための工夫であったかもしれない。

 畝状阻塁はきれいに残っていて、その形状は分かりやすくなってはいるのだが、夏場では草が繁茂してしまっており、形状を視認しにくくなってしまっている。こういう城を訪れるには草が刈れている時期がベストである。

















林道を走って行くと案内板が設置されているのが見えてくる。 登城道。比高20mほどなのですぐ登れる。
1郭下の畝状阻塁群。 1郭内部。
下の畝状阻塁群を見おろす。 草がなければきれいに見えるのだろうが・・・。
それでも形状は何となくわかる。 草さえなければ・・・・。
畝の間の部分。 これも畝の間部分。
どこも草が繁茂してしまっている。
 要害森館の歴史について詳しいことはよく分からない。

 築城者を沼ノ平館、東海林隼人の弟とする説があり、それによれば戦国末期に修築されたことが考えられる。沼ノ平館の支城であったということになろうか。