山形県南陽市
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『南陽市遺跡分布調査報告書7』
梨郷小館(梨郷城・南陽市梨郷字桐町前)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
梨郷小館の場所。
小館は、梨郷南館に対しての呼称と考えられ、単に梨郷城とも呼ばれている。
北側には旧長井街道が通り、南側には国道113号線が通っている。現在では、耕地整理によって水田地帯となり、遺構は消滅している。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には、字限図と地元での聞き取りによって作成した復元図が掲載されており、それに基づいて鳥瞰図を作成してみると右の図のようになる。
東西60m、南北50mほどの長方形の単郭のものであった。
梨郷小館の城主は、梨郷南館・梨郷新館の城主と共通であったと言われているが、その名前など詳細については不明である。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
割田館の場所。
フラワー長井線の梨郷駅のすぐ北東辺りであった。
割田館は、昭和40年の大規模耕地整理事業によって水田地帯となり、現在では消滅してしまっている。
舘跡と思われる箇所の西側にのみ、わずかな段差が残されており、これがかつての城塁の一部であった可能性がある。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には、明治8年字限図と耕地整理前の畦道によって復元された図が掲載されており、それに基づいて鳥瞰図を作成してみると右の図のようになる。
東側が長い台形状の単郭で、長辺が100mほどの規模のものであった。
割田館の城主は小関兵庫介であったと伝えられているが、その詳細については不明である。
西側に見られる段差。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
梨郷新館の場所。
城址一帯は昭和40年に大規模耕地整理が行われ、舘跡はほぼ消滅してしまった。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には、明治8年字限図と現場の状況とを照合して作成された復元図が掲載されており、それに基づいて鳥瞰図を作成してみると右の図のようになる。
土塁と堀を巡らせた単郭の城館で、形状は台形に近く、堀幅は5m〜12mほどあった。
館の長辺は70mほどの規模だったようだ。
『梨郷村史』には、「当地長井時代に臣片岸右京がおったが確証ない」とある。伝承のみが残され、史料によって確認することはできないようである。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
関根館の場所。
関根の集落の北側の水田地帯にあったようだ。最上川と織幡川とによって囲まれた河岸段丘上の地形である。
この一帯は、享保年間(1716〜1736)と昭和7年および昭和45年に、それぞれ開拓や圃場整備が行なわれているとのことで、一面の水田地帯となっており、現在では遺構は消滅してしまっている。
寛政年中(1789〜1801)に米沢藩が施工した「黒井堰水路」の絵図に、この館堀跡が描かれており、『山形県中世城館遺跡調査報告書』にはそれによる復元図が掲載されている。
その復元図に基づいて鳥瞰図を作成してみると右の図のようになる。
中心となる郭は50m四方ほどの規模で、土塁と堀が巡らされていた。堀の幅は10mほどあった。
北側と東側には外堀が巡らされており、二重構造となっている。南側に堀がないのは根小屋が存在していたからであろうと『山形県中世城館遺跡調査報告書』は述べているが、寛政年間にはすでに埋められてしまっていたのかもしれず、その辺りははっきりしない。
南側一帯を「屋敷」と呼んでいる。
関根館の城主等、歴史については未詳である。
*鳥瞰図の作成に際しては『南陽市遺跡分布調査報告書7』の図を参考にした。
梨郷上館の場所。
本覚寺の西方にそびえる比高70mほどの山稜が梨郷上館の跡である。
城の南端部には神社が祭られており、今回そこから登って行ったのだが、進んで行くと、城址の西側に林道が付けられていることが分かった。この林道沿いに登って行くのが一番簡単な登城方法である。
途中、車を置けるスペースがあまりないが、7郭との分岐点のこの箇所の脇にはかろうじて停められるかもしれない。
地形図を見ると、本覚寺に駐車させてもらって、本覚寺から登って行けば簡単に主要部に到達できるようにも見えるのだが、こちらからのルートは確認していない。こちら側も途中がかなりのヤブになっているので、実際には到達困難かもしれない。
さて、今回は南端の神社から登って行ったのだが、途中から笹薮になってしまう。その上の8,7は畑となっているので見通しはよくなっているのだが、そこから先は猛烈なヤブであり、とてもまともに進めたものではない。
そこで、いったん西側下の林道に降りて、林道伝いに北側に進んで行くことにした。そうして1郭下辺りまで来たら、側面部をよじ登れば1郭に到達できるはずである。1郭西側側面部から1郭までは比高30mほどである。
ということで、テキトーなところから斜面に取り付いてみた。周囲は一面の笹薮であり、身長近くもある笹薮をかき分けて登って行く。
すると2郭下の腰曲輪の所に出た。正面には2郭の城塁が見えている。
これを登れは少しは視界が開けてくるのではと期待しながらよじ登ったのだが、そんな期待はすぐに打ち破られた。2郭内部は全面的に笹薮に埋もれてしまっていたのである。
笹薮をかき分けながら1郭に進んで行く。途中に段差があって区画されているのが分かるが、足元がさっぱり見えない。
それでも進んで行ったのだが、笹薮がひどくて、遺構を確認するのはほとんど不可能な状態であった。城内に大きな木は生えておらず、かつて耕作化された際に木を切ってしまったのだろうか。
放棄された畑ほどヤブ化の著しいものはない。この場合はほとんど笹薮であるが、これだけ密集してしまうと、足元の地形を見ることすらおぼつかない状態になってしまうのである。
そんなわけで遺構の細かい部分はほとんど確認できていない。鳥瞰図はかなりの部分を『南陽市遺跡分布調査報告書7』の図に頼り切ったものである。
ヤブはヤブだが、規模はけっこう大きく、切岸構造なども鋭く形成されている。梨郷地区には多数の城館が存在しているが、その多くは平場城館である。この城こそが梨郷地区の拠点城郭だったのであろう。
梨郷上館は、戦国期に増田氏の詰の城として築かれたものであったと考えられる。
この城から先の尾根を進んで行くと、龍樹山館へと接続する。
梨郷上館の城主は増田摂津守興隆であったという。
東方から遠望する梨郷上館。ここからの比高は70mほどある。 | 南端下にある神社入口。ここから取り付いてみた。 |
一番下の郭に祭られている神社。この背後からはヤブである。 | 山中に続いている林道を進んで行く。右手上が3郭方向。 |
生産林の標柱。この右手の上が2郭。 | 笹薮をかき分けて2郭へ。笹薮に埋もれた2郭腰曲輪の城塁。 |
腰曲輪から見る2郭城塁。 | 2郭内部。笹ヤブしかない。・ |
1郭内部。こちらもひたすら笹薮の海・・・・。 | この下に横堀があるらしいのだが、これでは確認しようがない。 |
1郭下の腰曲輪。 | 腰曲輪から見る1郭城塁。 |
側面部の堀切。 | 竪堀状地形。 |
7郭の畑。ヤブになっていないのは、ここだけである。 | 8郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
宮崎館の場所。
集落内の「屋敷」と呼ばれている場所であるが、宅地化と昭和40年の圃場整備事業によって遺構は失われてしまっている。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には明治8年の字限図と古老からの聞き取りを基に作成された復元図が掲載されており、それを参考にして鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
曲輪を南北に並べた2郭構造の城館であり、2つの郭を合わせた規模は、南北120m、東西80mほどの規模であった。
周囲には幅5mの水堀が巡らされている。
南側の2郭は道路に面しており、この方向に虎口があったと想定されている。
宮崎館の城主等、歴史については未詳である。
この館は別名、御殿と呼ばれている。これは、近世になってから、米沢藩主の鷹狩り休憩所として使われたことによるものだという。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
大野原館の場所。
吉野川にほど近い北岸の河岸段丘上に築かれた城館であった。現在では昭和40年頃の河川の大改修と水田圃場整備事業で一面の水田地帯となって、遺構は消滅してしまっている。
寛政年間(1789〜1800)の絵地図には、大野原館が掲載されている。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には字限図と現場状況の記憶により作成された図面が掲載されており、それを参考に鳥瞰図を作成してみると、右のようになる。
南北70m、東西40mほどの単郭で長方形の城館であった。
周囲には幅5mほどの堀が巡らされ、あちこちに土塁も築かれていたというが、詳細は不明である。
大野原館の城主等、歴史については未詳であるが、吉野川・最上川の水運を監視するための施設ではなかったかと想定されている。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
中落合館の場所。
国道113号線若狭郷屋から長瀞への道沿いで、中落合の集落の中心部にあり、屋敷と呼ばれている場所である。北側に天満宮、西側に慈眼寺がある。
東西200m、南北150mほどの長方形の城館であったが、昭和40年の圃場整備事業に伴い、現在では遺構は失われてしまっている。
天正年間(1573〜1592)に落合堂伊賀守好盛が、伊達政宗を慕って家来5人と僧侶1人をつれ、ここ沖郷村に住み館をつくったものと伝えられている。
内館1町8反、外館4町5反歩ほどの規模で、周囲には堀を巡らせ、内側には土塁を築き、入口には四間の門を置いていたという。
文禄3年(1594)に廃城となった。