山形県南陽市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』
上野山館(南陽市二色根烏帽子山公園)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
南陽市市街地の東部にある烏帽子山公園が上野山館の跡である。市街地に臨む高台であり、城館を営むのにふさわしい場所である。ここは、ちゃんとした公園となっており、駐車場やトイレも完備しているので、安心して訪れることができる。
西側に長く延びた山稜が城址であるらしい。そこには堀切で区画された3つの郭が存在している。またその周囲には腰曲輪状の平場が展開している。さらに台地基部の烏帽子山八幡との間には、堀切跡と思われる切り通しの通路がある。これによって台地基部とを区画していたものであろう。
先端部の下には微妙な段が見られ、テラス状の小郭がいくつか営まれていたようである。
このように上野山館は、その形状が何となく理解できるとは言え、公園内には城館に関する案内などは一切なかった。城館跡としてはまったく認識されていなかったようである。
なお、公園北側の浄水施設のある高台が出城の跡であったと言われている。公園本体よりもかなり高い位置にあるので、出城というよりも、実際には物見のための施設であった可能性が高いと思われる。
駐車場から見る3郭城塁。 | 東側の堀切跡。 |
2郭と3郭との間の堀切。 | 1郭と2郭との間の堀切はだいぶ緩やかになっている。 |
1郭城塁。 | 駐車場から見た出城。 |
出城内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
鳥瞰図の通り、なかなかの遺構を有した城郭であるが、城内はヤブがとにかくひどく、夏場に入っていくのは無謀な行為であった。ネットの情報を見た限りでは、わりと歩きやすそうな城内であるといった印象を受けていたのだが、実際はドヤブの連続で、まともに歩ける場所がほとんどない。
おそらく一度整備しようと思って木を切り払ったのであろうが、切った木はそのまま郭や堀の内部に放置され、さらにその後の手入れがなされずに、雑草が茂るままに放置されてしまったらしい。こんな状況になるのなら、最初から木を切ってほしくなかった感じである。そんなわけで、夏場にこの城を訪れるのはまったくお勧めできない。それなりの遺構が見られたとしても、あまりにも大変すぎる。
烏帽子山公園の北西300mほどのところに薬師寺があるが、この背後の比高100mほどの山稜が二色根城の跡である。城址にアクセスするためには、薬師寺の上の薬師堂まで行き、その脇の道を通って墓地の所から上がっていく。この辺りである。まずは東尾根を目指していくのである。
赤いテープが巻かれた山道も存在しているのだが、すぐにヤブに埋もれてしまう。それよりも、東尾根に続く斜面には遺構が展開しているので、そのまま斜面を登っていった方がよい。
するとすぐに横堀が見えてきた。浅いながらも確かに横堀である。それも2段になっていた。さらにそこから上には、多数の帯曲輪状の削平地が生み出されていた。しかし、どれもこれも半端なものである。
これらを通り抜けて上に進んでいくと、そこにはちょっとした平場6があり、その先に堀切が掘られていた。こうしてみると、6は独立した区画であり、出城のようにも見えなくはない。
ここから上はまったくの自然地形であり、しばらく進んでいくと東尾根の上5に到達した。5はけっこうな面積のある平場となってはいるが、基本的には自然地形のままかと思われる。
城の主要部は西方にあるので、ここからヤブをかき分けて西側に向かっていく。緩やかな傾斜を降っていくと、最初の堀切が見えてきた。深さ2mほどでごく浅いものである。これを越えた先が4郭。4郭内部をさらに進んでいくと、今度は大規模な堀切が見えてきた。
この堀切は深さ7mほどもある。しかも深いだけではなく、斜面も鋭くなっている。しかしこれを越えていかねばならない。頑張って降りて、そして登っていく。
登っていった先が3郭である。3郭はもともと傾斜地形であったようで、何段にも削平されている。そして、ここから西方にかけて尾根が2つに分かれている。そのまま進んでいくと2郭になる。2郭方向は、地形なりに削平された段郭が連続している。
南側の尾根続きにあるのがいよいよ1郭である。ところがその前にも深さ6mほどの深い堀切が横たわっていた。これもまた降って登るのが一苦労であった。それでも何とか1郭内部に進入できた。内部もひたすらヤブである。
1郭は東西50mほどの郭である。西側が一段低くなっており、その下には横堀が二段に配置されている。今度は横堀をたどって南側の側面部を通ってみた。すると1郭の南側下に枡形状の構造物が見られた。手持ちの図面では、ここから下に道が続いているようになっているのだが、こちらもヤブに埋もれてしまっていた。
一方、横堀は、一部腰曲輪になりながら4郭の南側下まで続いていく。その手前の部分には張り出し構造も見られた。
ざっとこのような感じであるが、実際にはこれ以外にも遺構があちこちに展開しているらしい。しかし、夏場のヤブではとても確認できない。
二色根城は、このような城郭で、それなりに見どころもあるのだが、なんといってもヤブがひどすぎる。少なくとも冬場にならなければ、訪れるのには向かない城郭である。
上野山館から遠望した二色根城。下からの比高は100mほど。 | 東尾根の下にある墓地。ここから登ってみた。ここまで車で来ることも可能である。ここからの比高は70mほど。 |
東尾根に登ってすぐに見えてくる二段の横堀。 | 多数の段郭を過ぎていくと堀切が見えてきた。この上が東尾根である。しかし、東尾根はほとんど未加工である。 |
東尾根から西方に進んでいくと最初に見えてくる浅い堀切。 | その次に鋭く深い堀切が見えてきた。 |
さらに進んでいくと1郭の堀切に達する。深く鋭く、上り下りには苦労した。 | 1郭内部。城内はどこを見てもヤブしかない。 |
1郭西側下の横堀。二重になっている。 | 1郭南側下にある枡形虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
矢の目館は、山形新幹線赤湯駅の南東400mほどのところにあった。市街地化されており、遺構は完全に消滅してしまっているものと思っていたのだが、googlemapの航空写真を見ると、一部堀の跡が残されているように見える。この位置である。おそらく東南端部分の堀の名残りなのではないかと思われる。
それ以外の部分は隠滅状態である。そこで上記の図面を見てみると、実に面白い構造をした城館であったことが分かった。ぜひ描いてみたくなったので、上記の図を参考にして鳥瞰図にしてみたわけである。
虎口は三カ所あるが、北側には枡形があり、南側にも横矢の折れがある。北西側の角には上端幅の大きな土塁があり、櫓台であったことが分かる。
注目すべきなのは北東の角で、ここには舟入のようなものが見られる。
このように矢の目館は、単郭の館にしては非常に技巧的なもので、このような館は当地域でも珍しい。戦国末期に改修を受けているのではないかと思われる。
矢の目館の城主は伊達氏の家臣、矢野目市三郎であったと伝えられる。
わずかに残る堀跡。 | |
*図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
大橋城と御殿とは近接した位置にあった。こうして図面にしてみると、まるで同じ城郭の1郭と2郭のように見えるが、いちおう別個の城館である。
大橋城の中心部はこの位置、御殿はこの位置にあった。耕地整理や宅地化によって遺構は失われてしまっているが、上記の図と航空写真を照らし合わせてみると、かつての城郭ラインを想像することができる。それを国土地理院の地形図に落とし込んでみたのが右の図である。
航空写真をよく見てみると、御殿については、東側辺りのラインが水路となってかろうじて残っているように見える。この辺である。
大橋城は、応永年間に鎌倉公方足利氏滿の命を受けた伊達政宗(初代の方)によって築かれた。完成後には、鎌倉公方の代官である湯目氏が城主として入城した。
戦国期になり、鎌倉公方の権力が失墜すると、湯目氏は伊達氏の家臣となった。、
伊達氏が宮城に転封になった際にも湯目氏は同行し、佐沼城の城主となった。
御殿は、大橋城主の隠居所として築かれたものであったという。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
椚塚館の場所。
椚塚にある羽黒神社が城館の跡であり、この神社を目指して行けばよい。比高20mほどの独立台地なので、場所はすぐに分かる。
西側に回り込んで行くと神社の参道があり、社殿のすぐ下の段まで車で登って行くことができる。車は案内板の所に停めておくことが可能である。
羽黒神社のある山頂部が主郭である。ただの神社の境内といった感じで、城郭遺構は残されていない。
東側は切岸が高くなっており、下の腰曲輪跡に墓地が造成されている。
西側の一段低い郭も腰曲輪であろう。ここにかなり古い時代のものと思われる板碑が建てられていた。城が存在した頃からあったものかと思われる。
北側にも大きな平場があるが、こちらはヒルサイド羽黒の敷地となっており、改変が進んでいる。
椚塚館は、平安時代に藤原公清の孫にあたる佐藤右衛門介によって築かれたと伝えられているが、詳細は不明である。
南側から見る椚塚館。ここからの比高は10mほど。 | 神社の案内板。 |
羽黒神社。 | 東側の腰曲輪は墓地となっている。 |
2郭にある板碑。 | 2郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
長岡館の場所。
南陽市立赤湯小学校の校舎が建てられている台地が長岡館の跡である。したがって小学校を目指して行けばよい。
ところが肝心の城址は、小学校の建設によって消滅してしまったようだ。小学校の校舎がわずかな高台に建てられているのが、かつての城のあった場所を示している、といった程度である。
仕方がないので、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図に基づいた復元鳥瞰図を掲示しておく。南北に長い台地に、4段ほどの郭と腰曲輪を配置した城郭だったようである。
南東側に堀切状の窪んだ地形が見られるが、これは虎口に関連する遺構だったものだろうか。
城址そのものはまったく見るべきものがないが、このすぐ南側には稲荷森古墳がある。こちらは非常に大きな前方後円墳で、遺跡公園としてきれいに整備されており、一見の価値がある。
古墳は長岡城よりも高く構築されており、古墳そのものを城郭として転用することも可能だったと思われるほどのものである。
長岡館の歴史について、詳しいことは不明であるが、正和2年(1313)頃、伊達氏の家臣湯野目肥前守が館主であったと伝えられている。
長岡館跡に建つ赤湯小学校。遺構は消滅してしまったようだ。 | そのすぐ南側には稲荷森古墳がある。見事な前方後円墳である。 |
稲荷森古墳の墳丘上から見た長岡館跡。 | 古墳の前方部分。 |
側面部から見た古墳。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
蒲生田館の場所。
蒲生田の安養寺の南東側一帯が蒲生田館の跡であったと言われる。現在の地形図を見てみると、かつての本丸と思われる形状を示すように水路が巡らされているのが分かる。長軸100mほどの規模である。
この本丸を中心として、三方向に、北曲輪、西曲輪、南曲輪といった外郭部が配置されている。
城全体の西側は沼地となっていたようで、浮城といってもよさそうな形状のものであった。
城址は現在果樹園となっているため、改変が進んでいる。それでも本丸の城塁の跡かと思われる土手は残されており、かろうじて城の名残を感じさせてくれる。
蒲生田館の歴史について詳しいことは分からない。
『沖郷村史』によれば、文永2年(1522)に「蒲生右近大夫賞積ここに住み、その子は蒲生賞範という」とのこと。
また『東置賜郡史』では文禄年間(1592〜96)、に蒲生氏郷の旗城であったとする。後者は蒲生つながりによるものだと思われるが、事実であったとは思われない。
1郭城塁と堀跡。 | 1郭北側の城塁。 |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
梨郷南館の場所。
梨郷南館は、最上川の北岸の河岸段丘上に築かれた単郭の城館である。『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見てみると、堀と土塁によって囲まれた長軸100mほどの規模の郭であったことが分かる。
形状は方形ではなく、多角雑型のものだったようである。
この場所は大規模耕地整理が行われてしまったために、現在では遺構は完全に消滅してしまっており、館を偲ぶものは全く残されていない状況となっている。
梨郷南館の歴史について、詳しいことは不明であるが、天正12年(1584)頃は、伊達氏の家臣増田摂津守興隆、宗繁父子が居城としていたといわれる。