山形県長井市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

源徳原館(長井市河井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 源徳原館の場所

 県道287号線のバイパスのすぐ南側にある民家の背後が館跡である。水田地帯の中で、ここだけ森になっているので、どこが城館跡なのかはすぐに分かる。

 館の側面部の道路は車が通ることもほとんどなさそうなので、側面部にちょっと停めさせていただいても大丈夫であろう。ただし、ここまでは未舗装の道路を運転して行けなければならない。

 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見ると、南側と北東側に土塁が残されているように描かれている。だが、北東側は、民家の敷地となって消滅しているような感じである(敷地内なので進入していないが)。

 南側の土塁は、かなり低くなってしまっているものの、現在でも確認することができた。手前が少し窪んでいて堀跡であると思われる。土塁を崩して堀を埋めてしまった名残なのであろう。

 一辺が60mほどの単郭方形の城館であった。



 源徳原館の城主は菅井内記直国であったと伝えられる。以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「天文の初(1532)今泉館主菅井内記直国が出城として鮎貝戦に備えて築き、一族の者をおいた。
 更に北東の河井山の先端に茶臼館を築き、白川を第一次の防線として戦に備えた。天正19年内移封で廃城」

 居館のような雰囲気であるが、戦時に取り立てられた陣城であったようだ。

東側から遠望する館跡。 南側の土塁と堀跡。




下伊佐沢館(長井市下伊佐沢字館之内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 下伊佐沢館の場所

 駐車場などはなく、車はどこか離れたところの路肩に余白を探して停めさせていただくしかない。

 県道248号線の西側の奥の民家が城址である。耕作化や宅地化によって遺構の多くは失われてしまっているが、北東側の堀や土塁はその形跡を残している。



 下伊佐沢館の城主は目々沢丹後守常清であった。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「館主目々沢氏は、もと相馬氏の家臣であったが、目々沢丹後常清のとき伊達植宗の家臣となり、1520年頃下伊佐沢館を築いた。
 天正12年(1584)の段銭帳では段銭3貫310文で約46町歩の所領をもち、その子目々沢隼人清高の時、天文の乱で晴宗党として戦功をたてた功績で「ま所在家・大石の内あら屋敷・手塚みやつま屋敷」等を加増され、伊佐沢村の公領をのぞく3分の2を領有する有力地頭になった。
 子定常は伊達政宗に仕之、天正19年の岩出山移封に同行して桃生郡に移り、下伊佐沢館は廃城になった。」






北側の堀と土塁。 東側の堀と土塁。




小関館(長井市下伊佐沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 小関館の場所

 龍雲寺のすぐ北側にある民家が小関館の跡である。寺院の南側に公民館があり、車はここに停めておくことができる。

 そうしてお宅の前まで行くと、水堀が非常に良好な状態で残されているのに驚いた。地元豪族の城館の堀がこれほどきれいに残されているケースはごくまれである。貴重な遺構であると思う。

 南西側に建てられている蔵は、外から見ると櫓のようにも見えている。

 南側には枡形虎口が存在していたらしいが、現在この部分は取り払われてしまっている。

 東側の堀は道路の建設によってだいぶ改変されている。北側の堀は埋められてしまったようだ。



 小関館の城主は小関氏であった。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「永禄6年(1563)に美濃国の地頭小関修理義勝が相続く戦乱をさけ、伊達氏を頼って下伊佐沢に移り住み、伊達の家臣としてこの館を築いた。
 天正19年の伊達氏の岩出山移封には同行せずこの館に残った。
 蒲生・上杉と領主が変わり、直江兼続が最上攻めを慶長5年(1600)に行ったとき、地足軽200人家臣10名を率いて馬上で出陣した。
 在郷郷士としての既得権益を新領主上杉氏に認めてもらうためである。
 江戸時代には下伊佐沢の有力な郷士として「免許百姓」を名乗り、肝煎をつとめ、寛文8年(1667)には東隣りに菩堤寺竜雲寺を小関伝左衛門の時に建立している。」

西側の堀。こんなにきれいに水堀が残っているなんて感動的である。 南西角の堀。
南側の堀。蔵が櫓のように見える。 南側の虎口。枡形の土塁は現在では取り払われてしまっているようだ。
南西側の堀。 東側の堀は、だいぶ埋められてしまっている。




歌丸館(長井市歌丸)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 歌丸館館の場所

 「歌丸」という地名の所にあるのだが、「歌丸」とは何と優美な名前なのであろう。それに「笑点」の歌丸師匠を思い出してしまう。

 歌丸地区全体が環濠集落であったようで、あちこちに堀の痕跡が残されている。しかし、形状は複雑であり、どこまでが城館遺構なのかよく分からない。

 中心部が城主の居館で、最大三重の堀を巡らせて、集落そのものを取り込んだ構造となっていたようだ。




 歌丸館の城主は安久津氏であったと言われる。


















堀跡。 堀跡。