山形県長井市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

白山館(荒館・大須賀館・長井市舘町北)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 白山館の場所

 その名も舘町にある白山神社および長連寺が白山館の跡である。というわけで、この神社を目指して行けばよい。

 車は神社の脇に停めさせていただいたのだが、停めてよい場所だったのかどうか分からない。

 かつては土塁と堀が巡らされていたということであるが、市街地の真ん中にあるため、堀はすべて埋められ、土塁の一部だけが残されている。

 土塁のうち南西角は櫓台状になっており、西側の虎口には張り出し構造が見られる。ある程度は技巧的なものだったようである。



 白山館は荒館とも呼ばれ、大須賀氏の居館であった。大須賀氏と言えば千葉一族であるが、鎌倉時代始め、源頼朝の奥州仕置きの後に、この地に封ぜられた一族がいたものらしい。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「鎌倉時代の初期、長井時広が長井庄の郷地頭として関東から置賜に入った時、その五男泰茂の家臣大須賀長光が利根川下流の大須賀郷から移住し、小出村荒館に居館を築いたのは1230年頃である。
 館の内は東西117m南北80mで1町2反の方形館量である。昭和45年まで西側と南側西半分の土塁と館堀が残っており、南西角の土塁(a)は高さ2.5mと一段と高い物見台になっていた。
 大須賀氏の居館は村地頭として行政支配の役所的性格を持ち、館跡には現在も屋敷鎮守であった白山権現社と目通り5.8mの大棒が残っている。
 子孫大須賀長任は正平(1341〜)年間に出家して義昌を名乗り、長遠寺を建立した祖先の菩堤を弔っている。
 南北朝の争乱期に長いこと戦争に参加し、世の無情を感じての出家であろう。
 室町時代に入って伊達の支配下に入ると、天文の頃は片倉伊賀守、中野常陸、桑島将監(伊佐沢)へとかわり、何れも小出村に居館を持たず、「小出村おとな衆」が年貢を徴集して納め、小出白山神社を鎮守として村の団結の中核にすえ、行政を執行してきた。」

北西側の土塁と堀跡。 西側の虎口を内側から見たところ。
白山館の案内板。 南西角の土塁。
荒館の案内板。 南側の土塁。




八幡館(長井市小出)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
 
 八幡館の場所

 最上川の東岸にそびえる比高100mほどの山稜が八幡館の跡である。この中腹にはかつて八幡神社が祭られていたので、これを目印に進んで行けばよい。

 八幡神社跡の入口近くには駐車できるスペースもあった。車をそこに停めて神社の石段を登って行く。ところが、これがものすごく急峻な階段なので、登るのにも注意が必要である。

 登った所がかつて八幡神社が祭られていた平場であり、ここも郭であったのではないかと想像される。神社はすでに移転してしまっていて、八幡神社跡を示す石碑だけが建てられている。

 現在では訪れる人もないのだろう。一帯はヤブになってしまっている。

 ここから山頂の祠まで参道が付けられているとのことだったので、その道を探してみたのだが、すでに分からなくなってしまっていた。雨上がりでヤブが濡れているため、無理して登るのはやめておいた。

 鳥瞰図は『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図に頼り切ったものである。

 山頂に小規模な郭を2つ置き、周囲にテラス状の小郭を段々に造成した小規模な山城であったようである。

 北側と東側の尾根続きには堀切を入れて区画していた。

 中腹の3の部分も郭であったと思われる。




 八幡館の城主等、歴史については未詳であるが、簡素な山城であり、臨時に取り立てられたものだったのであろう。



















最上川に架かる長井橋から遠望する八幡館。 八幡神社の石段。ものすごく急峻で長い石段である。
八幡神社跡の碑。 北側から遠望する八幡館。




亀ケ森砦(長井市森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 亀ヶ森砦の場所

 最上川に臨む東岸にある比高20mほどの独立丘が亀ヶ森砦の跡であるという。

 砦のすぐ真下まで川土手上の道が付けられているのであるが、関係車両以外通行禁止となっている。そこで河川道路の入口付近に車を停めて、後は歩いて砦跡までアクセスしていくことになる。

 比高20mほどと、たいした高さはないのだが、周囲は急峻な土手状地形である。また、ヤブもひどい。

 それでも南側からよじ登って行ったら、道らしき箇所に出た。後はそれをたどって登って行くと、山頂部分に到達することができた。

 山頂は長軸10mほどしかなく、狭隘な地形である。ここに祠が1基祭られていた。
 
 北東側が尾根続きになっており、ここに段々に削平された尾根が形成されている。

 これだけである。本当に城郭であったかどうか確信も持てないが、最上川のすぐそばに立地していることからすると、最上川の水運を監視するための施設であったのかもしれない。




 亀ヶ森砦の城主等、歴史については未詳である。






南西から遠望する亀ヶ森砦。比高20mほどの小山である。 南側の入口。
山頂部分への入口。 山頂に祭られている祠。




粡(あら)町館(長井市中伊佐沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 粡町館の場所

 東側を流れている川に臨んだ河岸段丘が粡町館の跡であった。館の中心部分はこの段級の南端部分に当たるので、北側の入口から細い道を進んで行く。

 一番奥にあるお宅の裏側に1郭の虎口が残されている。

 このお宅の敷地を通らないと奥に進めないので、このお宅の方に許可をいただいて、車を停めて内部を歩いてみた。

 虎口の脇にはしっかりとした土塁があり、東側の手前には堀も残されている。虎口の西側の土塁の上には稲荷神社が祭られている。

 この虎口から南側に入ったところが1郭であったと思われる。1郭は畑となっていて改変されているようだが、南端部分には土手があり、一部土塁状の地形も残されている。

 東側を流れる川は、堀として機能していたのであろう。

 西側の堀は残されていないが、かつての城塁の名残を思わせる土手は今も見ることができる。




 粡町館の城主は山田主膳であったという。






1郭の虎口。 土塁上に祭られている稲荷神社の祠。
1郭内部から虎口を見る。 虎口脇の堀跡。




時庭館(長井市時庭)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 時庭館の場所

 川沿いの微高地にある正法寺という寺院が時庭館の跡である。

 車は正法寺の駐車場に停めさせていただいた。

 現状でも正法寺のある部分は周囲より一段高い地形になっている。

 西側の土塁は現存しており、南側の中央部には虎口も開口している。しかし堀は埋められてしまっているようである。

 現状からは、長軸100mほどの三角形状の城館であったと想定できる。




 時庭館は安久津修理助の居館であったと伝えられる。

 以下は、『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「館の地域内に建つ曹洞宗正法寺は文和3年(1354)に道隻道慶禅師の開山である。
 館主安久津氏は伊達家米沢御譜代と称しているから伊達宗遠が置賜を侵略し全地域を掌堀した1384年を少々下った時代に時庭館が築かれたのであろう。
 天正12年(1584)の段銭帳には安久津修理助が時庭窪の在家外4町歩の土地持になっており、天来の乱が終わった天文22年には安久津孫二郎が晴宗より旧領安堵状をうけている。
 歌丸本郷の歌丸若狭守は安久津氏の庶流で、始めは安久津姓を名乗ったが、父又七の時地名を姓とし歌丸を名乗った。
 天正19年の伊達政宗の岩出山移封に同行し、時庭館は正法寺の境内、墓地として現在に至っている。」

西側の土塁と虎口。 西側の土塁。
土塁を内側から見たところ。




茶臼館(長井市河井)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 茶臼館の場所

 最上川に臨む比高20mほどの旧領先端部が茶臼館の跡である。腰曲輪からそびえて見える1郭の城塁の形状が、離れてみると茶臼型に見えたことから付けられた名称なのであろう。

 低い山稜であるが、周囲には川が流れているので、意外とアクセスしづらい。北側の先端部に、河川管理用の道路が接続しているので、ここから取り付けば簡単に登れるのであるが、車止めがあって、城の間近まで進入することができない。車は離れたところの空き地に止めて歩いてくるしかない。

 車は西方の石碑のある所に停めておくことができる。

 下から城塁をよじ登って行くと、2の腰曲輪に到達する。正面には1郭の城塁が見えている。

 登ってみると、1郭は意外と広く、長軸60mほどはある。そして、内部は一面のヤブである。

 ヤブを突っ切って南側に進んで行くと、土塁が構築されていた。土塁の外側には城域を区画するこの城唯一の堀切が掘られている。ただし、深さは3mほどと、それほど規模の大きなものではない。

 堀切の両端部は東西下にある腰曲輪に接続している。腰曲輪はそのまま北側の2の部分に接続しており、途中に段差が形成されて、平行移動を多少阻害するような構造になっている。

 単郭の単純構造な城であるが、周囲の切岸は鋭く削られているので、それなりの防御性は発揮できたと思われる。



 茶臼館を築いたのは、源徳原館の城主であった菅井内記直国で、鮎貝氏との抗争に備えて築いたものであったという。平城の源徳原館だけでは心もとないので、近くの山稜に詰の城として築いたものであったようだ。

 最上川に臨む段丘上に築かれていることから、最上川の水運を監視するための機能を持たせていたと考えられる。

北側から遠望する茶臼館。ここからの比高は20mほど。 北側の腰曲輪から見る1郭城塁。
1郭城塁。 1郭南側の土塁。
1郭南側の堀切。 腰曲輪から見る堀切。
南側の腰曲輪から見る1郭城塁。 腰曲輪には段差が構築されている。
北側の腰曲輪から見る1郭城塁。