山形県長井市

*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 

長者館(長井市五十川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 長者館の場所

 南側の道路脇に空き地があるので、車はここに停めておくことができる。

 現在の集落一帯が館の跡であり、わずかな微高地になっている。現在も南側を中心に堀跡と思われる水路が巡らされているが、内部は集落となっているため、周辺の水路以外の部分は分からなくなってしまっている。



 長者館の城主は太斉豊後であったという。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』から引用する。

「太才(斉)豊後は伊達累世の臣で「永井御譜代」と称し、段銭21貫642文を納める土地持ち(約77町歩)で、総領家の本拠は米沢周辺である。 
 天正12年(1584)の段銭帳には太才信濃守が五十川に800刈の所領を持ち段銭請負人になっていて、五十川村では最も大きい土豪である。
 「長者館」の名称は当時の太才信濃守の勢威を示して名付けられたものであろう。
 豊後は信濃守の祖父にあたるので、長者館は太才氏一族の領有地支配と年貢徴集のための行政の拠点として築かれたものと思われる。
 天文の乱では晴宗党として、鮎貝氏の勢力圏にありながら活躍した。
 天正19年の伊達氏の岩出山移封に従っており、その時に廃城となったが、名子の佐藤、別部、菊地の三家がそれを継承し今日に至っている」

 長者という名称は、館主の勢威を示して付けられたものであるという。




長者館の堀跡。 堀跡。




平吹館(手塚館・長井市五十川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 平吹館の場所

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 草岡川の南東側の平地に築かれた城館であり、現在もご子孫とみられる一軒の民家の敷地となっている。

 周囲の堀や土塁は西側を覗いて、取り払われてしまっているようだが、敷地そのものが館の区画を留めている。



 平吹館の城主は手塚氏であったという。

 平吹館の歴史については、『山形県中世城館遺跡調査報告書』から引用する。

「手塚家には「将饗院殿瞠昭源永居土(天安2年死去)」(858)の墓碑があり、藤原姓を名乗り平安初期に五十川の大土居、野際に定住し周辺を開拓して土豪となった。
 一説には33代藤右衛門が手塚姓を名乗り、文明15年(1483)に一町歩の手塚屋敷を補強したとも言っている。
 分家の手塚源右衛門は西館に五反歩屋敷を作って居住してが、正応2年(1289)の板碑が存在するから、鎌倉初期には独立したのであろう。
 両手塚共に鮎貝氏の家臣で、手塚館、大屋敷、西館、掃部館、山口館の四館が西から東へ一直線に接近して並んでいて、南から攻撃に備えている。
 天文の乱では鮎貝方に組し、天正19年の伊達政宗の移封の後はその地に土着した。
 西館の源右衛門は承応年間(1652)に栃の木堰の開削の時、四ツ掘の漏水で困っていた時下女のおせきが人柱になった事件で刑死し、家も断絶した。
 手塚館は明治以前から原形破壊がすすんでいたが、西館には1787年に平吹市之亟が入り、市之亟は経済的にもゆとりがあり、五十川の有力者でもあったため館屋敷は昭和45年まではほぼ完全に近い形で残っていた。
 特に長屋門、庭園、正応2年の板碑(A)がこの館の歴史を物語る資料となっている。」

西側の土塁と堀跡。 これも土塁と堀跡。




浦原館(長井市平山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 浦原館の場所

 舘跡の西側に神社の跡のような場所があり、車はここに停めておくことができる。

 浦原館は、かつては2郭構造の城館であったと思われるが、耕作化や宅地化によって遺構の多くは失われてしまっている。

 1郭北西側の土塁が残存しているようだが、今回はそちらの方まで確認できなかった。



 浦原館の城主は、小浦佐助であったという。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「嘉禎2年(1226)の平山改座文書で小浦佐助が筆頭年寄で浦原館の内郭(1)は彼によって築かれた。
 天正の段銭帳では平山おとな中が年貢の徴集を行っている。
 外郭(U)は天文の乱の時築かれたものであろう。」






東側の堀跡。 北西側の堀跡付近。神社の跡のようで、ここに車を停めておくことができる。




片倉館(長井市平山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 片倉館の場所

 長井市には平場城館が多数存在していたが、中でも遺構を最もよく留めているのが片倉館であり、ここには案内板も設置されていた。

 案内板の前の辺りの道路に余白があり、車も停めておくことができるようになっている。

 現在もご子孫のお宅となっているようだが、その入口には二重堀が明瞭に残されている。堀は西側にかけて続いて城塁ラインを確認できる。

 一方、東側部分は取り払われてしまっているようである。



 片倉館の城主は片倉右京であったという。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「永正6年(1509)の伊達尚宗の出兵督促状の宛名に片倉右京の名があり、片倉館はこの年より以前に築かれたものであろう。
 1542年におこった天文の乱では、子の片倉図書介が宮村館の片倉伊賀守に協力して晴宗党として鮎貝軍と戦い、大きな功績をあげ、天文16年に晴宗より「平山のうち、遠藤居屋敷在家、窪の在家、彦四郎在家、法蔵居屋敷等」1貫文の土地を加増されている。
 乱後の論功行賞では天文22年に子修理亮が「平山の内、かみ将監分、斉藤新左衛門在家一軒、同切田五百刈外」を加増されている。
 天正19年の伊達氏の岩出山移封では、修理亮は同行するが、その支族の清次が館屋敷に残り、土着して百姓になっている。」

 片倉氏と言えば、伊達政宗の家臣片倉湖十ロ景綱が有名であるが、この片倉氏は、彼と関係のある一族だったものだろうか。

南側の堀跡。二重堀の内乾。 こちらは外側。
片倉館の案内板。 中央の土塁上から見る二重堀。
西側の土塁と堀。 西側も二重構造になっていたようだ。




正福寺館(長井市九野本字館之内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 正福寺館の場所

 車は正福寺の境内に停めさせていただいた。

 正福寺館と呼ばれているが、館は正福寺の境内ではなく、その東側にあった。
 
 正福寺に訪れてみると、境内の東側に土塁が一部残っているのが見える。手前の窪地はかつての堀跡であろう。土塁の上には稲荷神社が祭られている。

 現状で見られる遺構はこの部分だけであるが、かつては土塁と堀を巡らせた単郭の城館であったようである。



 正福寺館は南北朝時代に大町家継によって築かれたものだという。

 以下は、『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「大町氏は伊達行朝以来の伊達譜代の臣で、大町家継は伊達宗遠の置賜攻略の時功績あり、長井庄内に知行地を与えられたという。
 文明2年(1470)には置賜郡栗之本の雑役免除の特権を与えられているので、館屋敷の造成はこの頃であろう。
 天正12年(1584)の段銭帳では大町氏の九野本村における所領は58540刈、広さにして59町歩、千石分の土地であり、正福寺館はこの広大な所領の管理と年貢徴集の重要な拠点であった。
 大町氏の総領は刈田郡三沢郷大町館に本拠を持っていたが、正福寺館には天文の頃大町三河七郎頼明が在館している。
 大町三河は天文の乱で宮村館の片倉伊賀守と共に鮎貝兵庫頭と戦い、戦功をあげている。」

正福寺から見る西側の土塁と堀。 土塁上には稲荷神社が祭られている。
稲荷神社と背後の堀跡。




金城館(長井市九野本)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 金城館の場所

 舘跡の西側の道路は幅も広く交通量も多くないので、車は路肩に寄せて停めておくことができる。

 県道10号線からビニールハウスの間を通って、北側に入り込んで行く道がある。これを進んで行って、ビニールハウスの脇を抜けて東側に入り込んで行くと、そこに城塁の名残と思われる地形が見えている。これが金城館の跡である。

 堀や土塁はだいぶ取り払われてしまっているようだが、土手の状態から、かつての城館の規模はおおよそ推定できる。



 金城館は、梅津越後守将監によって室町時代後期に築かれたものである。

 以下は『山形県中世城館遺跡調査報告書』より引用する。

「館主梅津越後守将監は11代天海公伊達持宗の頃からの家臣で、1440年頃に九野本村金城に館屋敷を作った。
 持宗は長禄元年(1457)に観音寺を建立し、米沢高岩寺の大光乗賢を開山の一世とした。
 又、梅津氏の惣領筋は梅津備前で梁川の桜館に住し、植宗の時に同郡沢田舟生で砂金を採取し伊達の軍備に貢献した。
 梅津備前は勧進代にも所領をもっていた。
 梅津将監の子孫の掃部助は天文の乱のとき晴宗方として鮎貝氏と戦い、その功績で乱後松岡藤右衛門の所領九野本の遠藤屋敷賀外加恩されている。
 天正19年の伊達氏の岩出山移封の時、金城の梅津掃部助は同行せず、九野本に居残り、越後守の弟左馬助は北辻に分家している。左馬助は信仰心の厚い人で観音寺の有力な越後者としてその維持存続に努力した」

西側の堀跡。 西側の堀跡。
南側の堀跡。 北側の堀跡。