山形県長井市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
小桜城(長井市大町5−3)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
長井市教育委員会の北側、旧置賜郡役所の一帯が小桜城の本丸であったという。郡役所の東側前の道路に城に関する案内板が設置されている。
小桜城はかつて二重の堀を巡らせた大規模な平城であったようだが、市街地の中心にあるため、現在では遺構はほぼ失われてしまっているようである。
手持ちの図面では、外郭北側の張り出し部分を始め、部分的に遺構の一部が残されているように描かれている。そこでgooglemapの航空写真やストリートビューを見て、現在もそうした遺構が残されているかどうか確認してみたのだが、残念なことに現在では遺構はすっかり失われてしまったようである。
それにしてもこうしたものを使用して、現地に行かなくても、現場の様子を知ることができるのだから、ネット時代というのは非常に便利なものである。おかげで、現地で遺構を求めてさまようことをしなくても済むのである。航空写真はかなり拡大できるので、山林の少ない市街地の場合は、遺構が残っているかどうか、はっきり確認できる。
かつての本丸は後に西置賜郡の役所として使用されたようで、この旧庁舎が現在も残されている。案内板が立てられているのはその前あたりである。
小桜城の歴史は古く、平安時代に安倍宗任の娘・卯の花姫がここを居館としていたという。もちろん、これは伝承上のことであるにすぎない。
戦国末期になると、伊達氏家臣の片倉氏の居城となった。この片倉氏の一族から、著名な片倉小十郎景綱が出ることになる。
遺構はなく、旧置賜郡役所の前に、案内板だけが立てられている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
山館の場所。地図には三吉公園として掲載されているので、それを目標にしていけばよい。
車のナビに三吉公園をインプットしたら、北側の山中を通っているバイパス道路から南下していくルートを指定された。このルートだとバイパス道路から未舗装の道を長く南下していくことになる。この道を運転するのに不安を感じる人も多いだろう。
南側の道路から、三吉公園に登って行くルートの方が運転はしやすい。こちらは公園まで舗装道路となっているので、不安を感じることはないだろう。このルートの方がお勧めである。
公園の駐車場は、道路脇に設置されているが、そのまま道路を進んで行けば、公園内部まで車で進入することも可能となっている。
入ったところが公園となっている2郭である。その上に階段と城塁が見えている。
あがっていくと、長軸100mほどもある平場となっている。ここに三吉神社と、日露戦争の慰霊碑が建てられている。
北側の山続きの部分は緩やかな傾斜面しかなく、明確な区画がない。防御性には心もとないが、堀が埋められてしまっているのであろうか。
北側を除く三方向はそれぞれ切岸状の斜面となっており、城郭らしい雰囲気を残している。
長官図の通りの2段構造の城郭である。南側の先端部に立ってみると、山麓の集落の様子がよく見えており、山麓からも象徴的に見上げることのできる場所だったようだ。
山館の城主等、歴史については未詳である。
山館の2郭の城塁。 | 2郭から見た1郭。 |
三吉公園の案内板。 | 1郭に建てられている日露戦争の慰霊碑。 |
三吉神社。 | 2郭からの眺望。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
戸根林館の場所。
戸根林館が築かれているのは、比高80mほどの比較的緩やかに見える山稜であるが、実際に訪れてみると、山麓から遠望した時の印象とは裏腹に、非常に急峻な山となっている。
城山の西側下には道路が付けられており、これを進んで行く。この道路の入口はこの辺りである。この日、雨がけっこう降っていた。その辺りから見ると、山の入口付近はかなりのヤブである。これではとても登って行くことはできない。
あきらめかけたのだが、そのまま車で少し進んで行ってみると、急に視界が開けてきた。城山の側面部の木は全面的に伐採されており、山頂に近い部分まで作業林道が付けられているのであった。
「これなら雨でも行けるかもしれない」と思い、車を路肩の空き地に止めて、傘を差しながら作業林道を進んで行った。
作業林道は途中で二又に分かれているが、ここで右手の方に進んで行くようにする。すると、3郭の横堀のすぐ下のところまで行くことができる。まっすぐ進んでしまうと途中で行き止まりになってしまうので、こちらのルートの方がお勧めである。
作業林道の終点から斜面を登って行くとすぐに横堀が見えてきた。その上にも横堀があり、横堀は一部で二段構造となっていた。
その上には帯曲輪があり、それを越えたところが3郭となっている。
山頂部は意外に広く削平されており、それなりの人員を収容できるだけのスペースがある。図では1,2,3としたが、それほど高く区分されているわけではない。もともと傾斜のあった地形を削平したものだから、3段の構造になってしまったものであろう。
郭の周辺部には横堀が掘られており、尾根続きは二重堀切によって区画されている。このように横堀を巡らせているのは、伊達氏系の山城のような印象を受けるものである。
横堀の脇には畝状阻塁が築かれている個所も見られる。戦国期の山城であったと見てよい城である。
戸根林館の城主等、歴史については未詳である。陣城であった可能性が高いと思われる。
戸根林館跡付近に架かっていた虹。雨だ〜。 | 館周辺は作業林道によって削られている。遺構近くまで林道を通って行くことができる。 |
南側の横堀。 | その上にも横堀があって二段構造となっている。 |
郭内部。ヤブでよく分からない。 | 2郭西側にある堀切。 |
西側の畝状阻塁。 | これも畝状阻塁。 |
3郭下の横堀。 | これも横堀。 |
作業林道から山麓方向を見下ろしたところ。車が一台ポツンと見えている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
金田館の場所。
山館のある三吉公園の南東側の平場にあった城館である。館の跡は、現在もご子孫のお宅となっているようである。
駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せておくしかない。
周囲は耕地整理によって、かなり改変されてしまっているようだが、南北には水路が通っており、これがかつての堀の名残であったと思われる。
特に南西側の水路は城館側が土手状の地形になっており、かつての館の旧状をわずかながら残しているように見える。
かつては100m四方ほどの城館であったと想定されるが、北西側と南東側の堀は完全に埋められてしまっており、現在では痕跡も見られなくなってしまっている。
金田館は、金田氏の居館であった。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』には「伝承では元慶2年(878)に秋田の蝦夷の拳兵を鎮めるため出羽に来た藤原保則が、娘すみを事情あって数人の家来を共に新屋敷に残していったが、その家来の一人が金田家の先祖だと言い伝えている」とある。
この地域には鮎貝氏の領域が入り組んでおり、金田氏は伊達氏と鮎貝氏との勢力の競合地点に存在していた。
金田氏は後には伊達氏に所属するようになっていくが、伊達政宗が岩出山に拠点を移した際には、そちらに移らずにここに残ったと言われる。
南西側の堀跡。 | 南西の土塁上にある金田家のヒノキ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
小坂館の場所。
野川の南側の河岸段丘上に築かれた城館である。
宅地化・耕作化によって遺構の多くは失われてしまったようではあるものの、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見ると、西側と北側には土塁が残されているようである。
というわけで、残存する土塁を確認しようと思って歩いてみたのだが、明瞭なものを見ることはできなかった。残存していたという土塁も、現在ではすっかり取り払われてしまっているのかもしれない。
駐車場などはなく、車は路肩の広そうなところにちょっと停めさせていただくしかない。
小坂館の城主は、志賀善太夫であったという。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、「嘉禎2年(1226)の平山改座文書の筆頭年寄志賀善太夫の築いた館屋敷で、室町時代には段銭請負人として年貢徴集、治安等の役目を果していた。天文の乱では晴宗党として活躍しているので、西に隣接する小豆沢山館も志賀・片倉氏によって築かれたものであろうと推定される」とある。
南西側。堀と土塁は埋められてしまっているようだ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
四ツ谷館の場所。
車を停められそうな場所が近くにない。しいて言えば、南側の道路は比較的交通量が少ないので、路肩に寄せてよっと停められるかもしれない。
北側の県道259号線から見ると、1郭の土塁と堀の残存部分を確認することができる。ただし、残存しているのはごく一部だけであり、遺構のほとんどは失われてしまっている。
戦前までは3間幅の堀が残されていたというが、木材を沈めて埋めてしまったという。
かつては2郭構造の館であったらしい。
四ツ谷館は前田河越中守の居館であった。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、「前田河氏は郡山市の66邑を支配する土豪だったが、越後守が永正年間(1504〜)に伊達に臣服した。天正12年の段銭帳に、孫左衛門の名で蔵久・宮内・蔽南・きつくい・地の下の段銭を請負っている」とのことである。
西側に一部残る1郭の土塁と堀跡。 | 堀跡。 |