山形県真村山市

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

土生田(とちゅうだ)楯(村山市土生田3240-5)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 土生田楯は、深山神社の東側にそびえる比高90mの山稜に築かれていた。登城道の入口と城址の案内は、この深山神社のところにあるので、まずはこの神社を目指すとよい。鳥居などはないが、この地点から神社に入っていける。駐車スペースもあるので、車で進入しても大丈夫である。

 かつては神社への入口部分に城への登山道の案内看板が出ていたようだが、現在それは失われてしまっており、ただ、「湯舟沢温泉」の案内だけが残っている。そこから山の方に向かって進んでいく。神社の下の空き地に車を停めて歩き出す。

 神社の前を左側に進んでいくと、上に登っていく山道が見えていた。それを上がるとすぐに尾根上に出る。そこに「←大杉 土生田楯→」という案内が出ているので、そこから右手に進んでいく。後は斜面を折れながら登城道を進んでいけば、いきなり1郭内部に到達する。

 1郭は方形の区画で1辺が50mほどある。しかし、全体にヤブがひどい。雨が降っていたため、ヤブの中に入れなかった。そのため隅々の方まで見ることはできなかった。
 
 1郭からは南北方向に尾根が延びており、どちらも削平されて郭となっている。また、そのそれぞれの先の斜面が削平されて多数の郭が造成されている。しかし、これらのすべてが居住性のある郭であったわけはなく、実際には単に防御構造としてのみ存在している部分の方が多かったであろう。

 伝承によれば、天正年間から慶長年間に安食氏によって築かれた城郭であるという。しかし、戦国末期の築城にしては、全体にちまちまとした構造であり、虎口に工夫も見られない。この伝承は本当なのであろうか。印象としては、もっと古い時代に、地元豪族によって築かれた城、といったイメージのものである。

 天正年間だとすれば、伊達氏の侵攻に備えて、比高の低いところにある内楯の防御性が心もとないので、新たに山城を築いたということになろうか。
























内楯方向から見た土生田楯。ここからの比高は90mほど。 深山神社の入口。神社下まで車で行くことができる。
深山神社の脇に案内板があり、ここから登っていく、 1郭内部。標柱はあるが、整備はされていない。
1郭からの眺望。 下には段々の郭が続いている。
1郭南側下の堀切。 2郭内部。
 土生田楯の城主は安食大和守光信であり、彼によって天正年間から慶長年間にかけて築かれたものだという。




土生田内楯(村山市土生田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 土生田内楯は、土生田楯のすぐ南西側にある。大宮神社が祭られている比高10mほどの台地である。

 内楯の南側部分は道路によって分断されて削られている。東南側の児童遊園のある部分とはかつては地続きで堀切によって区画されていたというが、現在は完全に切り離されてしまっている。道路の南側の児童遊園も郭のように思われるのであるが、実際にはどうだったのであろう。

 この城の特徴は、周辺に水堀が廻らされていることにあった。もっとも、この水堀も現在ではだいぶ埋められてしまっているが。北側部分には現在でもその痕跡を見ることができる。


 内楯は、土性田楯の平素の居館と想定される城館である。かつて周囲に水堀が廻らされていたことから、戦国末期の頃の築城ではなかったかという。









北側から見た土生田内楯。手前に堀跡らしき窪みがある。 切り通された南側の台地にある児童遊園。ここも郭のように見える。




飯田楯(村山市本飯田265-2)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 飯田楯は、羽黒山神社の南側にそびえる比高50mほどの山稜上に築かれていた。西側の道路を進んでいくと、奥の方に羽黒山神社の赤い鳥居が見えてくるので、それを目指していけばよい。

 この神社の入口のところに、飯田楯の案内板が立てられている。ところが、この看板に「犬のフン禁止」の看板がくっつけられていた。看板を設置する場所が、この案内板以外になかったのかもしれないが、城の案内板にそのようなくっつけてほしくはない。「関係のない看板の後付け禁止」と言いたいところである。

 看板の上、一段高く駐車場もあるので、車はそこに置いておけばよい。

 ここから10mほど登るとすぐに羽黒山神社のある先端部分に到達する。そして右手を見ると、そこに二重堀があるのが見えてくる。しかし、こちらがまたすごいヤブであり、道のようなものはなかった。さすがにこのヤブにひるんで、撤退することにした。

 目前に先端の切岸が何段か見えてはいたのだが、そこまで到達するのにはヤブの堀底に降りていけなければならなかったのである。

 右の鳥瞰図は上記の図面に頼ったものであるが、それほど複雑な構造ではないながら、虎口に工夫が凝らされているようである。

















八幡神社の入口に飯田楯の案内板が設置されている。この上に駐車場もある。 北端にある八幡神社。
城との間にある二重堀切。 城内方向には何段かの切岸が見えている。
 飯田楯は、最上義光の家臣であった飯田播磨守2000石の居城であったという。飯田播磨守は、その後山形に移され、そこでも飯田館を築いて居城とした。

 元和元年に最上氏が改易となった際の記録では飯田楯について「飯田大和居所 知行五千石」とあり、かなりの勢力者であったことが分かる。




楯岡城(村山市楯岡7014-1)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 東沢溜池の西側にそびえる比高110mの楯山が楯岡城の跡である。城域は広大で、西楯山の主要部、中楯山、東楯山と3つの峰があり、、かなり広範囲に遺構が展開している。しかも郭は山頂から山麓まで連続しており、全山の要塞化を図った山城である。

 城の南側には公民館の広い駐車場があり、ここに案内板が設置されている。この案内板を見ると、城内はハイキングコースとなっているらしく、登山口はあちこちにあるようだ。最も分かりやすいのは中央奥から登っていく道で、この入口のところまで車で来ることもできる。今回はここから登っていくことにした。

 しかし地形図を見てみると、東側下にある東沢溜池から、東楯山まで登っていけそうな車道が見えている。実際に車で登れるかどうかは確認していないが、これを通れば、平行移動で中楯山、西楯山にも行くことができるかもしれない。

 実を言うと、当初は、隣正寺の所から西尾根の段々の郭を見ながら登っていき、中央の遊歩道を通って戻ってくる予定であった。こちらからだと、山頂まで延々と続く段郭をすべて経由して主格に到達できるので、効率的なルートである。一部には石垣もあるらしい。

 ところが、隣正寺の周囲を見ても、登城道が見つけられない。直登しようとも思ったのだが、かなりのヤブである。そんなわけで、どこから上がっていけるのかも分からず、そちらはあきらめてしまったのである。そこで登りにも中央登山道を利用することにした。(実際には、公民館の所から隣正寺の東側側面部方向に回り込んでいけば、西尾根からの登城道に行けたようである。)

 中央登山道を登り始めて直ぐに「熊出没注意」の警告板が出ていた。こんな市街地まで熊が出るとは意外であるが、特に熊が出そうな雰囲気は感じられない。ハイキングコースなのでまあ大丈夫だろうと思いつつ登っていく。

 登城道は、東西にかなり長く延びており、距離は長くなるが傾斜は緩やかであり、歩きやすい道であった。これで9曲がりすると、西楯山と中楯山との間の鞍部の堀切のところに出る。登り始めて10分ほどでにここまで来ることができた。

 ここから西楯山方向の主郭方面に向かう。その途中にはいくつもの段郭がある。また、東側には尾根が延びているため、こちらに多数の段郭が造成されているのも分かる。この方向も山麓の池までずっと段郭が造成されているようである。

 登城道を折れながら登っていったところが1郭である。1郭には展望台が設置されていたので、ここに登って景色を見てみた。とても眺望が利いている。

 また1郭の背後には「櫓跡地」という表示がなされていた。特に櫓台があるわけでもないが、郭の上に直接櫓が建てられていたのであろうか。ただし、どんな櫓であったのかは分からない。

 ここから西の下方に向かって山麓まで段々の郭が続いている。ひたすら降りていけば隣正寺の脇に出るはずである。しかし、今回は計画通りの登城ルートをとれなかったため、こちらの探索はあきらめた。

 再び、中央登城道の鞍部まで戻って、今度は中楯山を目指す。鞍部からは一直線の道が延びていて、そのまま進んでいけば中楯山山頂まで行けるようになっている。しかし、このルートのままだと、途中の段郭の内部をほとんど通らないので、これは本来の登城道ではないのかもしれない。
 
 中楯山は、西楯山と同じくらいの高さがある。また、中楯山にも、多数の造成された郭が存在しており、西楯山と同様の広さがある。そんなわけで本城地区と比べてみると、かなり独立性の高い区画となっている。

 ここからさらに東楯山への道も付けられているので、尾根を進んでいけば東楯山まで行くことも可能である。しかし、東楯山の加工度は低く、西楯山・中楯山と比べると、ほとんど城内としては意識されていなかったと思われる。

 楯岡城は、かなり急峻な山に築かれた城郭ではあるが、斜面に多数の郭を造成し、たくさんの人数を籠城させることもできる大規模な山城である。

南側山麓の公民館の広い駐車場から遠望する楯岡城。ここからの比高は110mほど。 ハイキングコースを進んでいくが、夏場ではこんな感じ。
中楯山との間の堀切部分に到着。 ここから主郭方面に向かう。
途中にはいくつもの削平地がある。 1郭の展望台。
展望台から見下ろした市街地。 1郭にある櫓台跡地。
西側の尾根方向 再び鞍部に戻って中楯山を目指す。
山頂手前にあった堀切。 中楯山山頂。
 楯岡城は、承元2年(1208)、前森今嶺によって築かれたのに始まるという。しかし、これは伝承上だけのことである。

 その後、前森氏は没落し、弘長元年(1261)、本城氏が入城した。本城氏は里見一族で奥州から入部してきたというが、5代で没落した。これも伝承上だけのことであるが、ここで里見氏の名前を聞いたのは意外であった。奥州というより、上州からではなかったであろうか。

 史料の上で明らかになるのは、応永13年(1406)の最上満国の入部である。その後は最上氏の拠点の1つとなった。

 永正11年(1514)、伊達稙宗が出羽に侵入し長谷堂城を攻撃しており、最上勢と合戦になった。その際に討ち死にした人物の中に「楯岡氏」の名前が見えるのだが、それがここの城主であったと思われる。
 
 文禄4年、最上満茂が湯沢城主となって転封するまで7代続いたという。




白鳥城(村山市白鳥3928)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 白鳥城は、戸沢小学校の北側にそびえる比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。地元の人に愛されているらしく、城内はよく整備されており、途中のあちこちに案内表示が設置されている。散策するのに気持ちの良い城址公園である。

 城への入口は北側にある。この地点に来ると、細い坂道になっていて、このまま車で進めるかどうか不安になってしまうのだが、ここに「白鳥城址まで200m、駐車場あり」との案内が出ているので、迷わず進んでいく。確かにその先に駐車場はあったのだが、途中の道は未舗装でやや不安を感じる道であった。

 駐車場の脇に案内板が立てられている。駐車場の先はかなり広い平場となっていたのだが、案内板ではそこが「二ノ丸」となっていた。実際にこれが二ノ丸といえるような郭であるのかどうかは疑問であるが、ここも郭として利用されていた可能性は高いであろう。

 ここから斜面を登っていく。すると2郭下の腰曲輪のところにまず出る。この腰曲輪を進んでいくと、次に1郭真下の腰曲輪に接続する部分に出る。ここからまっすぐに進む道と、2郭に上がっていく道とに分かれている。どちらを進んでも1郭に到達できるので、どちらでも好きな方を進んでいってよい。
 
 まっすぐ進んでいくと、1郭南端下の、切り通し状の虎口のところに出る。南からの登城口もあったようで、南側の山麓から登ると、ここに出るようになっている。

 1郭の西側は尾根続きになっているため、ここを大堀切によって分断している。どのくらいの堀切かと思って、のぞき込んでみてびっくり! 堀というよりも、もはや谷である。とても人が掘ったものとは思われない。しかし、こちらは本来尾根続きであったはずなので、人の手によって分断したものなのであろう。どれほどの手間がかかったかと考えると気が遠くなりそうだ。

 1郭は長軸40mほどの広さで、ここに神社が祭られており、案内板も立てられている。

 1郭から北側に降っていったところが2郭となっている。

 白鳥城は、規模はそれほど大きくはないが、城内はよく整備されており、駐車場や案内板もきちんと設置されており、地元の方に愛されている城址なのであると感じる。途中の道路の分岐点にも、ちゃんと城への表示がなされている。ただ、駐車場までの道路が、ちょっと運転に不安を感じるような道であることだけが残念である。この部分を舗装していただければ完璧だと思う。









東側から遠望する白鳥城。ここからの比高は80mほど。 駐車場先の二ノ丸と称する平場。これも郭であったものだろう。
2郭城塁と腰曲輪。 1郭下方の腰曲輪。
1郭南側の横堀城虎口。 1郭内部。
1郭背後の大堀切。深さ10m、幅15mほどある大堀切だが、ヤブがひどくて降りられない。 2郭内部。
 白鳥城の歴史は古く、平安時代に安倍一族によって築かれたのに始まるのだと伝承されている。城主は後に白鳥氏を名乗るようになる。

 戦国期、白鳥氏の勢力は拡大し、一時期は最上氏も脅威を感じるほどの勢いであったという。

 天正元年、最上父子が争った最上の乱では、白鳥氏は当初は父の最上義守方に付いていたが、義光方が有利になってくると、伊達輝宗と結んで、和睦の便を図るなどしている。機を見るのに敏な性格であったようだ。

 天正5年、白鳥長久は、織田信長に名馬を送り、中央との関係を保ちながら、出羽での勢力を伸ばしていこうと考えていた。しかし、このことは最上氏にとっては、目障りなことであり、最上義光は「白鳥取り除くべし」と感じるようになっていった。

 天正12年(1584)、最上義光は重病と偽り、白鳥長久を山形城に呼び出した。そこで見舞いに来た長久は暗殺されてしまうのであった。

 長久の暗殺後、白鳥氏の一族は寒河江氏とともに最上氏と戦ったが、結局、最上氏によって滅ぼされてしまう。




河島山遺跡(村山市河島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 最上川の東岸にそびえている比高100mほどの河島山の山頂に、城郭遺構が存在している。山頂部にあるのが遺跡U、やや南東に降ったところにあるのが遺跡Tであり、独立した館形状のものが2か所に存在している。

 今回、時間がなくて山上まで歩くことができなかったのだが、なかなか特徴的な構造をしている遺跡であり、参考までに上記の図面を基にした鳥瞰図を掲載しておく。

 地図を見て分かる通り、河島山には何カ所かから登山道が付いている。比較的緩やかな山であり、ハイキングコースとして親しまれているのであろう。ただし、傾斜が緩やかなだけに、山頂へはかなり歩くことになるようだ。登山口は、東南の金樹寺北側、西側の八大龍王神社、北西側のそばうち道場の裏手などからある。


 城や楯ではなく「遺跡」とされているのにはわけがある。鳥瞰図を見て分かる通り、この地域の通常の山城とは形状を異にしている。この形状から、かつては、蝦夷によって築かれたチャシであると言われていた。なるほど、北海道に見られるチャシの構造と確かに似ていると言えるだろう。

 しかし、そうではなく、これも中世城館である、といった説もでてきたりして、チャシとも館とも言えなくなり、結局、「河島山遺跡」という名称になってしまったのだと思われる。

 戦国期の当地域の城郭とは異なった様相を見せていることからすると、チャシ説も含めて、古代の城館の一種というように見るのが合っているような気がする。












南側から遠望する河島山。ここからの比高は100mほどである。