山形県最上町
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
小国城(本城楯・岩部楯・最上町本城1499)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
小国城は、月性寺の北西側にそびえている比高90mほどの山稜(お城山)に築かれていた。山稜の西側山麓に公民館があり、そこが城内への遊歩道の入口になっている。車もこの公民館に停めておくことができる。
ここで地元の人に声をかけられた。「自分のうちの畑には井戸の跡もあるけど、見ていくかい?」とのことであった。この日は時間があまりなかったのでお断りしてしまったのだが、山麓居館の井戸のようなものも残されているのかもしれない。
登城口には案内板が設置されているが、手書きしたものではなく、ビニールシートに印刷して貼り付けてあったもののようだ。そのため現在ではビニールシートがはがれてしまっており、まったく読むことができなくなってしまっていた。
ここから登り始める。するとすぐに腰曲輪が見えてきた。この辺りから遺構が展開するとなると、山の上から下まで、ほとんどくまなく加工されているということになる。全山要塞化を意図した山城である。かなり手の込んだ城ということになる。
さらに進んでいくと、一段高いところに神社が祭られているのが見えてきた。その神社の周囲の下は横堀状の地形になっているのだが、実際に横堀であったのかどうかは不明である。しかし、下の腰曲輪同様、この辺りも完全に城域内である。
さらに進んでいくと、いくつもの段郭の脇を通って、主要部の方に向かっていくことになる。東側の側面部を通っていくと、2郭との間の堀切が見えてきた。さらに進んで登っていったところが1郭であり、ここに標柱などが立てられていた。ここまで、登り始めてから10分ほどである。
城の主要部は山稜部分を削平したもので、1郭は長軸60mほどある。ここから南側にかけて2郭、3郭と曲輪が展開していく。また、北東側には、堀切を隔てて4郭があり、さらにその先にも堀切があって、尾根続き側を分断している。
これが主な部分であるが、その他にも、山麓にかけて多数の平場が造成されている。これらすべてが郭として活用されていたとしたら、かなりの郭面積を有する城郭であったということになる。先にも述べた通り全山要塞化した城郭である。
これ以外にも、山麓の「本城地区」には居館があったと想定されている。東南側下の見性寺との間の水田には、堀状に窪んだ地形が見られ、その上が居館であったのではないかと推測される。
西方から遠望する小国城。ここからの比高は90mほどある。 | 小国城の登り口。公民館のすぐ脇である。車は公民館の駐車場に停めさせていただいた。ここで畑作業をしているおじさんが「すぐ近くに井戸の跡があるよ」と教えてくれた。 |
登り始めてすぐに幅広の腰曲輪が見えてくる。その先には写真のような横堀城の地形も見られる。この先が神社である。 | 中腹に祭られている神社。「山の神様」とある。 |
山頂までの間には段郭が多数見られる。 | 1郭南側の堀切。 |
1郭内部。逆光で標柱の字が読めない。 | 3郭の様子。 |
山麓の見性寺の西方には館跡らしき地形が見られる。奥に見えるのが小国城。 | |
小国城はもともとは、岩部楯と呼ばれ、細川氏の居城であった. 最上義光は、天童氏を滅ぼした後にさらに北上し、当地域にも侵攻してきた。岩部楯の城主細川直元は、これに抵抗し、激しい合戦が展開したが、細川氏は敗れて滅亡した。 その際に功績をあげたのは、最上家臣の蔵増安房守であった。同氏は、戦後の論功行賞で小国の地を賜った。その後、子息の光忠は改名して小国氏を名乗るようになった。その後城を築き直して、小国城として再興させた。 それ以降、小国城は最上氏の主要拠点として一国一城令以後も維持され続けていたが、元和8年、主家の最上氏が跡目相続の紛争から改易となってしまう。 最上氏の後は一時期、仙台藩の所領となり、また後には戸沢氏の所領となっていくが、小国城がいつまで維持されたのかは明らかではない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
要外楯は、小国城の南西500m、「奥の細道湯けむりライン」と北羽前街道との間に挟まれた比高5mほどの微高地に築かれていた。長軸60mほどの単郭である。
要外=要害ということであろうが、平地の居館であり、たいした要害地形ではない。この場合の「要害」は単純に城館を示すものなのであろう。
館の北側を「奥の細道湯けむりライン」の線路が通っているが、その南側に堀跡と思われる区画が存在しているので、館そのものは破壊をまぬかれているように見える。
館の主要部は民家の敷地と畑になっている。かつての周囲は沼沢地であったのかもしれないが、いずれにしても単郭の規模であるから、大規模な籠城戦に耐えうる城館であったとは思われない。居住用の館であったものだろう。
最初、これが小国城の山麓居館に当たるのではないかと思ったのだが、山麓からはちょっと距離があるので、独立した別個のものと見ておく方がよさそうである。
近世に、ここに中村玉五郎という旗本が住んでいたという。
南方から見た要外楯。左奥に見えるのが小国城。 | 南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
半兵衛楯は、北羽前街道(国道47号線)が南側に大きくカーブする地点の北側にそびえる比高80mほどの山稜先端部に築かれている。ちょうど道路の北側に駐車スペースがあるので、車はここに停めておくことが可能である。山稜の東南下に赤い鳥居が見えており、ここから登っていくことができる。
登り始めるとやがて、まっすぐに進んでいく道と、左側に登っていく道とに分かれる。おそらくまっすぐ登っていくと東側の虎口のところに出るのではないかと思われるが、とりあえず1郭先端を目指すために左手の上の方に進んでいく。
短いつづれ折れを登っていくと、やがて虎口状の部分を通って1郭下の腰曲輪のところに出た。そこから坂虎口を上がっていくと1郭内部に出た。しかし、本来のルートは西方の、堀切群を通るようになっていたのではないかと思われる。
1郭内部を北側に進んでいく。1郭もかなりのヤブ状態で、見通しが利いていない。それでも進んでいくと、やがて、北側の先端に出た。この先が二重堀切のはずである。ところがヤブがひどくなっていて、窪んでいる形状こそは分かるが、堀切の形状そのものも確認できないような状態であった。
こんな感じでヤブがひどかったために、隅の方まで確認することはできなかった。それでも、わりと小技の利いた城郭であることは認識できる。
城主等の伝承はない。判兵衛という名の者がここにいたと言われているくらいであるが、これがどのような人物であったのかも明らかではない。
しかし、この城は、小国城の出城として整備されたものであると思われる。天正年間、西方から攻め寄せてくる最上軍に対抗するため、前線基地の1つとして細川氏によって構築されたものではないだろうか。
東南から遠望した判兵衛楯。ここからの比高は80mほどある。 | 山麓に見える赤い鳥居。ここから登っていける。 |
1郭下の腰曲輪の虎口。 | 1郭の城塁。 |
1郭内部。 | 1郭背後の堀切だが、ヤブでこの状態である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
太郎田楯は、白川の南側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。南側の山麓に太郎田観音堂が祭られているので、これを目指していけばよい。観音堂には駐車場もあるので、車はそこに停めておくことが可能である。
観音堂から1郭まではもう30mほどであり、すぐそこに見えている。ところが、登り口の辺りはどこもすごいヤブで、まったく取りつくことができない。冬場であれば、問題なく登れるのであろうが、今は真夏、とても通り抜けられるような感じではなかった。上の方まで登っていけば、ヤブは少なくなりそうなのだが、とてもそこまで到達できるとは思われない。
そんなわけで城内の探索はできていない。鳥瞰図は、上記の図面に頼ったものである。
山頂部分はそれほど広くはなく、物見台に近いものであったと言えそうだ。それを守るために、斜面上に2段の横堀を巡らせている。横堀をこのように多重に巡らせているのは、この地域では珍しい構造である。
城に関する歴史はまったく未詳である。田沢三郎という者がこの地域の新田を開発したという伝承があるが、三郎と太郎では名前がまったく異なる。太郎という者が開発した水田が近くにあり、それにちなんで付けられた名称なのであろうか。
実際の太郎田楯は、小国城防衛の前線基地として取り立てられたものであったと思われる。しかし、発想を変えて、小国城攻撃のための陣城であったという可能性もあるだろうか。というのも多重に横堀を巡らせるという構造が、この地域の城郭としては違和感を感じるからである。
西方から遠望する太郎田楯。山麓からの比高は40mほど。 | 若宮観音堂の脇からすぐ1郭の城塁が見えている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
志茂の手楯は、珠徳寺の背後にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。登り口は珠徳寺の右手の奥に入り込んだところにあり、ここからの比高は70mほどである。ただし、地形図を見てみると、城の西側に回り込んでいる林道を進んでいけば、2郭まで比高30mほどのところまで車で行けそうである。ヤブが少なければ、そちらからアクセスするのが一番早いのではないだろうか。しかしヤブの状態がどの程度なのか分からない。
今回、どちらのルートを取るのかで迷っていたのだが、図面を見ると、珠徳寺から上がっていけば、途中の段々の郭を見ることができる。というわけで、珠徳寺コースを選択することにした。
案内も何もないが、珠徳寺の右手奥に回り込んでみると、確かに山道が付けられている。そこでセオリー通り、そこから登ってみることにした。登り始めるとすぐに、脇に平場が展開しているのが見えてくる。ただし、どれもヤブである。それにしても、このような山麓近くから郭が広がっているということからすると、小国城同様、全山要塞化を意図した城郭であったと言えそうであり、その点では小国城と近い構造であると言っていいかもしれない。
段郭を何段も脇に見て登っていくと、道が左側に曲がっていく。そこから斜面を登ったところに神社が祭られていた。このような山中に神社があるとは意外であった。ここまで付けられていた山道は神社の参道であったのかもしれない。しかし、さらに道は上に続いていき、どんどん進んでいくと、やがて1郭に到達した。1郭は東西40mほどある広い郭となっている。
1郭の先にもさらに高い切岸が見えたので、その上にまだ郭があるのかと思ったのだが、その上には狭いスペースしかなかった。つまり、これは郭ではなく土塁だったのである。それにしてもずいぶん高い土塁である。いかに1郭の背後とは言え、これだけの土塁が見られる山城はめったにない。
1郭から西側をのぞいてみてびっくり! 驚くほど深い堀切がそこに見えている。しかも傾斜が急でとても降りられそうにもない。そこで、いったん南側に降っていって、下の腰曲輪からアクセスしようとしたのだが、こちらもヤブがひどくて堀底まで行くことができなかった。やはり城を訪れるにはヤブの少ない時期でないとままならない。
この大堀切の中央には土塁があり、二重の堀切になっている。その先が2郭であるが、このように見事に1郭と2郭とが分断されている城というのも珍しい。まさに1城別郭そのまんまである。これでは城の主要な2つの郭が連携することは難しいのではないかと思われる。間違いなく言えるのは、2郭との間にあるのは連携というよりも分断であるということである。
この城は、この大堀切を区画として、東側と西側とでまったく別の様相を見せている。東側半分は、斜面に沿って山麓近くまで多数の段郭を造成したもので、小国城とよく似た構造であると言える。
それに対して西半分では、主要な郭は1つだけであり、その周囲には多数の竪堀を巡らせるという独得の構造をしている。このような連続竪堀は小国城には見られなかった。つまり、小国城の築城主体とは全く別のポリシーで築城が行われているということである。
同じ城でありながら、東半分と西半分とではまったく築城者が異なっているとしか思われない。これを一体どのように解釈すべきか。
『南出羽の城』で紹介している松岡進氏の想定によれば、東半分は本来の城郭であるが、竪堀を多用する西側は新しい設計であり、最上氏等によって、織豊期城郭として建造されたものではないかという。なるほど、西側が後から増築されたものだとすれば(しかも在来の領主とは異なった築城主体によって)、確かにこのような異常な状況が現出することもありうるかもしれない。
ただ、となると、西側は、もともと加工されていなかったということになる。1郭と同じ比高のところにあり、しかも山稜先端部にありながら、加工されていないという状況はありうるのであろうか。
確かに小国城も山稜が東側に続いており、そちらは未加工のままである。ただ、そちらは尾根続きであり、尾根の先端部に当たる2郭がもともと未加工であったというのは何とも不自然な気がする。
しいて想定するとするならば、2郭側はもともと加工する予定はなく自然地形のまま放って置かれていた。ただし、未加工部分と城域を隔絶するために、巨大な二重堀切を構築して、城域部分と完全にシャットアウトしていた。それが、後にこの城に入った人物によって新たに西側にも工事が行われ、2郭の削平と周辺腰曲輪の造成、多数の竪堀を配置することで城郭化した、というようなことになろうか。
『南出羽の城』では、最上氏等とあったが、実際には最上氏の攻撃に備えて細川氏が、小国城の西方の防衛拠点としてこの城を整備し、西側方向の防御性を高める必要性を感じて造成工事を行った、ということも想定できるのではないだろうか。同じ一族による築城主体であったとしても、時代によって築城方式が変わってくることもあると思うのである。
東側の山麓から遠望する城址。ここからの比高は100mほどある。 | 珠徳寺の右手奥から登り始める。すぐに段々の平場が見えてくる。しかし、シダだらけである。 |
主郭下方にある神社。登城道は神社の参道として使用されているようだ。 | 1郭内部。奥に土塁が見えるが、高さ5mほどもある巨大なものである。 |
2郭との間の巨大堀切。間に土塁があって二重になっているのが分かるだろうか。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
曾楯は、月楯小学校のある場所にあった。小学校の建設によって遺構の大半は消滅してしまっているが、西側の堀と土塁が残されている。しかし、土塁もけっこう崩されてしまっているようで、土塁の残存状況も部分的である。
しかし、これだけでは、本来の館の様子を想定することは難しい。おそらく、方100mほどの単郭のものであったと思われるのだが、何とも言えない。
堀の畑楯は、曾楯の西方400mほどのところにある。比高5mほどの台地の西端で、現在は畑となっているが、堀跡の一部が残されている。
南側の段差は2mほど、東側の段差は1mほどであり、堀にしてはかなり浅すぎる。もともとはもっと深かったものが、耕作化によってだいぶ埋められてしまっているのだろうと思う。こちらも、旧状を想定するのは難しいが、方80mほどの単郭のものであったと思われる。
曾楯・堀の畑楯いずれも、城主等歴史については未詳である。この地域の豪族の居館のあったところであると想像はできるが、城主が誰であったかまでは分からない。
月楯小学校が曾楯の跡である。西側にのみ堀と土塁が残されている。南側から残る堀を見たところ。 | 同じ堀を北側から見たところ。 |
畑の堀楯の南側の堀跡。 | 同じく東側の堀跡。 |