山形県三川町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

横山城(三川町横山横山155-2)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 横山城は、横山小学校の西300mほどのところにある。「横山横山」とあるが、間違えて2度打ったわけではなく、大字横山小字横山というところにある、伊豆の「韮山韮山」のようなものである。

 地図には掲載されていないが、北側の土塁が一部だけ残り、土塁の上に稲荷神社が祭られている。また、鳥居の脇には城址標柱と案内板とが設置されている。かつて周囲には水堀が巡らされ、特に北西側が広く、「中島」と呼ばれていた。

 
 現地案内板によると、永正9年(1512)に押切備前守が城主となっていたという。この年、砂越氏と大宝寺氏との抗争があり、大宝寺が焼失したこともあり、北方の守備として、丸岡城主であった押切備前守をここに入れて守備させたものである。

 その後、天文元年には横山大善、天正10年に武藤氏広が城主となって砂越氏に対しての備えを続けていた。

 さらに後、元和元年の一国一城令によって破却されたという。
















北側にわずかに残る土塁に稲荷神社が祭られている。 土塁北側の堀跡。