山形県真室川町

*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』 

差首鍋(さすなべ)楯(真室川町差首鍋737)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 差首鍋楯は、鮭川に臨む比高90mほどの断崖上に築かれており、googlemapにも「差首鍋たて跡」として掲載されている。鮭川が蛇行し西川と合流する地点に半島状に突き出した地形でであり、周囲は急峻な断崖に囲まれた要害地形となっているため、唯一、西側の尾根続きの部分からアクセスできるようになっている。

 差首鍋というのも変わった地名だが、これは城の東側の断崖から首を差し出して、そこから下の川に鍋を下ろして水をくみ上げたという伝承に拠ったものだとのことである。ちょっと眉唾な気もするが、一応、書いておく。

 楯跡への入口はこの辺りであり城址標柱が立てられている。

 ここから先、城内まで作業道のような道が続いているが、悪路であり、軽トラ以外では進入できない。無理で車で入るようなことはせず、車はおとなしく標柱の周辺の路肩の広いところに置いておくのが無難である。

 そんなわけで、歩いて城址を目指していく。道は途中から斜面を登るようになり、登った先が虎口となっていた。2郭の北西側の虎口である。両側には土塁が積まれている。2郭は広大で鉄塔も建てられている。

 ところが、この郭の入口に「所有地に付き立入禁止」と書かれた札が立てられていた。所有者が、見学を快く思っていないらしい。そんなわけで、トラブルを避けるためにそれより先に進むのは遠慮しておいた。したがって、鳥瞰図は上記の図面に頼ったものである。

 1郭の進入路は、土塁を複雑に組み合わせ、何度も進行方向を替えさせるような技巧的な構造になっているようだが、残念ながら見学はできなかった。



県道脇にある差首鍋楯の入口。標柱が目印である。 2郭北西側の虎口。
2郭南西側の虎口。
 差首鍋楯は、沓沢但馬忠久によって築かれたという。沓沢氏は近江国沓沢から最上氏を頼ってこの地を訪れ、ここを拝領して楯を築いたのだと言われる。

 以後、沓沢氏は最上氏の家臣となっていたが、どういうわけか最上氏の命により殺害されたという。その後、嫡子の沓沢忠家が相続しようとしたが、幼少のために許されずに、野崎館にいた沓沢玄蕃が相続することになった。




鮭延城(真室城・真室川町内町4)

*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。

 鮭延城は、羽前豊里駅の北東600m、真室川に臨む比高40mほどの台地上に築かれていた。北西側を奥羽本線の線路が通っており、この線路によって先端部分がいくらか削られてしまっているようである。

 県道34号線から下の集落内に入っていくとすぐに「鮭延城搦手口」の標柱が立っているのが見える。この位置であり、ここが登城口となる。駐車場がないので、車は路肩にぎりぎり寄せて停めておくしかない。

 ここから登り始めるとすぐに主郭部の鋭い切岸が目に入ってくる。さらに進んでいくと腰曲輪の脇を通り、搦手の虎口のところに出る。

 この内部が主郭部であるが、単郭とするにはかなり広い。長軸200mを越える規模である。おそらく、かつては2〜3郭に区画されていたのではないかと想像されるのだが、現状から旧状を想像することは難しい。というか、城内は、通路になっている部分を除いて、あとはかなりのヤブである。だから、縁部の状況を確認することも難しい。

 搦手口の虎口からまっすぐ先に進んでいくと、大手口の案内があった。大手口は東側の谷戸部を経由して登ってくるようになっていたらしい。さらに進んでいって左側に曲がったところの先に城址碑や案内板が設置されていた。この部分が奥羽本線によって先端が削られてしまった部分であり、真室川やその先の景色を眺望することができる。

 再び搦手口まで戻って、今度は「薬師堂」方向の案内に従って南方に進んでいく。すると、通路は下の堀切のところに降りるようになっていた。東南方向は尾根続きになっており、ここに三重の堀切が掘られている。三重と言っても、単純な構造ではなく、中の堀切は、内側だけ窪んでおり、内部に枡形状の空間を造り出している。堀切というよりは武者だまりのようなものであった可能性がある。その先に三重目の堀切があるのだが、こちらは小規模なものである。

 最初の堀切の所から、薬師堂方向への道を降りていく。この部分の上は、西側に向って長く延びた尾根になっているため、その側面部下を通過するこの道も、やたらと長く感じる。山麓近くなると赤い鳥居と石段が見えてくる。この上に神社と薬師堂とがある。

 薬師堂の前を通っていったら、下の道路に戻ってくることができた。こちら側からの入口は民家の間にあって分かりにくいが、薬師堂の小さな山門のようなものがあるので、注意していれば見つけることもできる。

 ざっとみてこれだけの城である。規模は大きいものの、簡単に一周することができる城郭である。現状ではだだっ広く単郭となっている城であるが、規模はそれなりに雄大で、鮭延氏の本拠地としてふさわしい城郭であった。



真室川に架かる橋から遠望した鮭川城。ここからの比高は30mほど。 西側の搦め手登城口。
登っていくと城塁が見えてくる。 本丸の虎口。
大手口跡。 本丸にある案内板。
本丸の城址碑。 本丸から下の真室川を見下ろす。
南東にある三重堀切。 三重堀切の2本目。
南側山麓にある神社と薬師堂入口。
 鮭延城は、天文4年(1535)に鮭延氏によって築かれたと伝えられる。

 天正9年、鮭延氏は、最上氏の侵攻によって降伏して開城する。その後の鮭延氏は最上氏の家臣となり、以後も鮭延城を居城としていた。鮭延氏は、最上氏の勢力拡大戦においては各地で奮戦している。

 元和8年(1622)、最上氏改易の際には、鮭延氏は金山城を居城としていた。鮭延城は最上氏の直轄支配となっていたようである。

 元和9年に当地に入部した戸沢氏は、当初、鮭延城を居城としていたが、やがて新庄城を築くと、そちらに拠点を移していった。