山形県川西町
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』
大舟館(川西町大舟)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町大舟にある熊野神社が大舟城の跡である。比高20mほどの低い山稜先端部分を利用している。ということで、この熊野神社を目指して行けばよい。
西側を通っている県道244号線から神社方向に上がって行く未舗装の道路が見えてきたので、これに乗り入れていく。
上がったところがだいぶ広い平場となっており、ここに車を停めて歩きだす。
坂道を登って鳥居をくぐったところが平坦地で2郭とも言うべきところである。正面には社殿が祭られている1郭の土手が見えている。
土手の手前の側面部には竪堀の名残のような地形が見られた。おそらくこの部分はかつては堀切だったのであろう。参道建設の際に埋められてしまったもののように思われる。
熊野神社の背後に回り込んでみる。そこでは予想外の光景を目にすることになる。背後には巨大な横堀が巡らされていたのである。この程度の城郭で、これほど大きな横堀にお目に描かれるとは思っていなかったのでびっくりである。
横堀の側面部は竪堀となって落ちて行っているようだ。
横堀を越えた北側部分は、自然の傾斜地形となっているのだが、その先端部には二重堀切が掘られている。
大舟城は、その主郭の規模からすると、予想外に大きな遺構を備えた城館なのであった。一点豪華主義ともいえる横堀が見どころとなっている。
大舟館は、伊達48館の一つで、兵庫頭康長が館主であったと伝えられている。
1郭の羽黒神社。 | 石段手前には埋められた堀切の名残が見られる。 |
1郭背後の大堀切。 | 大堀切の側面部は横堀状になっている。 |
大堀切の西側。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
松ノ木館の場所。比高30mほどの山稜先端部を利用して築かれたものである。
城の下から道路を北側に少し進んで行った所に、路肩の余白がある。車はそこに停めて南側の城址を目指す。
特に道はなさそうなので、適当なところから土手に取り付いて行く。登ってすぐの所に平場があった。最初の郭である。
そこから斜面を登って行く。すると小規模な横堀が見られた。心持ち掘ってみたといった程度のごく小さなものである。
さらに登って行くと、そこからは見事な遺構にお目にかかることになる。その上にはしっかりとした横堀が残されている。
横堀を登って行くと、その上にも横堀がある。つまり横堀は2段構造になっているのである。その上の城塁が出張っているので、2段の横堀も折れを伴いながら南側に延びていく。
上の横堀を登ったところがAの空間になっていた。Aは1郭城塁真下の小郭で、北側に二重堀切、南側には、これまた横堀が接続されている。ここから登るとすぐに1郭になることから、Aは出枡形であったと思われる。
ここから延びる横堀も数えると、この城の周囲には合計3段の横堀が巡らされているということになる。なかなか厳重な構造を見ることができる。
1郭内部にはいくつか段差があり、いくつかの区画に分かれている。もともとかなりの傾斜地形だったところを削平したために、このような段差のある地形となっているのであろう。
1郭の背後には高土塁がある。それを越えていったところが堀切になっていた。
この堀切を越えていくと、その先にも堀切があった。次の堀切との間の土塁の間には小規模な堀切状の窪みが構築されている。
次の堀切を越えていくと、また堀切が・・・といった感じで、西方の尾根続きは合計4重の堀切によって区画されていた。こちらも厳重な構造である。
松ノ木館は、コンパクトな規模ながらも、3段の横堀、4重の堀切を構えた防御性の高い城郭である。しっかりと構築されているため、見どころが多い。
ただ、城内は一面のヤブである。雪国のヤブのため小枝が逆茂木状になっていて歩きにくいったらない。それだけが残念なのだった。
北側から見る松ノ木城。ガードレールの切れる辺りからよじ登る。ここからの比高は30mほど。 | 最初に見えてくる浅い横堀。 |
その上には2段の横堀がある。ヤブで見づらい。 | 2段横堀の上の段。折れが見られる。 |
その上には馬出状のAがある。Aの北側は二重堀切になっている。 | Aの馬出から続く横堀。 |
1郭の虎口。 | 1郭背後の土塁。 |
尾根基部の側には4重の堀切がある。 | 2重目。 |
3重目。 | 1重目の堀切先の土塁部分には切れ込みがあって、二重になっている。 |
4重目の堀切。 | 堀底は横堀へと接続する。 |
横堀。 | その下の横堀。合計して横堀は三段構造となっている。 |
松ノ木館の歴史について詳しいことは分からないが、『下長井段銭帳』の記録から、松木主計が城主であった可能性が高いと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
朴沢館の場所。
朴沢熊野神社の南方300mほどの所にある比高50mほどの山稜先端部である。
駐車場はないが、山麓には路肩の余裕があるところがあるので、車を停めておくことは可能である。
車を停めて、登り口はないか探してみた。山麓をけっこう歩いてみたのだが、どうにも取り付けそうなところがない。比高50mほどだから、直登していけばすぐに登れるはずなのだが、城内は逆茂木状の小枝が密集していて、とてもじゃないが進入したくない。
というわけで、今回は城内まで到達できなかった。鳥瞰図は『山形県中世城館遺跡調査報告書』を基にして描いてみたものである。
基本的には単郭の城で南北の2か所に虎口がある。特に南側のものは出枡形になっているようだ。
東側と南西側には横堀も掘られている。コンパクトながらもやや技巧的な山城である。
朴沢館の城主等、歴史については未詳である。
北側から遠望する朴沢館。ここからの比高は50mほどある。 | 山麓部分。ヤブがひどくて取り付けそうにない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町玉庭の羽黒神社の背後の比高40mほどの山稜が京ヶ森館の跡である。
羽黒神社は地図にも掲載されているので、これを目印にしていけばよい。羽黒神社へは東側の道路から階段が付けられているのだが、車で境内まで進入することもできる。車道の入口はこの場所である。
この道は上にある水道施設に接続するためのものである。『山形県中世城館遺跡調査報告書』の記事を見ると、「城址は水道施設の建設によって一部破壊されている」とあるので、この道路の先の水道施設を目指して進んで行けばよい。
進んで行った所に駐車できるスペースがあったので、そこに車を停めて、水道施設のところまで行ってみた。この部分も腰曲輪の跡なのかもしれないが、改変されていてよく分からない。
水道施設から山稜に登って行く道が付けられていた。これを進んで行くと切通し状のクランクがあり、腰曲輪の脇を透る。さらにそこから上がって行ったところが1郭となっている。
1郭は三角形状の郭で長軸30mほどある。北側を除く三方向には腰曲輪が巡らされている。
主郭と腰曲輪で形成された単純な構造の城館であるが、切通し状の虎口がやや技巧的であるといえる。
京ヶ森館の城主等、歴史については未詳である。
水道施設によって城塁の一部は破壊されている。 | 切通し状の通路。 |
1郭の虎口。 | 1郭内部。 |
東側下の腰曲輪。 | 切通し状の虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
新蔵館の場所。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の示している場所まで行ってみたのだが、どうにも図のような地形は見られない。遺構は失われてしまっているということなのだろう。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見てみると、山稜と台地基部側に堀切を入れて、地形なりに三段の郭を造成した城館だったようである。
新蔵館の城主等、歴史については未詳である。
新蔵館のあった辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
大津賀館の場所。
最上川が蛇行している地点に近い河岸段丘上である。
2段構造の城館で、かつて周囲には幅の広い水堀が巡らされていたという。現在では耕地整理によって遺構は完全消滅してしまっている。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして、復元鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
東西90m、南北140mほどの規模であったという。
8反屋敷とも呼ばれ、500石の石高を有していたともいう。
天正年間(1573〜91)に菅原喜右衛門が移住してきて、居館としたと伝えられているが、詳細は不明である。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
西原館の場所。
集落の東側の水田地帯で、古館と呼ばれている場所である。
圃場整備事業により一面の水田地帯となってしまっているが、字切図を基にして復元した図が『山形県中世城館遺跡調査報告書』に掲載されており、それを参考にして鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
東西80m、南北130mほどの長方形の館で、西側には土塁がよく残されていたようだ。
また、周囲にはかなり幅の広い水堀が形成されていた。
西原館の城主等、歴史については未詳である。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
長谷部屋敷の場所。
大川の南側の河岸段丘の奥であり、現在は宅地となって遺構は消滅している。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして復元鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
単郭方形に近い形状の城館で、一辺が100mほどあった。
かつて西側には土塁が残されており、周囲には水堀が巡らされていた。
長谷部屋敷は、小松城城主桑折氏の家臣長谷部氏の屋敷であった。
長谷部氏は享禄年中(1530)頃に、この地に移転してきたと言われる。
その後も当地に居住していたが、江戸末期に中小松に移転したと伝えられる。
*鳥瞰図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
畑中館の場所。
誕生川の西岸の河岸段丘の奥で、道路が三角形に囲んでいる中の部分が館跡である。
圃場整備事業により遺構は消滅してしまっているが、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を基にして、鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。
東西44m、南北50mほどの規模の城館であり、周囲には水堀が巡らされていた。
畑中館は、小関氏の居館であったと推定されている。