山形県川西町
*参考資料 『日本城郭大系』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』
林在家・青木館(川西町高山)
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町高山1673の民家辺りが林在家の跡である。
民家の敷地となっているため、内部立ち入りはできないので周囲を見て回る。西側には現在も堀と土塁が残されており、城館であったという形状は明瞭である。
60m×80mほどの規模のものであった。
林在家は、佐藤又右エ門の屋敷であったという。
川西町高山1838の民家の辺りが青木館の跡である。
こちらも民家の敷地となっているため、内部立ち入りはしていない。しかし、航空写真を見てみると、方形の城館の形状が明らかである。
実際の堀跡は、それほど明瞭ではないが、堀跡は水路となってラインを留めている。
こちらは60m四方ほどの規模である。
青木館は、青木家の屋敷であったという。
林在家の土塁と堀。東側部分が残っている。 | 同じく土塁と堀。北側から。 |
青木館の堀跡。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
誕生川と万福寺川とが合流する地点のすぐ北西側が高山島貫屋敷の跡、それに隣接する南側が大河原屋敷の跡である。
周辺は大規模耕地整理が行われているようだ。この一帯は平地城館が多数存在していた地域であるが、耕地整理によってそのほとんどは湮滅してしまっている。
ただ、誕生川に面していたせいか、この2つの館の東側部分は旧状の土手をそのまま残している。
そのため高山島貫屋敷の東側の土手は、かつての形状を留めているように見える。
ただし、台地続きを区画していたと思われる堀は埋められてしまっており、痕跡も認められない。
長軸60mほどの規模であったようだ。
高山島貫屋敷の城主等、歴史については未詳である。
大河原屋敷も同様に東側の土手は何となく残されているようである。
西側も堀跡と思われる細長い水田が見られる。
こちらは100m四方ほどの規模であったと思われる。
大河原屋敷は大河原氏の居館であった。
大河原屋敷の西側の堀跡。 | 高山島貫屋敷のあった辺り。 |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
下平柳の熊野堂の南西100mほどの民家一帯が小田屋敷の跡である。
しかし、現状では遺構は完全に消滅してしまっている。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を現在の地形図に落とし込んでみると、おおよそ右の図のような城館であったと思われる。
長軸100mほどの単郭の城館であった。
小田屋敷の城主等、歴史については未詳である。
小田屋敷のあった辺り。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町下奥戸1279番地の南東方向にある、土手を巡らせた池が飛尻坂館の跡であったと思われる。
ということで、舘跡の近くを車で走ってみた。
すると、水田地帯の奥に城の土塁と思われるような土手が見えている。あれが飛尻坂館跡なのでは?
土手の北側には看板が立てられているのも遠目に見える。
そこで、看板のところまでアクセスしてみる。その辺りには車を停められる空き地もあった。
ところが・・内部を見てびっくり! 内部は池となっていたのである。土塁と思われたものは池を構築する際に築かれたものなのであろうか。
看板も館に関するものではなく、「池に入ってはいけません」といったものであった。
ただ、遺跡地図が示している場所はここで合っているようで、東側には土塁と堀の痕跡が認められる。
想像するに、かつての城館の土塁を利用して、その内部をそっくりそのまま池にしてしまったのではないだろうか。池の規模がかつての城館の規模とマッチしているようである。
飛尻坂館の城主等、歴史については未詳である。
北西側から遠望する土塁。 | 内部は池になってしまっている。 |
南東側の土塁と堀跡。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町堀金394番地の民家一帯が堀金館の跡であったと思われる。
宅地化や耕作化によって遺構はだいぶ破壊されてしまったようだが、北西側には城塁の名残と思われる地形が残されている。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見てみると、二重の堀を巡らせた城館であったようだ。
堀金館の城主等、歴史については未詳である。
北西側の土塁と堀跡。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
東泉寺背後の比高80mほどの山稜が柳澤館の跡である。というわけで、山麓にある東泉寺を目指して行けばよい。
車を東泉寺の駐車場に止めて、寺院の奥に進んで行く。そこには薬師堂への案内があり、石段が付けられている。
この石段を登って行く。いい雰囲気の石段である。これを登ったところに薬師堂が建てられていた。
この背後の山稜を登って行かなければならないのだが、ここから先は道はない。ヤブ漕ぎ直登をしていくしかないのである。しかも雪国のヤブであるため逆茂木状になった低木をかき分けながら登って行かなければならないのである。
比高30mほど直登すると尾根上に出た。実際の城址はここから北西側の奥にあるので、この尾根上をけっこう長く歩いて行く感じである。
そうして進んで行ったところで、やっと城のある山稜斜面に到達した。後はこれを登って行けば城内である。
ヤブをかき分け登って行くと、帯曲輪状の地形、堀切、横堀状の地形などが次々と現れてくる。しかし、全体にヤブの中であるため全体形状は把握しづらい。
そうしてやっと1郭内部に到達した。城でまとまった郭は山頂の1郭だけである。1郭内部もヤブになっているため、見通しが利かない空間になってしまている。
1郭を中心として帯曲輪や横堀が数段巡らされ、堀切も何本が掘られている。
柳澤館は、まずまずの遺構を残している城館ではあるが、何しろヤブがひどすぎる。鳥瞰図も半分は想像に頼ったもので、本当にこのような城館なのかどうか確信は持てない。
柳澤館の城主等、歴史については未詳である。
東方から遠望する柳澤館。ここからの比高は80mほどある。 | 薬師堂へと続く石段。なかなかいい感じの石段である。 |
薬師堂。ここから先はヤブをかき分けていくしかない。 | 横堀。ヤブで写真がちゃんと写らない。 |
堀切。 | これも横堀。 |
城塁と帯曲輪。 | 1郭内部。ヤブしかない。 |
1郭下の腰曲輪。 | 切岸。もうどこの部分だったか分からない。 |