山形県真川西町
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭大系』
大塚城(天神館・川西町大塚155402)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
大塚の高徳寺の一帯が大塚城の跡であり、道路を挟んで南側には、かつて大塚城の大手門であったと言われる牛谷家の門が残されている。こちらは、地図にも掲載されている。
高徳寺を目指して進んでいくと、長屋門が目に入ってきたので、そちらを先に見学することにした。牛谷家の長屋門には駐車場も設置されているので、そちらに車を停めて見学する。このような中世城館の城門が残されているというのはかなり貴重であると思う。また、大手門を長屋門にしていたというのも珍しいような気がする。
さて、次に大塚城の本体に向かう。高徳寺の西側に駐車場があるので、車をそこに置いて歩いていく。
明確な遺構が見られるのは、高徳寺の背後の墓地の脇である。ここまで進んでくると、土塁と水堀の跡がはっきり見えている。水堀はそのまま庭園の池のように利用されている。
土塁を上がっていくと、その北側に稲荷神社が祭られていた。また、土塁を南に進んでいくと、そこから東側に伸びている土塁も確認できた。この構造からすると、高徳寺は城外のように思われる。
しかし、これだけではどのような城館であったのかよく分からない。手持ちの図面を見ると3郭構造の大規模な城館であったようなのだが、よく把握できない。注意深く歩いてみると、他にも遺構が野kされているのかもしれないが、残存は断片的である。
大塚城は、伊達氏家臣大塚氏の居城であった。天正年間、伊達氏が転封となり当地域が上杉氏の支配下に収まると、この城は上杉氏の年貢米の貯蔵所として利用されることになった。
高徳寺の南側にある牛谷家の門。かつての大塚城大手門であったと伝えられる。 | 大塚城西側の堀跡。堀が庭園となっている。 |
西側の土塁の上から南側の土塁を遠望したところ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
河島ダリア園の北東にある置賜公園が、原田城の跡である。比高15mほどの台地の先端部となっており、南側下には鏡池がある。東側からアクセスしたら、途中の道が細くてわかりにくかったのだが、実際には公園の西側に駐車場と城址碑がある。
2郭の西側には堀が存在していたと思われるのだが、こちらはかなり改変されており、城壁はコンクリート化されている。ただし、北側部分には堀がかつての状態で残っているようである。城址碑は、この入口のコンクリート部分に置かれている。
その内部が2郭である。2郭は長軸80mほどあり、けっこう広い。ここにトイレや野外ステージなどが設置されている。注目すべきなのは、南側に枡形虎口のようなものが見られるということである。
その先に赤い橋が架けられた堀切がある。なかなかしっかりしたj堀切なのだが、内部はすっかりヤブ化してしまっている。
1郭も公園化されていて、草刈りがされた広場となっている。広さは2郭より若干大きいくらいである。
原田城はこのように、台地先端部を利用した2郭構造の城郭であった。公園化されているので、郭内部が歩きやすいのがよい。
原田城は原田氏の居城であったという。原田氏は伊達氏の重臣の1人であり、伊達氏が米沢居住時代に、この辺りを支配していたということのようである。この原田氏の子孫が『樅の木は残った』で有名な原田甲斐である。
1郭内部。奥に2郭との間の堀切に架かる赤い橋が見えている。 | 2郭内部。広い広場となっている。 |
2郭の土塁。 | その外側の堀は埋められ、石垣加工され改変されている。 |
2郭の枡形虎口。 | 1郭との間の堀切。ヤブだらけである。 |
1郭南側の堀。公園化されている郭以外はヤブである。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
犬川の東岸にある新山神社の一帯が小松城の跡であり、地図にも掲載されている。かつて本丸は中学校として使用されていたとのことだが、現在でも本丸周辺の土塁は残されている。またj堀は水路となっているようだ。
現在の航空写真を見てみると、遺構の残存状況が理解できる。
中央の1郭は、中学校の敷地であったとはいえ、旧状は維持され、土塁もよく残っているようである。また、その西側にある新山神社の部分も、旧状を残しているようである。
しかし、北側の2郭は、館之北団地となって湮滅してしまっている。名称はそのまんま「館の北」であるが、遺構を残そうという意図はなかったようである。
南側の3郭部分は、耕地整理ですっかり破壊されてしまったようで、水田となってしまっている。
このような状況ではあるが、本丸部分だけは残され、中学校の山門部分に、城址名が残されている。
元中から応永年間、小松城は、船山因幡守の居城であった。その後は大町氏が城主となる。
享禄年間になると、桑折播磨守景長が城主となった。景長の墓は仏成寺に残されている。
天文の乱以後は、牧野弾正が城主となった。元亀元年、牧野弾正は、中野宗時・新田義直とともに、小松城に拠って伊達輝宗に背いたが、結局敗れると、相馬に逃亡した。その後は、使用されなくなったらしい。
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
洲島城は、最上川がカーブする地点の内陸部にある。仏性寺のすぐ東側である。
城址は一面の畑となっているが、現在でも部分的に遺構が見られる。明確に遺構が見られるのは、右の鳥瞰図で色が付けられている部分である。
南端の櫓台と思われる土塁は、現在も、そのまま残され、上に祠が祭られている。
また、堀跡は、かなり浅くなりながらも南側と西側のかなりの部分で残されている。
かなり改変されているとはいえ、住宅地とは違い、それなりに残されている、といったところだろうか。
洲島城は、伊達氏家臣の富塚氏の居城であった。
天文の乱以後は、伊達晴宗の家臣湯目雅樂允が居城となった。
城址南端に残る土塁。 | 北側の城塁名残。 |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
川西町大塚の集落の北側の民家が寺嶋館の跡である。
民家の敷地内となっているため無断で立ち入ることはできないが、道路からでも、南東の角部分に堀と土塁が残っているのが分かる。
角部分の土塁の上には小屋が建てられており、これが櫓台のように見えている。
おおよそ100m四方ほどの単郭の城館であったと考えられる。
『山形県中世城館遺跡調査報告書』によると、寺嶋喜右衛門がこの地を開き、天和3年(1683)、田屋守の船山勘助に譲り、享保年間には更に他へ渡るとある。
この地の開発領主であった寺嶋氏の居館であったものだろう。
わずかに残る土塁と堀。櫓台状に見える。 | |
*図の作成に際しては、『山形県中世城館遺跡調査報告書』を参考にした。
東大塚集落の墓地の東側の山林内部が角之目館の跡である。
城址は宅地化されているので分かりにくくなっているのだが、現在でも一部の堀が残されている。
西側の道路沿いに墓地が造成されている。車は墓地の駐車場に停めさせていただいた。
墓地の所から東側の山林内部に入って行くと、そこに堀の跡がしっかりと見られる。北西の角部分である。内部は民家の敷地となっているようなので立ち入っていないが、城塁の形状は明瞭である。
こちらは60m×100mほどの長方形の城館だったようで、『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を見てみると、西側の中央に張り出し部分を持っていたようだ。
角之目館の城主等、歴史については未詳である。
西側の堀と城塁。 | 北側の堀と城塁。 |