山形県上山市
*参考資料 『南出羽の城』(保角里志) 『山形県中世城館遺跡調査報告書』 『日本城郭体系』
高楯城(上山市川崎反田681-8)
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
高楯城は、上山城の西方2kmほどのところにある比高130mほどの虚空蔵山を中心として築かれていた。地図にも虚空蔵山は記載されているので、これを目印にするとよい。城址への登城道の入口はこの辺りにあるらしい。ここから山頂までは130mほどである。
ところが、地形図を見てみると西側の山稜途中まで舗装された林道が続いているのが見えている。この林道が大きくカーブしている地点からなら、山林に入り込んですぐに白土平となり、山頂までは比高50mほどである。この方が手っ取り早い! というわけで、ここからアクセスしてみることにした。
カーブの北側のとこから入っていくと、わずかながら踏み跡程度の道も付けられている。もっともかすかな踏み跡であり、ところどころ途切れているので、明瞭な道だけを歩くことは難しい。山中は、ほとんどヤブ状態なので、歩きやすい状態ではない。
緩やかな斜面を100mほど進んでいくと、小さな穴がいくつも並んでいるのが見えてくる。これが、現地案内板に「タコツボ」と記されているものである。案内表示されているからには、城郭遺構として認識されているのだと思われるが、実際の穴は深さ1m未満で、人が入り込めるほどのスペースはない。本当に城郭遺構なのかどうか、怪しいものである。
その先にいよいよ堀切が見えてきた。堀切は二重構造になっており、手前には深さ2m程度の浅い堀切がある。そしてその先が大堀切なのだが、その規模にはびっくり! 深さ10mほどの登攀不可能な城塁が前面にそびえて見える。見事な遮断線である。こちらから堀切を越えていくことはできるのか?
さいわい、南端辺りに堀を登っていくための木の階段が付けられていたので、そこから白土平に上がっていける。といってもこの階段は壊れかけているので、あまりあてにならない。この登り口の脇に、「白土平1号空堀」と書かれた標柱が倒れていた。
この先が白土平である。ここはかなり広い平場となっており、東西に100mほどの規模がある。これだけの面積があれば、かなり多数の兵員を配置しておくことも可能である。堀切の側には土塁も盛られている。
白土平と虚空蔵山との間にも堀切が掘られている。ここの標柱は倒れてはおらず、そこには「主郭1号空堀」と書かれてあった。
そこから虚空蔵山のへの道を登っていく。するとその先にもちょっとした横堀が存在していた。そこには「主郭2号空堀」と書かれた標柱が立っている。このように高楯城は、あちこちに遺構の名称を表示している親切な城であったようだ。とはいえ、現在はあまりメンテナンスされていないようで、登城道もあまりはっきりしていなくなってしまっている。、
後は山道を登って虚空蔵山の山頂を目指していく。しかし、この山道も今はほとんど通る人がいないのか、途切れ途切れになってしまっている。それでも、これを進んでいく途中の山頂近くには枡形状の空間もあった。それなりに考えて造られている登城道である。
そして山頂へ! 意外なことに山頂には虚空蔵菩薩を祭った立派な神社があり、鐘搗堂まであった。そこでさっそく鐘を鳴らしてみる。この音は山麓までも聞こえるだろう。山麓にいる人は「こんな真夏に虚空蔵山に登っている物好きがいるのだ」と思ったに違いない。
遠目に、面積がありそうな山頂には見えなかったのだが、実際の山頂部は直径30mほどはあり、思ったよりも広くなっていた。その後、神社の方を見てみると、神社の脇には水をたたえた池があった。このような山頂部分に池があるとは驚きであるが、籠城には欠かせないものである。それとも昨日の雨でたまたま溜まったものなのであろうか。
虚空蔵山は独立した目立った山であるため、山頂からの眺望はとても良いのではないかと期待していた。しかし、実際には木が茂っていて、眺望はほとんど利いていなかった。残念!
再び道を下り、今度は北平を目指す。ところが、こちら側の道はかなり分かりにくくなってしまっていたので、今回はやめておいた。中腹より下の遺構については、次回に期したいと思う。
高楯城は、全山要塞化しており、中でも中腹以下にかなり充実した遺構が見られる城郭である。特に白土平の堀切など、圧倒的な工事量を誇っている。城主の勢力の大きさを感じさせる城郭であるともいえる。また曲輪面積もかなりあるので、多数の兵員を籠城させる拠点としても使用可能な城郭である。境目の城としてふさわしい城郭であるといえる。
北西から遠望する虚空蔵山。山麓からの比高は130mほどある。 | 白土平の西方からアクセスしていくと、白土平の巨大堀切のところに出る。手前には浅い堀切があって二重構造になっている。 |
白土平1号堀切。城内側は10mほどの崖になっており、正面からは登れない。 | 堀底に倒れていた堀の案内板。 |
白土平の土塁。 | 主郭部との間にある横堀。主郭1号堀切と書いてある。 |
さらに上に登っていくと主郭2号空堀という名の横堀がある。 | 山頂の少し手前にあった虎口状の部分。 |
山頂。鐘があったので思い切り鳴らしてみた。 | 山頂にある虚空蔵神社。 |
神社の脇には池があった。ちゃんと水がある! 山頂なのに池があるとは意外である。 | 白土平から下の北平に降りていく道。 |
高楯城は、最上氏領域の南端にあたり、境目の城として重要な拠点であった。城代として守っていたのは最上氏一族の満長であった。その後、この一族は武衛氏を名乗り、代々最上領域の南端を守っていた。南側の伊達領との間の境目の城というべき城である。 伊達氏との抗争の中で、伊達氏によって落城させられたこともあるという。 『最上斯波家伝』には「上ノ山の城、其の頃は西山虚空蔵の腰北に当たって高楯の城と云ふ」とあり、古くはこの城が上ノ山城と呼ばれていたことが分かる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『南出羽の城』 『山形県中世城館遺跡調査報告書』の図を参考にした。
中山城は羽前中山駅の西方600mほどにある比高80mほどの山稜に築かれている。入口はこの辺りである。ここはかつての小学校の跡地であり、ここに居館があったと言われる。小学校跡の空き地なのでかなり広くなっているので、多数の車を停めておくことも可能である。
案内板の立つところから本丸まではしっかりとした遊歩道が付けられており、夏場でも安心して進んでいける。ただし、遊歩道以外の部分はヤブのままの状態になっているため、遊歩道から外れて郭内部に入っていくことは夏場ではほとんど不可能であった。
登り口から一段上がったところが帯曲輪。それを右手に進んでいくと上に登っていく道があり、そこに進む。通路は切り通し状の虎口となっていた。これを登ったところが三ノ丸の東側下の腰曲輪であった。
登城道は三の丸の南側斜面をずっと西側に向かって進んでいく。この通路は三ノ丸の城塁下に当たるため、三ノ丸城塁からの攻撃に完全にさらされてしまう位置にある。
ここから虎口を登っていた先の右手が三ノ丸である。三ノ丸の内部はヤブだらけであった。
ここから二ノ丸にかけて、虎口は複雑な様相を見せている。すべて切り通しの虎口なのであるが、いったん北側に進んでいったものが、突き当たって南側に進路を変え、さらに突き当たって北側の二ノ丸に登っていくようになっている。こうした複雑な虎口構造は、主に戦国末期以降に見られるものである。
二ノ丸の先には本丸の城塁が見えている。本丸まで道が付けられているが、それ以外の部分はヤブなので、脇から二ノ丸の奥に入っていくのも困難である。
そして切り通しの虎口を通って本丸に入っていく。本丸の虎口とはいえ簡素なものである。山城のため広い面積を有していないので、それほど大規模な虎口を形成するスペースがなかったのかもしれない。
本丸には天守台がある。この城の最大の見どころであり、天守台を備えた城郭は、山形城・米沢城を除けば、県内ではここくらいである。ということで、天守台に登ってみたのだが、上は狭くて唖然としてしまう。3間四方くらいであろうか。これでは本当に小規模な建造物しか建てられない。天守というのも名称ばかりで、実際には小さな倉程度の櫓しか建てられなかったであろう。
しかし、天守台周囲の石垣はしっかりとしたものであった。これだけの石材を、ここまで運んでくるだけで大変な努力が必要であったはずである。
中山城は、この地域には珍しい近世的な要素の多い城郭である。複雑な虎口なども見どころである。しかし、遊歩道以外はヤブに埋もれており、しっかり探索するためには、冬場でないとままならない。
小学校跡地(居館跡)から遠望する中山城。ここからの比高は40mほどである。 | 登り口から居館跡を見たところ。 |
三の丸下の帯曲輪へ続く虎口。 | 三の丸入口の虎口。 |
二ノ丸入口。虎口は何度も折れながら進入するようになっている。 | 二ノ丸内部。奥の高台が本丸。 |
本丸の虎口。 | 天守台の上。3間四方ほどしかなく、天守が建てられるとは思えない狭さである。 |
天守台の石垣。石垣は立派である。写真は南東の角。 | 同じく北東の角の石垣。 |
中山城は、永禄・元亀年間に、伊達輝宗の命を受けた中川弥太郎によって築かれたという。最上氏領域と接する最北端にあり、境目の城としての重要な拠点であった。 天正末期、当地域は蒲生氏に与えられた。中山城には1万3千石で入部し、城の改修を行った。本丸にみられる天守台が構築されたのは、この際のことであったと考えられる。 慶長3年、上杉氏領となると、横田旨俊が中山城代となって入城した。 近世になると城は廃され、御役屋となり、城代は御役屋将と呼ばれていた。 |